goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

肉うどん「手打ちうどん山ちゃん」福岡県北九州市小倉南区

2023-11-26 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだJR小倉駅から北九州モノレールに乗って、競馬場前まで行ったのである。ちなみに、このモノレールに乗るのは初めてです。


 その日はJR九州ウォーキングで、競馬場内の特別公開があったので、普段は入れないパドックなどを見学しました。ちょうど北九州市と福岡TNC放送の「うどんマップ」がコラボしており、駅周辺のうどん屋を記載した地図も貰えたので、普段行けないようなうどん屋を攻めてみましょう。


 吟味に吟味を重ねて、手打ちうどん山ちゃんを選択しました。

【選択理由】
・行ったことがない
・JRA小倉競馬場から近い
・朝6時30分から13時という早朝にシフトした営業時間なので、チャンスがある時ではないと行きづらい。(午前中に競馬場にいたので、行けるとみた)
・席数が22という、こじんまりとした店である。(駐車場は不明だが、歩きなら確実に行けるだろう)

 午前中11時過ぎころに到着しました。ぱっと見たところ、駐車場は見当たりません。11時といっても、13時には営業終了なので店からしたら営業終盤ということだろう。

 
 それほど混んではいなかったので、すんなり入れました。小倉といったら、小倉肉うどんやろ。


「肉うどんの小をお願いします」
「ネギは入れても大丈夫ですか?」
「大丈夫です」(むしろ多い方が歓迎です)
「お惣菜はご自由にどうぞ。すごく辛いので注意して下さい」
「わっかりました」

 数分後、肉うどん着丼です。おー、この黒くて甘い出汁が、小倉の肉うどんという感じである。

「生姜は、テーブルにあるのでお好みで入れて下さい」
「はい」(当然、投入です)


 出汁は、かなりカツオが効いている感じがする。出汁の色は濃ゆいが、飲んでみるとそうでもない。生姜を入れると、美味さアップです。麺は、福岡風の柔らかい麺です。お惣菜を一口食べたら、めっちゃ辛くて出汁の味が吹っ飛びました。(笑)

 美味かったなぁ、完食しました。


 肉うどん小 750円(税込み)

 福岡県北九州市小倉南区北方3-34-18 Pあり(離れてます)7台分確保されてます。

肉うどん「ツラミ」福岡県田川郡香春町

2023-11-25 20:00:00 | うどん・らーめん
 国道201号線を走っていると、「肉うどん」の大きな看板がある。たしか、ここは以前ラーメン屋だったのだが、残念ながら訪問する前に閉店したようだ。

 何度かこの前を通過したのだが、行く機会に恵まれず保留にしていた。しかし「うどんマップ※」で店が紹介されたので、意を決して行ってみることにした。


 訪問したのが14時過ぎだったので空いていたが、入り口には順番待ちリストがあったので、昼時は混雑するのだろう。メニューを見ると、肉無しうどんやね鶏肉うどん、ぶっかけやカレーうどんもあるのだが看板にある「肉うどん」を注文した。(TVで紹介されたのも肉うどんだし)


「肉うどんの並をお願いします」
「生姜は入れていいですか?」
「はい、お願いします」

 ここの肉うどんは、いわゆる「小倉の肉うどん系」なので、濃ゆい色の出汁に生姜を入れて食べるのが定番である。しかしながら、田川は小倉の肉うどん文化が薄いので、生姜を入れて食べるということから説明しないといけない場合もあるらしい。(TVの受け売り)小倉から離れると、肉うどんといっても普通の薄い色の出汁に肉が入っているだけの、肉トッピングうどんの場合が多いようだ。

 しかしツラミの肉うどんは、バリバリのゴリゴリの小倉肉うどんである。出汁は色が濃ゆいですが、いわゆる東京系の醤油系だしではなく、甘みのある濃ゆい出汁です。この出汁には生姜がマッチングします。(入れる入れないは自由です)


 出汁も美味いのですが、麺がもちもちでコシがあり、これまたこだわりの麺という感じで、抜群に美味しいです。追い生姜を小皿で持ってきてくれたので、食べ進んでから味変で追加してもいいでしょう。切り干し大根のお惣菜はセルフで持ってきます。

 人によっては少し辛いかなという出汁ですが、N村にとっては美味かったので完食しました。


 本場の小倉肉うどんを、香春町で堪能できます。

 肉うどん並 880円
 福岡県田川郡香春町香春1068 Pあり 段差があるので下がり過ぎに注意

 ※うどんマップ 福岡ローカル放送局の、福岡県のうどんを食べ尽くす企画番組
 参考写真 TNC放送朝の情報番組「ももち浜ストア」水曜日放送の「うどんマップ」岡澤アキラ氏

カップ麺「カップヌードルミンスドポーク味」タイ日清製造

2023-11-23 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、見慣れない文字のカップラーメンを見つけたので1個お買い上げ。


 横から見たら読めないけど、上から見たら読めた。(見慣れた日本語だ)タイ日清製造の、ミンスドポーク味(挽肉味)ということです。


 いろいろと書いてはいるが、やっぱり読めんな。まあ、熱湯〇分くらいが分かれば問題はない。


 同梱物は、なにやら怪しいペースト状のもの。


 熱湯3分で蓋オープンです。ペースト状のものをトッピングと。あ、お湯を入れる前にペーストを入れるようにと書いてある。(いつも説明文を読まないな)


 気を取り直して、まぜまぜする。これで完成です。


 タイ日清ということで、日本産のカップヌードルとは一線を画した味です。ちょっとすっぱ辛いような、豚肉スープ味です。まあ、タイの味を味わったかなという一品をいただきました。

鴨ねぎうどん「丸亀製麺福岡原田店」福岡市東区

2023-11-19 12:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ丸亀製麺に行った時、季節限定の「豚肉うどん」を食べたという記事は以前書きました。その時気になっていた「牡蠣うどん」は後日食べに行こうと思っていたので、翌月に行ってみました。


 しかーし、すでに影も形もないのである。まあ、期間内においても終了する場合があるとのことなので、しかたがないですね。がっくり肩を落としたのですが(そんなにがっかりするものか?)、気を取り直して季節限定の「鴨ねぎ」うどんをチョイスしたのである。


「鴨ねぎうどんの並を下さい」
「はい、どんぶりを持って先にお進み下さい」
「わっかりました」

 どんぶりには「うどん」のみが入れられており、それを持って先に進みます。レジの近くで具を入れてもらいお会計をします。限定のスペシャルうどんなので、見た目も豪華です。


 せっかくなので、無料のネギと天かすを投入します。(まだネギを足すのか)


 大きな鴨もも肉と、焼きネギが美味いですね。濃くて甘めの出汁にマッチします。いつものように腰のある麺が、出汁を連れてきます。


【教訓】いつまでも、あると思うな季節限定うどん

 季節限定鴨ねぎうどん(並)740円(税込み)
 丸亀うどん福岡原田店 福岡市東区3-7-39 共用Pあり

カップ麺「チャルメラ青森」明星食品(株)

2023-11-17 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら、チャルメラ青森を見つけたので1個お買い上げ。


 チャルメラといったら、このおっちゃんが思い浮かぶ。最近は黒猫が前面に出る場合も多いようだ。


 しかしチャルメラ青森ってなんだ? スタミナ源たれというものが添付されており、これが青森県を代表するご当地調味料とのことです。調味料といっても「焼き肉のたれ」と書いてます。えっ、焼き肉のたれをラーメンに入れるのか・・


 カップに張り付いてる焼き肉のたれ、いやご当地調味料をはがすと黒猫さんの登場です。黒猫さんが「にんにくと生姜を効かせ、源たれらしい味わいに仕上げた甘旨な醤油ラーメンニャ!」と言っています。にゃるほど、醤油がベースにゃのだな。


 スープ類はすでに入っている、オールインワンタイプです。ん、なんとなく焼肉っぽい香りがしているような。


 熱湯3分で出来上がり。さらに、今回の目玉「たれ源」を投入して、まぜまぜします。


 コクのある醤油ラーメンに、焼き肉のたれを投入した感じです。まずくはありません。


カップ麺「ニュータッチ凄麺喜多方ラーメン」ヤマダイ株式会社

2023-11-13 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「凄麺喜多方ラーメン」を発見したので1個お買い上げ。


 ヤマダイのカップ麺と言ったら、和歌山・大阪・名古屋といったご当地ラーメンを販売している会社として知られている。いくつか買って食べたが、それなりに特徴を掴んでいて美味しかった。

 喜多方ラーメンと言えば、2つ思い出がある。

①学生時代、横浜の友人の家に行った時の話である。深夜に「喜多方ラーメンでも食べに行こう」という話になって、友人の車で(自分は運転免許取得前)福島県の喜多方市へ向かったのである。夜通し走ったが、若かったので疲労は無く(←お前は運転していないだろう)、首尾よく喜多方に到着しご当地ラーメンを食べたのである。はるか昔の出来事であり、ビジュアルや味は全く覚えていない。さらに観光もしたような気がするのだが、全く覚えていないのである。夕方、喜多方を出発し夜には横浜に戻ってきたのだが、すっごい長い一日だったなということは覚えている。

②東京の渋谷(といっても幡ヶ谷)に住んでいた時、小田急に乗って「多摩センター」に行ったのである。駅近くに「坂内」という喜多方ラーメンの店があり、なんとなく懐かしくなり入ってみることにした。四角めのチャーシューが沢山乗っていて、醤油系スープがとても美味しかった記憶がある。

 という前振りがあって、作ってみました。同梱物は液体スープ+乾燥かやくx2です。かやくの1つは、乾燥チャーシューです。やはり、喜多方ラーメンにはチャーシューが必須なのでしょう。


 熱湯5分で完成です。


 醤油系スープが美味いです。まあカップ麺といってしまえばそうなのですが、かなり喜多方ラーメンに寄せていて味はいいと思います。


 蓋の裏には「喜多方ラーメンの秘密が」書かれています。

「喜多方ラーメンは、札幌、博多と並んで日本三大らーるんの一つに数えられています。(そうなのか)具材は、チャーシューを主体に(やはりそうだったのか)、メンマ、ねぎ等で構成され(そうだと思ったぞ)たオーソドックスのスタイルです。その歴史は大正末期ごろにさかのぼり(古いな)、市内で屋台を引いて売り歩いた中華そばが起源とされ、その後市内の多くの食堂が類似の中華そばを提供するようになったようです。そのため喜多方には屋号「〇△□食堂」とつく店が多いのだとか。(学生時代に行った店の屋号は記憶にないのが残念だ)


 美味しかったので、スープまで完食しました。

 蔵のまち喜多方老麺会推奨(2015年より) ニュータッチ凄麺喜多方ラーメン

カップ麺「東京亀有つけ麺道」サンヨー食品(株)

2023-11-12 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「東京亀有つけ麺道」を見つけたので1個お買い上げ。有名店とのコラボ商品ですね。


 東京の亀有といえば「こち亀の両津勘吉」が務める交番がある町として知られていますが、残念ながら行ったことはありません。ネットで調べると「こち亀デザインのマンホール」が複数設置されているようです。行ったことがないので、このつけ麺道という店も未訪問ですが、コラボ商品が出来るほどの有名店なのでしょう。


 仕上げの小袋は別添付ですが、スープ・具はすでに入っています。


 熱湯5分です。


 最後に仕上げの小袋をいれて完成です。濃厚豚骨魚介とあるので、魚介系の香りが強いです。


 途中まで食べて気が付いたのですが、底にスープの塊りがあり溶け切っていませんでした。底の方から、ぐわっとかき混ぜるといいでしょう。スープの色が濃くなり、味もアップです。魚介系はあまり得意ではないので、店で食べることはほとんどないのですが、これは濃厚な豚骨も含むので自分的には好きな味でした。実店舗で食べたことはないのですが、このスープ系のつけ麺だと、かなり美味いのではないかと思います。スープまで完食しました。

カップ麺「至極の一杯きつねうどん」明星食品(株)

2023-11-11 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「至極の一杯きつねうどん」を見つけたので1個お買い上げ。


 至極の一杯ということは、そんなに素晴らしいきつねうどんなのか? そういえば、漫画で「至極のなんとかとか、究極のなんとか」というような料理対決のお話があったような。たいてい、先出しの料理が負けみたいな展開だったと記憶している。

 蓋の上には「コクうまの雫 特製昆布だしつゆ」が張り付いています。ものによっては、張り付いた出汁(等)を剥がすと、なにも印刷されていないという物もありますが、至極の一杯の説明文が現れました。


 特製だし以外は、すべて入っています。


 熱湯3分で、出来上がり。至極の1杯とやらの実力を見せてもらおうではないか。


 至極というよりは、しごく普通のカップうどんのような。あ、そこそこ美味しいです。

カップ麺「にんべん極鰹だし小海老天そば」サンヨー食品(株)

2023-11-08 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「にんべん極鰹だし小海老天そば」を見つけたので1個お買い上げ。


 にんべんといえば「にんべんのめんつゆ」は我が家の定番で、冷凍うどんを作る時に有難く使っている。惜しむらくは取扱店舗が少なく、無くなりかけると「あれ、どこで買ったっけ?」となるのである。その「にんべん」なので、期待は高まります。


 オールインワンタイプなので、熱湯を入れるだけです。


 一応完成なのですが、「下の方からよくまぜて下さい」と注意書きがあるので、まぜまぜします。(今回は、説明をきちんと読んだぞ)


 撹拌完了しました。鰹の香りが引き立ちます。


 麺は普通のカップ蕎麦の麺ですが、やはりこの場合は「だし」が売りですね。鰹+小えびの風味と味を強く感じて美味しいです。鰹粉末使用というだけあって、ちょっと粉っぽさ(←言い方)も感じます。

 にんべんのだし、いやにんべんの小海老天そば完食しました。

カップ麺「サッポロ一番エレキングの辛口シビシビ仕立て」サンヨー食品(株)

2023-11-07 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「エレキング」を発見。懐かしいなぁ、エレキング。もうこのシルエットだけで、エレキングと分かるのである。


 蓋を開けてみると、「バルタン星人」さんがいらっしゃるではないですか。懐かしいなぁ、バルタンさん。好きな怪獣のトップ2、みたいなカップラーメンだったのだ。同梱物は、粉末スープ+乾燥かやくです。


 普通に作って実食です。


 か、辛い。見事な攻撃だエレキング。かなり辛くて、ひーひー言います。言っていないけど。(辛さの耐性は人により異なります)辛いのは辛いのですが、時間をかけても飲み干したくなるスープでした。

 バルタン星人、好きな怪獣だったな。


【バルタン星人】
 核実験により母性バルタン星を失い、ミクロ化して冬眠状態になって宇宙を放浪していた。宇宙船の修理のため地球に立ち寄った際に、地球が気に入って侵略を心に決めた。とのこと。まあ地球人が宇宙に行く時代になって、他に居住可能な星を見つけたら同じことをするだろうな。

札幌味噌ラーメン「蔵出し味噌麺場彰膳東福岡店」福岡市東区

2023-11-06 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ丸亀製麺に行った帰りに近道しようとして細い道に入ったら、めちゃめちゃ迷って「ここはどこ?」ということになってしまったのである。迷ったら迷ったなりに知らない道を彷徨するので、普段知らない風景が目に飛び込んできて面白い。一応ナビはあるものの、まあこっちの方だろうという勘で走っていた。全然知らない道なら目的地をセットするのだが、生半可知っているのでさらに迷うのである。

 ふと見ると「味噌ラーメン専門店」ぽい店が目に入ったのだが、すでにうどんを食べていたので、その日は素通りした。後日、気になって調べてみました。福岡は「豚骨ラーメン」が主流なのだが、それ以外にも家系ラーメンとか、あーたらこーたらラーメン店とかもあります。ただし、美味い味噌ラーメンには、なかなか当たりません。

 なんたらマップで場所を確認して、カーナビに場所をセットして出かけました。さすかナビ様、迷わず現地に到着です。(当たり前や)


 味噌ラーメン専門といっても、そんじょそこらの専門店と一味違います。なんと4種類の味噌から選択可能です。
①北海道味噌
②信州味噌
③江戸前味噌
④伊勢味噌


 伊勢味噌は新登場とのことです。(訪問は2023年2月)


 メニューは事前に調べていたので「北海道味噌」にしたいと思います。


 店内はテーブルと大きなカウンターがあります。一人で入ってもカウンターだと気兼ねしないで食べられますね。入り口に行列待ちの名前記載リストがあるので、昼時は混むのでしょう。訪問時は13時半ころだったので、空いていました。

「北海道味噌ください」
「はい」

 空いているというのもあるのでしょうが、数分で到着です。(早いです)


 札幌ラーメンのような太く黄色い縮れ麺です。(こういう麺が好きなのです)


 かなり濃ゆい味噌で、とても美味いです。麺との相性もばっちりです。北海道に行かずとも、これだけのラーメンが食べられるのは嬉しいですね。

 味が濃いいと感じる方向けに、薄めるスープのサービスがあります。


「すいません、薄めるスープ下さい」
「どうぞ」


 お好みで薄めると美味しさ、さらにアップです。スープまで完食しました。


 北海道味噌ラーメン 830円
 蔵出し味噌麺場彰膳 東福岡店 福岡県福岡市東区松島3-35-25 Pあり

------------------------------------------------------------------------
【伊勢味噌ラーメン】
 赤味噌っぽくて、北海道とは全く違います。これはこれで美味いです。

カップ麺「金ちゃんぶっかけ生うどん」徳島製粉(株)

2023-11-05 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「金ちゃんヌードル」で有名な、徳島製麺の「金ちゃんぶっかけ生うどん」を見つけたので1個お買い上げ。


 同梱物は真空パックされた生めん(生うどんだからな)と液体スープ+ふりかけです。


 長期保存可能な生うどんです。かっちんこっちん(固くはないが)になってますね。


 熱湯をそそぎ2分待ちます。麺が固まっているので、箸でそっとほぐしていきます。力を入れすぎると麺がぶちぶち切れるので注意しましょう。冷たい麺が好みの方は、一度水洗いをすればいいのですが、今回は暖かいままいきます。ふりかけを入れたら完成です。


 真空パックの生めんなので、こしがどうのとかは語りませんが、通常のカップ麺よりははるかに美味いです。特に出汁が美味しいですね。ぶっかけの出汁は濃ゆいのですが、すべて完食しました。


 金ちゃんぶっかけ生うどん 徳島製粉(株) 徳島県南二軒屋町3-1-8

カップ麺「どん兵衛京風あんかけうどん」日清食品(株)

2023-11-04 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだスーパーに行ったら「どん兵衛京風あんかけうどん」を見つけたので1個お買い上げ。


 どん兵衛シリーズはいろいろと種類があるものの、京風あんかけうどんは初物です。内容物は乾燥かやく+粉末スープです。粉末スープは「後入れ」と書いてます。ついつい先に入れそうになりますが、とろみをつけないといけないので、後入れになっているのでしょう。


 熱湯5分+粉末スープ投入+まぜまぜで、とろみを出したら完成です。


 生姜が効いていてとろみのあるスープは美味いです。どん兵衛シリーズの中でも3本の指に入るのではないでょうか。(味は好みがあります)通常のどん兵衛より、このスープは好きかもしれない。

スープカレー「ソラチの札幌スープカレーの素」(株)ソラチ_北海道芦別市

2023-11-03 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ札幌旅行をしたとき、札幌駅地下街のお土産屋で北海道限定の「ソラチの札幌スープカレーの素」が売っていたので、1箱買って帰った。限定品に弱いしな。


 ある日、スープカレーを作ろうと決心したのである。

 材料をそろえます。作り方指南(一人分)では、鶏肉80gと野菜いろいろとなっている。ん、いろいろとな??パッケージの写真を参考に、スーパーで取りそろえることにします。

 中身は、スープカレーの素(液体)と辛みの素(液体)です。野菜は入っていませんし、シェフも入っていないと書かれています。1箱4人分です。


【材料調達】
①鶏肉
②たまご
③なす
④ピーマン
➄まいたけ
⑥じゃがいも
⑦にんじん

 このくらいあればいいだろう。

【作成】(一例)
①鶏肉はフライパンで焼く
②たまごは茹でる
③なす・ピーマン・まいたけは素揚げしておく
④じゃがいもとにんじんは、電子レンジで加熱しておく
➄鍋に水(一人前18mL)程度を入れ、具を投入し煮込む
⑥指南書には煮汁は別にしてスープカレーの素を入れ、最後に皿で具と合体させるとあるが、どうせ合体するなら同じだろうと考え、そのまま素を投入。(自己責任)
⑥具とスープを皿に移して完成


 少し辛めのスープカレーが美味いのだが、いまいちパンチが足りないので付属の辛みの素を投入。なかなかいい感じに辛みが効いて、美味しさアップにつながります。ちょっと具が多すぎた感があり、食べすぎました。北海道に行かずとも、お家で手軽にスープカレーが楽しめます。

焼きそば「日田やきそば縁」(福岡県飯塚市)

2023-11-01 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだ、2022年11月1日に新規オープンした大型農産物販売所「カホテラス」に行ってきた。福岡市からだと国道201号線を通り、八木山バイパスを超えてしばらく行くと左側に看板が見える。


 駐車場はめっちゃ広いので停めやすい。


 複合施設なので、産直コーナーとともにイーティングゾーンも完備されています。吟味に吟味を重ねて「日田やきそば」に決定。店舗によって券売機で食券を買ったり、窓口で注文したりとまちまちなので、購入する店舗で確認しましょう。


「日田やきそば下さい」
「700円です」
「カードが使えますか?」
「はい、大丈夫です」クレジットカードは使えますが、紙の明細は出ず必要であればメールで送付されるシステムです。メールアドレスを入力しないとならず、めんどいので「いりません」ということにしました。

「できましたら、これでお呼びします」
「わっかりました」

 共用スペースで席を確保し、セルフでお茶を持ってきてしばし待ちます。

「ピーピーピー」
「はいはい」
「お待たせしました」
「どうも」


 日田やきそばといえば、パリパリの麺ともやしが特徴ですが、まさにこれは日田焼きそばです。めっちゃ美味いなあ。日田まで行かなくても、本場の日田やきそばがここで堪能できます。


 日田やきそば縁(えん)
 カホテラス内 福岡県飯塚市鶴三緒1151-1  Pあり