さて、「やしま」⇒「おおたか」⇒「銀河丸」まで来た。

銀河丸とは、「独立行政法人 海技教育機構」の練習船である。将来の船乗りを養成する練習船なので、多くの学生が乗っている。タラップは1つしかないので、乗り降りは交互に行う。

民間の船のタラップは、平坦で上り下りが楽だな(笑)

広い、後方甲板です。

毎日、このヤシの実を使って、甲板掃除をするそうです。なかなかハードですね。

船乗りには必須な、ロープワークです。

ブリッジ・・かな? いや、これはブリッジの一段下にある、シミュレーターブリッジです。

こちらが、本物のブリッジ。

ブリッジからは、海自の「おおたか」が正面に見えます。

船長室、立派でびっくり。

エンジンルームも見学可能です。

最後は、救命艇の展示です。小さな子供は、乗ってみることもできます。

この船で実習を積んで海技免許を取り、一人前の船員になっていきます。実際に学生は、この大きな船を操船することになります。

銀河丸とは、「独立行政法人 海技教育機構」の練習船である。将来の船乗りを養成する練習船なので、多くの学生が乗っている。タラップは1つしかないので、乗り降りは交互に行う。

民間の船のタラップは、平坦で上り下りが楽だな(笑)

広い、後方甲板です。

毎日、このヤシの実を使って、甲板掃除をするそうです。なかなかハードですね。

船乗りには必須な、ロープワークです。

ブリッジ・・かな? いや、これはブリッジの一段下にある、シミュレーターブリッジです。

こちらが、本物のブリッジ。

ブリッジからは、海自の「おおたか」が正面に見えます。

船長室、立派でびっくり。

エンジンルームも見学可能です。

最後は、救命艇の展示です。小さな子供は、乗ってみることもできます。

この船で実習を積んで海技免許を取り、一人前の船員になっていきます。実際に学生は、この大きな船を操船することになります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます