goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

カップ麺「濃厚モンスター焼きそば U.F.O.」日清食品(株)

2023-09-25 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーで「濃厚モンスター焼きそば U.F.O.」を見つけたので1個お買い上げ。


 日清のU.F.O.焼きそばは昔からあり丸型U.F.O.でお馴染みなのだが、これは角型U.F.O.なのです。おそらくですけど、飛来元の星系が違うのかもしれません。知らんけど。

 U.F.O.に搭乗しているのは、麺+乾燥かやく(すでに麺の上にばらまかれている)+激濃液体ソース+濃厚マヨです。


 お湯の目安は700mLで湯がき時間は5分という、ノーマルタイプに比較するとモンスター度は高いです。

 マヨビームを照射します。あ、メーカーが違いましたね。


・麺はモンスターなみに太い
・ソースはモンスターなみに濃ゆい
・濃厚マヨは、まあ濃ゆい
・食パンに挟んで、「焼きそばパン」にしてもいいらしい。(しなかったけど)

 濃ゆい一杯いただきました。

カップ焼きそば「築地銀だこ・たこ焼味焼きそば」明星食品(株)

2023-09-24 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、築地銀だこ25周年記念で明星食品とコラボしたカップ焼きそばを見つけたので1個お買い上げ。


 築地場外市場は、魚市場が豊洲に移転する前に何度か行ったことがあるが、銀だこがあるのは知らなかった。地下鉄の駅から出ると、けっこう魚臭いな(魚市場だからな)ということと、市場だからといっても海鮮料理が安いとは限らないという感想です。新鮮で美味い魚介類を、それなりのお金を出せば楽しめるというイメージです。そうはいってもコロナ禍前は大変な人気で、多くの人が訪れていました。ちなみに、移転後の豊洲は行ったことはありません。

 前振りはこのくらいにして、同梱物は液体ソースとふりかけです。乾燥かやくは、すでに入っています。


 湯切りをしてソース+ふりかけを投入したらできあがり。ふりかけに大きな揚げ玉が入っているので、なんとなくたこ焼きを連想させます。太麺がもちもちで、たこ焼き味かというと良く分かりませんが、それなりに美味い焼きそばに仕上がっていると思います。(味は好みがあります)

コロッケうどん「鶏とうどん源次郎」福岡市博多区

2023-09-18 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだ博多駅に行く用事があったので、事前に「うどんマップ」でめぼしいうどん店を見繕ったのである。当然、その方向に向かって行くのだが、ちょっと発見できなくて(方向音痴だからな)さ迷っていたら「うどん」の幟を発見した。

 おお、神は我を救いたもうた。(だいたい神さまを信じていないだろう)

 あれ、なんか探していた店と違うけど、まいいかということで訪問しました。後で調べたら2022年10月開店で、訪問は約1ヶ月後の11月です。

 看板には「鶏とうどん源次郎」とあります。


 初めての店なので、掟がわかりません。


「いらっしゃいませ。まずうどんを選んでいただきます。鶏飯とお惣菜は食べ放題になっています」
「わっかりました。えーっとコロッケうどんで」
「番号札をお渡しするので、出来上がりましたら番号をお呼びします」
「はい、じゃ総菜を取って待ってます」

 セルフで、食べる分だけ取ってきます。うどんが来る前は、お腹が空いているので取りすぎ注意です。


「40番のかたー」
「はいはい」

 コロッケうどんを、受け取りに行きました。


 鶏飯+惣菜で胃袋にはある程度収まっていますが、うどん分のスペースは確保しているので大丈夫です。博多風の柔らか系の麺ですが、少し腰を感じるしエッジもあります。たぶん、福岡の人にとっては好きな麺ではないかと思います。

 鶏飯にうどん出汁をかけるのがお勧めとあるので、やってみましょう。あれ、鶏飯が無いので追加を貰いに行きます。(すでに食べきっている)


 あ、うまいわこれ。ついつい食べ過ぎてしまいます。


 コロッケうどん:690円(税込み)鶏飯、総菜食べ放題

 福岡県福岡市博多区博多駅南3-16-20 Pあり


鍋焼きうどん「どん兵衛きつねうどん」日清食品(株)

2023-09-17 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら見慣れない「どん兵衛」を見つけたので1個お買い上げ。


 まあ、見慣れないと言っても通常のカップ麺ではなく、鍋焼きタイプなのでそれほど違和感があるわけではありません。同梱物は、液体スープと「大きな乾燥おあげ」です。


 水300mLに付属の液体スープを入れ、火にかけます。4分煮込んだら出来上がり。カップ麺バージョンと比べると、少し手間暇かかりますが、なべ焼き風のどん兵衛を食します。


 麺は真空パックの生麺なので、通常のカップ用麺とは決定的に異なりますが、スーパーで売っているようなパック麺のような食感です。ということは、コシとかは無くぶちぶち切れるような麺ですが、まあそんなものでしょう。カップめんのどん兵衛と比べると、こちらの方が手間暇かかる分だけ美味しいと言っておきましょう。(味は個人差があります)

カップ麺「北海道限定やきそば弁当スープカレー味コンソメスープ付き」東洋水産(株)

2023-09-16 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだ札幌旅行に行って、某コンビニに寄ったら北海道限定のやきそば弁当を発見したので、1個お買い上げ。限定品だから、見つけた時に買っておかないと二度と手に入らないかもしれないし、さらにお得なコンソメスープ付きなのでお得感もあります。


 同梱物は粉末ソース+液体ソース+ふりかけ+コンソメスープです。


 普通にカップ焼きそばを作る要領で作りますが、湯切りの時お湯をコンソメスープ用に使うのがミソです。全部は必要ないので、指示された適量を注ぎます。スープカレー味なので、スープカレーではありません。なので、本体にスープはありません。あくまでスープは、コンソメだけであります。スープカレー味は、スパイスが効いていて少し辛めの味です。普通のソース味とは全然違うので、こういうカップ焼きそばもいいのではないかと思います。


 コンソメスープ用には、北大の売店で購入した「北大式土器」(レプリカ)を使いました。


 うん、縄文土器で飲む現代風のコンソメスープは乙なものだのう。(そこか)

 参考価格:205円+TAX


味噌ラーメン「白樺山荘」札幌市中央区ESTA10F

2023-09-14 20:00:00 | うどん・らーめん

 白樺山荘については「札幌旅行記」の中で書きましたが、旅行カテゴリーになってしまうので埋没を避けるために別枠で残すことにします。

 札幌駅隣のESTA10Fに行きます。


 事前に調べていた「札幌ラーメン共和国」です。ここには8軒のラーメン店が出店しています。(2022年11月時点)


 全国にある「ラーメン〇〇」のように、テーマパーク的な作りになっています。


 新千歳空港の「北海道ラーメン道場」には路面電車がありますが、こちらは相当古い型のSLです。


 ラーメンを食べなくても、ここをぶらっとするだけでも楽しい空間です。


 はっきり言って、行列のある店・ない店があります。まあ、口コミとかネットの評判を見て並んでいる人もいるかと思いますが、自分で食べて評価すべきと思っているので、行列があるから自分も並んでみようとは思いません。(価値観は人それぞれ)

 今回の選択基準ですが、「さっぽろ応援クーポン」があるので、それを使える店をチョイスしました。(そこか)


 白樺山荘に決定です。良く見ると、他にもクーポン利用可能店がありましたが、外からは見えにくいレジのところにポスターが貼ってあったりと見逃しがありました。幸いにも行列がなかったので、すんなり入店です。

 メニューを見て、吟味に吟味を重ねて決定します。


「味噌ラーメンと餃子をください」(やっぱり札幌といったら味噌だよな)
「はい」

 出来上がるまで、無料のゆで卵を食べます。


 まず、餃子が到着。皮はもちもちで、美味いです。


 続いてラーメン着丼。


 この黄色い縮れ麺が好きです。麺は堅め、スープは少しあっさりめの味噌で、美味いです。


 ごちそうさまでした。


 白樺山荘は、札幌だけではなく九州にも展開しているようですね。と思ったら福岡のラーメンスタジアムは「期間限定」と書いてました。たしかに半年とか一年くらいで店舗が入れ替わる場合があるので、今あるとは限らないということですね。


 ラーメン神社、ありまっせ。


 白樺山荘 味噌ラーメン:920円
 札幌市中央区北5条西2丁目ESTA10F 入場無料

---------------------------------------------------------

 札幌ESTAは、2023年8月31日をもって閉館いたしました。


カップ麺「ベトナムPHO(フォー)」エースコック(牛だし味)

2023-09-05 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「ベトナムフォー」が売っていたので1個お買い上げ。


 ベトナムは、南部のサイゴンもといホーチミンと首都ハノイは行ったことがある。南北に長い国なので、「水曜どうでしょう」みたいに陸路で移動するわけにはいかないので別々に行きました。(都合2往復)福岡⇔ベトナム間はベトナム航空が就航していて、直行便が使えるので便利です。

 現地でベトナムフォーは、たぶん食べたとは思うのですが、変わった麺だなというくらいで特に印象は残っていません。と前振りはこのくらいで、実際に作っていきましょう。

 エースコック製ですが、フォーの麺(米麺)自体はベトナム製造です。


 同梱物は乾燥かやく+液体スープです。


 熱湯3分で出来上がり。


 フォーといえば、この平たく白っぽい麺が特徴です。形状的には「きしめん」に似ています。


 フォー、(ほお)こんな味だったっけ。なんじゃそりゃぁぁぁ

カップ麺「麺職人丸鶏ガラ醤油」日清食品(株)

2023-09-04 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーで日清の麺食品シリーズを見つけたので1個お買い上げ。


「うれしい全粉紛(ぜんりゅうふん)入り」とあります。全粉紛というのは、小麦をそのまま粉条に挽いたもので、それを麺に塗り込んでいるようです。

 同梱物は、乾燥かやく+液体スープ+のり(2枚)です。


 ノンフライの細麺です。


 麺をよく見ると、全粒粉が塗りこまれているのが分かります。ノンフライ麺なので、しこしこ感が強く、スープはコクのある醤油味でさっぱりしています。


 あまりこてこてしていない、あっさり系の醤油ラーメンで、飽きの来ないラーメンに仕上っています。


袋ラーメン「広東名菜中華三昧赤坂離宮涼麺」明星食品(株)

2023-09-03 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、袋麺の冷やし中華が安くなっていたのである。これを書いているのが2022年の11月なので、冷やし中華の季節はほぼ終わりなのでする。そういうことで、店としては在庫処分をしたいのでしょう。


 中華三昧シリーズといえば、少しお高い価格帯だが、それなりに美味しいという認識である。

 商品名に「赤坂離宮」というすっごい名前が付いているので、たぶんすっごい涼麺であろうと推測できる。迎賓館赤坂離宮は、東京に住んでいる時に見学に行きました。各国の賓客をおもてなしする施設なので、すっごい豪華でびっくりした覚えがあります。(すっごいが多すぎ)

 また、広東名菜赤坂離宮という中華店があり、HPを見てみるとこれまたびっくりするぐらい豪華なレストランに見えます。当然、行ったことはありません。

 売りの一つは、豆板醤入りの涼麺専用の中華風からしということです。


 袋に印刷されている調理の一例は、うまそうには見えるのですが、残念なが手持ちの具材が一切ないので、素ラーメンで製作することにします。

  
 どのあたりが赤坂離宮なのかなと、明星食品のHPを見てみると、「赤坂離宮監修のごま醤油たれ」とありました。なるほどー
 
 麺はインスタントなるも、もちっとした食感で豆板醤入り特製からしをつけると美味さアップとなります。本物のお店の味は知りませんが、ごまだれ醤油もなかなかのものかなと思います。

 たぶん、広東名菜赤坂離宮店には行くことはないかと思いますが、その雰囲気だけということでいただきました。(素ラーメンじゃ、雰囲気にも及ばんか)

釜揚げうどん「金毘羅うどん夜須店」福岡県朝倉郡筑前町

2023-08-30 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ筑前町に「大わらかがし」を見に行ったのである。


 その近くで「うどん屋」がないかと事前に調べたら2軒ヒットしたので、そのうちの1軒「金毘羅うどん」に行くことにした。


 金毘羅うどんといったらチェーン店だろうということと、いつ行ったかも覚えていないほど昔に1度だけ行ったという記憶はあるのだが、麺がどーのとか出汁がどーのとか一切覚えていないのである。ということで、初めて訪問するのと同じ状況であります。

 金毘羅という屋号なので、香川の金毘羅さんを思い浮かべますね。しかしネットで調べてみたら、金毘羅うどん本店は、大分県日田市夜明とのことです。

 店の横に駐車場がありますが、比較的狭くて混んでいます。道の反対側に第二駐車場があるので、混雑時はそちらを利用してもいいでしょう。初めて行ったので、店側の駐車場に突っ込んだら車は多いし狭いので駐車に若干苦労しました。軽の場所に普通車が停められていると、出し入れに苦労します。

 日曜日13時くらいの訪問で、席は8割がた埋まっていました。水はセルフで持ってきます。ホールは二人で回していますが、手際がいいので空いている席に食器が残されていて座れないということもありません。

 うどんメニューです。


 ご飯ものもあります。


 席にある呼び鈴を押します。ピーンポーン♪
「釜揚げうどんをお願いします」(メニューのトップで、金毘羅名物とあるので間違いはないだろう)
「はい」

 混んでいるので待つのは覚悟していたが、5分程度で着丼です。(早っ)


 麺はこしがあって美味いです。屋号から讃岐系のチェーン店だろうくらいしか思っていなかったのですが、侮っていました。多くの人で賑わっているのが分かる一杯をいただきました。

 釜揚げうどん:630円
 福岡県朝倉郡筑前町松延334-2 Pあり

まぜそば「二代目麺やKEIJIRO」福岡県北九州市八幡西区

2023-08-16 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだJR九州ウォーキングに行ったのである。JR折尾駅スタートで、地図を片手にあー行ってこー行って、ゴールは九州共立大学というコース設定だった。

 道すがら、あのうどん屋このラーメン屋が気になったが、午前中の早い時間だったので開店していない。さらに腹も減っていないので横目でちらちら見ながらゴールを目指しました。

 九州共立大学は大学祭を開催していたので、しばし見学したのち大学にほど近い二代目麺やKEIJIROに行くことにしました。事前のリサーチ無しの飛び込みです。


 メニューが店外にあるので、事前に検討ができるので有難いです。幟には「まぜそば・つけ麺」とあるので、店の傾向が分かります。


 まず店内で食券を買うのですが現金のみでカード類は使えません。さらに、千円・二千円札のみです。財布には残念ながら1万円札しかありません。

「すいません、両替してくれますか?」
「ちょっと待って下さい」1人オペなので、先客のオーダーを作るのに忙しそう。セルフで水を持ってきてしばし待ちます。数分後、両替してもらい「まぜそば」を注文しました。数分で着丼です。

「まぜそばは大盛りできますが?」
「あ、それじゃ大盛りで」(無料と分かれば大盛りだな)


 食べ方指南があるので、まずそのまま食します。う、うめー。


 もちもち麺が、コクのある出汁をずるっと連れてくる。油はきつくなく、意外とあっさりしている。これは大盛り正解だったな。


 食べ方指南に従って、途中まで食べたらラー油と酢を少したらしたところ、当然味変するのですが、これがまたいい味を出してきます。味は足し算はできますが引き算はできないので、少しずつ入れるのがコツです。

 めっちゃ美味いので、ささっと完食しました。丼の底には「またこいよ」の文字が(笑)


 券売機の横には「あっさりスープ」と書いたポットがあるので頂いてみました。(セルフです)あー、これまた染み渡る美味さです。

 ふらっと寄ったラーメン屋ですが、大当たりでした。「またいくよ」と思うようなまぜそば、頂きました。

 まぜそば:750円(税込)
 福岡県北九州市八幡西区折尾大浦3丁目16-13 Pあり(2台)
-----------------------------------------------------------------
 追記
 その日は、朝飯(パン+ヨーグルト)、昼飯(まぜそば大盛り)、夜飯(折尾名物かしわ飯)=体重1Kg増だった。まぜそば大盛りはうかつやった、減量せねば。


持ち帰りうどん「うどんマップ監修ごぼう天うどん」福岡+下関エリアのローソン(期間限定)

2023-08-14 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、TNCのももち浜ストア(福岡の情報番組)を見ていたら、うどんマップ監修のローソンうどん第二弾が販売されるという案内があった。第一弾は「小倉の焼きうどん」で、当然買って食べたのである。

