goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

生ラーメン「小樽極細生ラーメン」(株)兼正_阿部製麺(北海道小樽市)

2023-10-31 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「小樽極細生ラーメン」を見つけたので1パックお買い上げ。へー、小樽ラーメンとは珍しいな。小樽と言えば札幌のお隣だが、札幌ラーメンとは違うのかな?


 そういえば以前北海道旅行で小樽を通ったとき、ちょうど昼時だったので「小樽ラーメン」がないかなと(そういうジャンルはあるのか?)と思いつつ、吟味に吟味を重ねて、ふと目についた道道沿いの大きなラーメン屋に飛び込んだら、全国チェーン店だったことがある。一度入ってしまったので出るわけにもいかず、そこのラーメン屋で食べたのだが、それが結構美味かった覚えがある。

 極細生ラーメンと味噌スープが二人前入っています。極細なので、湯で時間2分という短さです。


 味噌スープは別に作っておき、麺と合体します。もちろんどんぶりとスープ(袋ごと)は、事前に温めておきます。


 手持ちのもやしを投入して完成です。極細というだけあって、かなり細い麺です。札幌ラーメンのような縮れ麺で、濃厚味噌スープを連れてきます。


 いつもは、あまり手間のかからないカップや袋ラーメンが多いのですが、生ラーメンは二味くらい違って美味しいですね。スープまで完食しました。

  小樽極細生ラーメン 
 (株)兼正_阿部製麺 北海道小樽市桜5-6-17

カップ麺「赤いx黒いきつねカレーうどん」東洋水産(株)(マルちゃん)

2023-10-30 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、マルちゃんの赤黒いカレーうどん(言い方が違うだろ)を見つけたので1個お買い上げ。


 赤いきつね(大きなお揚げ)と黒豚カレーのコラボレーションとのことです。黒豚とありますが、かやくに黒豚は入っていません。(黒豚はイメージということかな)


 きつねうどん特有の大きなお揚げが入っています。粉末スープは袋入りです。


 粉末スープを入れて、熱湯を注げば3分で完成です。


 揚げがカレーを吸ってジューシーです。あまり馴染みのない揚げの味ですが、悪くはありません。カレーの味と風味が強烈に前に前に出てくるので、揚げ入りカレーうどんという感じでしょうか。

 こういうコラボ商品は一時的に販売されるものなので、見つけた時に買っておかないと食べられません。ということで、ついつい手が出てしまいます。

FUJITSUノートパソコンFMV「LIFEBOOK AH53/D1_SSD化済」がクラッシュした

2023-10-27 20:00:00 | うどん・らーめん

 2年ほど前、FUJITSUノートパソコンFMV「LIFEBOOK AH53/D1」をSSD化した。SSDはネットで購入した「Crucial_MX500_1TB」です。それまでは、Windowsの起動やアップデートに時間がかかるので、少しイラっとする場合が多かったのだが、SSDに換装してからすこぶる快調に動いている。SSDは、ありがたいなぁ。

 いつものようにネットを使っていたら、いきなりネット接続が切断された。ん、なんでどうして? 他のパソコンやスマホでは、家庭内LANは快調に動いているので、FMV特有の問題と判断した。とりあえず、再起動だな。

 再起動をかけたら、Windows10が起動しなくなった。えー、なんでやねん! 自動でリカバリーが走ったので、「うまく修繕してくれや」ということでお願いしたのだが、何度やっても「失敗しました。リカバリーしますか?」とか言うのである。なんでやねん!

 うーむ、SSDに換装して2年で障害発生か・・ 2年前に交換したHDDは、万一の時のために保管している。また、購入時に作成した「リカバリーUSBメモリ」も保管している。起動しないので、マニュアルを見ながらUSBメモリで復旧させることにする。


 Windowsを新たにインストールするのか、頑張ってくれ。


 マニュアル通りに作業して行ったら、真新しいWindows10パソコンが出来上がった。きちんと起動するぞ。あれ画面がやたらすっきりしているじゃありませんか。オーマイガー! 後入れソフトは跡形もなく消えていました。すがすがしいほどクリーンな状態であります。

 大事なデータはバックアップしているし、後入れソフトのパッケージも保管しているので、時間をかければ復旧は可能なのだが、めんどいなぁ。不具合を起こしたSSDを取り外します。


 2年ほど前に取り外したオリジナルHDDは保管しているので、2年前にタイムスリップすることは可能だ。それが手っ取り早いかな。

 まるっとコピーする前に、オリジナルHDDをFMVにセットして、2年分のWindowsアップデートを行うことにする。それと、HAMLOGなどのソフトも出来る限りアップデートを行う。SSDの速さに慣れていると、HDDの動作がやたら遅く感じます。Windowsのアップデートは、何度も再起動を繰り返すので、そのたびに手動でログインを繰り返します。ある程度アップデートが進んだら、パソコンはそのまま動作させておいて寝ることにしました。(ほぼ一晩中かかる)

 朝に何度か再起動を行いながら、Windows10を最新にしました。避難させておいたデータを流し込んで、それも最新にします。また後入れソフトも出来る限り最新版にアップデートしてから、HDD⇒SSDにまるっとコピーします。これも時間がかかります。4~5時間はかかるので、仕掛けたままお出かけです。


 帰宅したら、まるっとコピーは完了していたので、FMVをHDD⇒SSDに換装して起動します。これで、ほぼ復旧しました。取り外したHDDは次回の緊急事態用に、取り外した日付を書いた紙とともに大事に保管します。次回のタイムスリップがないことを望むけど。


カップ麺「JALちゃんぽんですかい」JALUX

2023-10-25 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、JALブランドのカップ麺「ちゃんぽんですかい」を頂いたのである。株主優待の景品らしく、1箱まるまる頂いてしまいました。


 以前、「そばですかい」と「うどんですかい」は食べたことがあるので、〇〇ですかい第三弾ということです。そばもうどんも美味しくいただいたので、期待はあります。


 オールインワンタイプです。


 カップが小さいので、熱湯の目安は170mLです。3分待てば出来上がり。


 まぜまぜー。飛行機マークの蒲鉾は、そばうどんと同じですが、それとは色違いですね。


 さっぱりちゃんぽんスープで、期待通りの旨さです。カップが小さいので、ちょっと小腹が空いたときに重宝します。残るは「ラーメンですかい」ですが、だれかくれないかな。(←自分で買え)

カップ麺「スーパー合体シリーズ2辛麺&にんにく豚骨」日清食品(株)

2023-10-23 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、カップ麺のスーパー合体シリーズ2を見つけたので1個お買い上げ。


 スーパー合体シリーズはいくつか種類があるのだが、これは「辛麺&にんにく豚骨」の合体版です。


 全45パターンの組み合わせの中から厳選したとのことです。


 通常のカップヌードルと一緒で、オールインワンタイプです。


 熱湯投入で、3分待つのだぞ。なんか、スープが混じってなくてビジュアルがいまいちですね。


 かき混ぜましょう。いい感じになりました。


 実食

 う、か・・辛いです。(辛麺だからな)なんとなく「にんにく豚骨」も感じますが、辛さが勝っているのでぶっとびます。うう・か辛いがなんとなくクセになる辛さのスープで、気が付いたら完食してました。

カップ麺「緑のたぬき×黒いカレーそば」東洋水産(株)(マルちゃん)

2023-10-20 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、マルちゃんのカップ麺で見知らぬ「緑のたぬき×黒いカレーそば」というのを発見したので1個お買い上げ。読み方によっては「緑の黒いたぬきカレーそば」とも読める。


 最近日清のカップ麺でもあった、コラボシリーズだな。カップのサイドには「緑のたぬきx黒豚カレーのコラボレーション」と書いているが、「かやくに豚肉は豚肉は入っていない」と書いてある。ということは、実質「緑のたぬきカレーそば」ということで、黒豚はイメージということですね。(ということでいいのか?)


 緑のたぬきっぽい大きな天ぷらと、粉末カレー粉が入っている。熱湯3分で出来上がり。


 定番の大きな天ぷらがカレーを吸って、いい感じでふにやふにゃになりました。


 カレー味が強いので、通常の「緑のたぬきそば」の味は吹っ飛んでしまいますが、それなりに美味いカレーそばかなと思います。カレー味の商品は、あまり大きく外すことはないので、さっぱり目のカレーそばをおいしくいただきました。

カップ麺「スーパー合体シリーズ2シーフードヌードル&カップヌードル」日清食品(株) 

2023-10-19 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、スーパー合体シリーズ2の内「シーフードヌードル&カップヌードル」を見つけたので1個お買い上げ。


 2種類のカップヌードルが合体しているので、商品ラベルの印刷も半々です。


 ノーマルのカップヌードルといったら、日清が発売した最初のカップ麺ですね。それに、シーフードヌードルを合体したものです。ノーマルは醤油味だと思うのですが、シーフードを混ぜたらどうなるのでしょう。

 乾燥かやくなどは事前に入っている、オールインワンタイプです。


 熱湯3分で出来上がり。見た目は「シーフードヌードル」みたいだ。


 醤油スープより塩味が効いていて、シーフードに寄せているかな。限定商品なので、買いそびれると二度と食べられないかもしれないので、あと数個別バージョンのストックがあります。

俺たちの豚汁うどん「丸亀製麺福岡原田店」福岡市東区

2023-10-15 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ丸亀製麺に「俺たちの豚汁うどん」を食べに行ったのである。(2023年1月)


 これは、TOKIOとコラボした商品で期間限定品である。限定だったら行くしかないでしょうととうことで、福岡市の福岡原田店に突撃した。


「お決まりですか?」
「はい、豚汁うどんの並で」


 期間限定メニューとしては「牡蠣たまあんかけうどん」もあったのですが、牡蠣は3月末までの提供で豚汁は1月末までだったので、豚汁優先としました。機会があれば、牡蠣も食べに行こうと思います。


 実食です。いくつかの種類の味噌を合わせているようですが、濃厚な赤みそといったところでしょうか。なかなか九州地方ではないような味で美味いです。


 寒い冬には温まるわぁ、完食しました。


 俺たちの豚汁うどん 790円(税込)
 丸亀製麺福岡原田店 福岡県福岡市原田3丁目7-39 共用無料Pあり

なべ「悪魔の肉鍋とちゃんぽん」モランボンと大石製麺本店

2023-10-14 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「悪魔の肉鍋スープ」が売っていたので1パックお買い上げ。


 モランボンといったら「焼肉のたれ」というイメージがあるが、鍋スープもあるんだな。肉つながりということかな。ラーメンや餃子を入れても合うとのことです。


 ラーメンを探したら3玉入りのしたなかったので、1玉入りで売っている「ちゃんぽん玉」にした。ということで、カテゴリーは「うどん・ラーメン」にしました。(無理くり感はあるが) このちゃんぽん玉は、北九州市八幡西区の「(有)大石製麺本店」製です。「福岡県産ラー麦※」(ラーメンのために生まれた小麦)を使ったというのが売りです。


 具は冷蔵庫の手持ちを使用。
①豚バラ(冷蔵庫にストックがあったと思ったら、焼肉用の厚いものだったがヨシ)
②長ネギ
③キャベツ
④エノキ
⑤木綿豆腐
⑥白菜
⑦春菊
⑧ぶなしめじ
⑨余っていたベーコン(余っていたのでヨシ)
⑩余っていたソーセージ(  同上   )


 濃厚なラーメンのようなスープなので、豚肉に良く合います。こ、これは悪魔的だぁぁ(カイジ君みたいに)

 残ったスープに、ちゃんぽん麺投入


 これもラーメン用に生産された小麦を使ったちゃんぽん麺なので、スープに負けることなく悪魔的に美味いのだ。侮れんな、悪魔の肉鍋。

 ※品種名:ちくしW2号といい、福岡県で限定生産されている。

カップ麺「スーパー合体シリーズ2チリトマト&トムヤンクン」日清食品(株)

2023-10-13 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、スーパー合体シリーズ2のチリトマト&トムヤンクンを見つけたので1個お買い上げ。


 シリーズ2ということは、1があったということなのだが、残念ながら1の時は気が付かず購入を逃したのである。合体シリーズってなに? パッケージには、「シリーズ2は全45パターンの組み合わせの中から厳選した4品」と書いてます。


 オールインワンタイプなので、熱湯を加えるだけです。


 できた、実食します。


 か辛い、す酸っぱい、か辛い、す酸っぱい・・以下繰り返し。東南アジアの味っぽく、すっぱ辛いです。


 うう、口直しはと。窓際に「スピナのくろがね羊羹」があったので、切って食べました。(味は好みがあります)


 一本物ですが、食べやすいようにカットしました。


 スピナは、食べたら歯が折れるのではないかという「くろがね堅パン」で有名です。当初「八幡製鐵株式会社」を主要株主として設立された会社なので、鉄をイメージした堅いパンや、色の黒い羊羹というのは得意分野と思われます。

 パッケージの紙が色あせているのは、長期間窓際で保管したためです。長期保存できるので、防災用の保存食としたたものを食べました。

カップ焼きそば「ハッピーターン味焼そば」東洋水産(株)(マルちゃん)

2023-10-12 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、ハッピーターン味のカップ焼きそばを見つけたので1個お買い上げ。


 ハッピーターンといったら亀田製菓が製造する米菓で、不思議なハッピー粉がまぶしてあり、食べ始めたら止まらないのである。

 同梱物は粉末ソースと、かやくです。


 普通に熱湯3分⇒湯切りです。粉末ソースとかやくを乗っけたら完成です。


 ちょっと塩味が効いていて美味いな。ハッピー粉に寄せている味で、通常のソース焼きそばとは異なります。ハッピーターンはいくらでも食べられそうだが、カップ麺は1つ食べたら腹いっぱいになります。


