goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

カタコンベの世界「西南学院大学博物館」福岡県中央区 2018/4/2~6/30

2018-05-19 21:00:00 | 旅行
 こないだ、西南学院大学の博物館に行ったのである。期間限定で、カタコンベの世界展をやっている。


 むむ、なんと年期の入った建物なのだろう。


 ちなみに、この建物は、福岡県指定有形文化財に指定されている。入場無料なるも、寄付金箱があるので、心づけを投入し入場。展示品の撮影は不可でした。カタコンベというのは、イタリアの地下共同墓地のことである。都市の地下に、迷路のように墓地が広がっており、その研究成果と歴史を展示している。あまりに広大な地下墓地なので、初期の研究者は道に迷い、死を覚悟したこともあるとのこと。

 それと、常設展示として、キリスト教の歴史も展示されている。こっちも、撮影不可である。ユダヤ教から始まり、日本・アジアでの布教の歴史などが資料と共に展示されているのである。

 日付指定で、博物館ツアーが開催された。このブログが開示されるころは終わっているが、カタコンベの世界展は、6月30日まで開催中である。


 この博物館は、もともと教室として使っていたものとのこと。改修し、2Fはお祈りの場にもなっている。ここは、許可を得て撮影してます。


 かつて1Fが職員室、2Fが教室となっていたので、生徒が暴れても1Fに音が伝わらないように、防音処置がされていました。↓ こういう所も、見て分かるように改修したんですね。


 カタコンベは、以前トルコ旅行をした時に、見に行きました。観光用のカタコンベなので、ミイラとかはありませんでした。ギリシャのメテオラでは、そこで亡くなった殉教者のドクロ(本物)を展示している部屋を見ましたが、地下ではないのでちょっと違うかなとは思いますが、雰囲気はカタコンベでした。

 西南学院大学 福岡県福岡市早良区西新6丁目2-92 博物館:入場無料なるも、よろしかったら寄付を

向島百花園_東京都墨田区

2018-05-19 20:00:00 | 旅行
 こないだ、東部スカイツリーラインに乗って、東向島に行ったのである。向島百花園までは、徒歩8分ほどなのだが、迷って駅の周辺を一周した。←ダメやな。

 着きましたぁ。


「お知らせします、14:00からボランティアガイドによる園内ツアーを行います」

 あ、5分前や、入園券を買ってと。

 メンバーは、おばちゃん3人+中年夫婦+N村の6人だった。あまり、アウェイ感なし(笑)


 4月2日に行きました。大きな桜の木は、1本のみでしたが、綺麗に咲いています。


 約30分のツアーで、草木を説明してくれます。また、この辺りは太平洋戦争時の空襲ではあまり焼けなかったそうです。しかし戦後は、この園の木が薪として切られてしまったそうです。唯一残っていたのが、水分が多く薪には適さない銀杏の木2本だけだったとか。百花園としては壊滅的だったため、跡地を野球場にする案がありましたが、有志たちの陳情の末、百花園として復活することになったそうです。なので、地元では、この園を守ったという自負があるとか。という、お話を聞きました。


 時期がら、あまり花はありません。これは、木五倍子(きぶし)の花。


 池がありますが、どこからか水が流れ込んでいます。


 春の七草、一挙終結です。せり すずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ ん、7草あったかな。


 水琴窟ではなく、路地琴だそうです。鳴らし方は、自分で水を路地琴の上に流します。⇒竹の筒に耳をあてると、水が壺の中に落ちる音が聞こえます。まぁ、水琴窟の方が上品な音とは思いますが、それなりにいいと思います。


 東京都墨田区東向島3-18-3 入園料150円 無料ガイドツアー 土・日曜日の11:00~と14:00~