 発売日の翌日に、ローソン突撃です。首尾よく1個ゲットしました。税込み581円という、ちょっといい値段です。


 封を切ると、明治35年創業の(株)やまつ辻田の、とうがらしが付属しています。これもこだわりですね。


 電子レンジ専用のうどんは、こういうゲル状のうどんスープになっていて、加熱するとスープに変化するというのが流行りですね。こないだスーパーで買った持ち帰りうどんも、このパターンでした。


 500Wの電子レンジだと、5分30秒加熱すると完成です。


 お、持ち帰りうどんなのにエッジが立っている。たいていこの手の麺は、ふにゃふにゃなのだが、多少コシを感じるくらいにはなっている。


 ごぼう天もそこそこ美味しいし、食べ応えもある。おぼろ昆布・ワカメ・ネギもたっぷりで全体的にボリューム感を出している。値段をお安くするのではなく、いい素材でいいものを作ったという感じでしょうか。

 スーパーで買った持ち帰りうどんとは、ちょっと違う次元で美味しく仕上がっています。

カップ麺「とろみ醤油ラーメンあんかけ屋」サンヨー食品(株)

2023-08-12 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「とろみ醤油ラーメンあんかけ屋」があったので1個お買い上げ。


 同梱物は、粉末スープ+液体スープ+乾燥かやくです。


 「手打ち麺風」とありますが、カップ麺でなかなか手打ち麺を再現するのは難しいのかなと。粉末スープを入れて、まぜまぜすると、とろみがついてきます。


 コクのある醤油系スープが美味いです。手打ち麺風というのはちょっとアレかなとも思いますが、とろみのある美味しいラーメンに仕上がっていると思います。

ラーメン「MAPPE」福岡県飯塚市

2023-08-11 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、福北ゆたか線の新飯塚駅に行ったのである。その日は、駅前商店街でフリーマーケットをやっていた。


 駅前商店街にある「龍ラーメン」は以前訪問したので、その近くにある「MAPPE」に行ってみることにします。店の前で、揚げポテトを売っていたので、賑わっています。


 ベーシックに、ラーメンを注文します。


 ラーメン着丼です。ベーシックな、豚骨ラーメンに見えます。 

 
 長浜ラーメンのような細さの麺です。白ごま・黒ゴマがテーブルにあるので、お好みで入れるといいでしょう。見た目より、あっさりめの豚骨ラーメンをいただきました。


 フリーマーケットでギラヴァンツ北九州のポンチョが売っていました。

「これ、いくらですか?」
「100円です」(お、安いな)
「じゃ、下さい」


 ちょっとお話をしたら、お店の方もギラヴァンツ北九州のサポーターさんでした。いつか、スタジアムでお会いするかもしれませんね。

 福岡県飯塚市新飯塚6-17 Pなし 近くの有料か、河川敷まで行くと無料で停められます。

袋やきそば「ホンコンやきそば」エスビー食品(株)

2023-08-10 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、インパクトのあるインスタント焼きそばを発見した。


 なんだろうな、この昭和感というか昔懐かしい感じのするデザインは。ちょっと調べてみたら、やはり昭和の時代に発売されたものの、今は一部の地域でしか扱ってない商品みたいです。ちなみに、福岡で売っているのを見たのは初めてです。


 同梱物は、ふりかけのみというシンプルさ。ちなみに、ソースは入っていないので、麺に塗り込まれているようです。チキンラーメンみたいな感じかな。野菜や肉を入れる時は、フライパンでバターか油で軽く炒めてから入れると良いと書いてます。


 手持ちの具材はキャベツのみです。別に炒めるのは面倒くさいし、今までの経験から同時に作ることにします。(これが失敗の原因か?)

 普通に、袋焼きそば風に完成しました。


 あれ、なんか味が薄いような。水は測って、きっちり200mL入れました。もしかして、キャベツをそのまま投入したので野菜から水が出たのか?


 なんとなく薄いので、ウスターソースを投入しました。

 具材なしで作るか、肉野菜を入れる時は、あらかじめフライパンで炒めておいた方が良かったかもしれません。生憎ばら売りだったので1袋しか買っていませんが、リベンジもありかもです。