 限定品とは思いますが、コラボ商品としてはありかなと思います。

カップ麺「亀田のカレーせん焼きそば」東洋水産(株)(まるちゃん)

2023-10-10 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーで「亀田のカレーせん焼きそば」を見つけたので1個お買い上げ。


 ちなみに「亀田のカレーせん」は食べたことがないので、いまいちイメージがわかないのだが、カレー焼きそばの系統であることは推測されます。このカップ麺には「亀田のカレーせんの味わいをイメージして開発した商品です。亀田のカレーせんを使用した商品ではありません」と書いてあります。

 同梱物は、粉末ソース+特製あぶら+乾燥かやくです。


 普通に熱湯3分⇒湯切り⇒調味油(まぜまぜ)⇒粉末ソース(まぜまぜ)⇒乾燥かやく(写真撮り)


 ちよっとコクのあるカレー焼きそばといったところでしょうか。特製あぶらが効いているのか、意外と美味しくいただけました。

 後日、スーパーで「亀田のカレーせん」を見つけたので1個お買い上げ。


 あー、同じ味やあ。

カップ麺「Peyongやきそばカレー」まるか食品

2023-10-07 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「Peyongやきそばカレー」が売っていたので1個お買い上げ。


 ペヨングシリーズは、ペヤングシリーズより若干麺の量を減らし、具材も抑え価格を安くして売られています。ちょっと小腹が空いている時などは、お安く食べることができていいですね。

 同梱物は液体ソースと乾燥かやくです。かやくには「ペヤングかやく」と印刷されているので、共通で使われているのかもしれません。


 熱湯3分で出来上がりです。


 あっさりめのカレー味で麺の量も少な目なので、ささっと食べきりました。

担々麺「牛カルビー担々麺」びっくり食堂(福岡県直方市)

2023-10-04 20:00:00 | うどん・らーめん
 直方感田のびっくり市は金土日のみの営業なのだが、年末は特別営業で2022年12月28日(木)から31日の土曜日まで開いているので、29日(金)に訪問しました。年末なので、普段より多くの人が訪れており賑わっています。


 びっくり市にある「びっくり食堂」で昼食にします。今回は、「牛カルビー担々麺」にします。なんと、税込み500円という学食並みの価格でびっくりです。


 券売機で食券を買って、窓口に出します。あれ、ポスターに「激辛」と書いてあったが、大丈夫かな? 以前、ここで激辛ラーメンを食べたら「かかってきなさい」というくらいの激辛で(そりゃ激辛ラーメンだからな)一口食べたら、げほげほむせたことがある。げほげほは言ったが、完食しました。


「C419番の方~」
「あ、はいはい」(窓口まで取りに行きます)

 価格もびっくりですが、結構客が多いにもかかわらず5分も待たずに提供されます。


 細い縮れ麺で、固ゆでです。いっただきまーす。か、辛いがそうでもない。(どっちや)唐辛子はたっぷりと入ってるのだがカルビ焼き肉が甘いので、相まって「辛いがそうでもない」という感想になりました。美味いっす。


 くせになる辛さで、美味しい担々麺をいただきました。下膳口に食器を返却して帰ります。


 びっくり食堂 牛カルビー担々麺 500円(税込み)
 福岡県直方市感田1丁目田611 びっくり市内 Pあり広い

カップ麺「大砲ラーメンネギとんこつ味まぜそば」明星食品(株)

2023-09-28 20:00:00 | うどん・らーめん
 大砲ラーメンといったら、久留米ラーメンの代表格みたいなもので、こってり系のバリ旨(とても旨い)ラーメンなのである。また、JR久留米駅前には「豚骨ラーメン発祥の地」という碑もあるのである。

 久留米ラーメンを食べたあとに福岡市の豚骨ラーメンを食べたら、こってり度においては「おこちゃまレベル」なのである。(店にもよります)

 大砲ラーメン美味かったなということで、1つお買い上げです。


 ビジュアルは「カップ焼きそば」なのですが、「まぜそば」と書いてあります。あれ、大砲ラーメンに「まぜそば」ってあったっけ。ネットで調べてみたら、メニューにはないようです。(2022年12月現在)


 同梱物は、液体ソースと後入れかやくです。


 乾燥かやくは、すでに投入済みです。


 熱湯5分で出来上がりです。液体ソースを投入すると、あれソースのにおいではないような?


 これは、ソースというよりはラーメンのにおいだぞ。製品が「まぜそば」なので、ラーメン系のにおいというのは納得です。食べてみると、確かに焼きそばではなくラーメン系のまぜそばで間違いありません。それも、久留米ラーメン系のこってりが見事に再現されている美味いまぜそばでした。

 大砲ラーメンの店舗では食べられない、美味いまぜそばいただきました。