goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

みつばち資料館「藤井養蜂場」福岡県朝倉市

2023-04-01 20:00:00 | 旅行
 こないだ、朝倉の三連水車を見にいったのである。三連水車のすぐ近くには藤井養蜂場があり、見学もできるし蜂蜜製品の直売も行っています。見学については、特に予約は不要です。


 みつばち資料館も併設されているので、後で行ってみましょう。


 顔ハメありまっせ。


 フジイの蜂蜜の直売店があり、観光バスの旅行者で賑わっていました。売店の奥に「みつばち資料館」があります。


 養蜂の歴史とかが学べます。


 あ、作業中でしたか。少し、お邪魔しますね。


 ヒグマさんは、たしか九州にはいなかったような。蜂蜜好きなようですね。


 なんか、ぶいーんぶいーんと危険な音がするので、行ってみます。


 中庭では、蜂さんたちがご活躍中のようです。巣箱がシースルーなので、部屋が見えちゃいます。(巣箱の住人は、気にならんのかなぁ)


 喫茶コーナーもあるので、蜂蜜ソフトを試してみましょう。


 今月のソフトは「蜂蜜入り国産のばらソフト」です。


 ほんのり、蜂蜜の甘さを感じる美味しいソフトクリームをいただきました。


 敷地内に温室があり、ここも自由に見学可能です。温室となっているプールは、旧朝倉小学校跡のプールを利用しているとのことです。このプールは昭和15年(1940年)に、福岡県の小学校で初めて作られた25mのプールと書いてあります。


 飛び込み台が、そのままの形で保存されています。これを見ると、かつてプールだったなということが分かります。


 あ、鴨さんたちがいらっしゃいました。


 産直の三連水車の里も近いので、水車見学のついでに立ち寄ってもいいかなと思います。

 福岡県朝倉市菱野1105 入館無料 Pあり

筑後川温泉旅館「ふくせんか」福岡県うきは市

2023-03-31 20:00:00 | 旅行
 こないだ、福岡県避密の旅が再開された(2022年6月)ので、阪急交通社のHPから申し込んでみた。宿泊費5,000円の補助と、宿泊日と翌日に使える地域クーポンが2,000円ついているというお得な企画です。

 参加条件としては、福岡県内居住者でワクチンを3回接種(もしくは検査結果が陰性の証明)というのがあり、宿泊当日は検温と証拠書類の提示が義務づけられています。N村としては、ワクチン接種履歴アプリをスマホに入れているので、それを提示することにします。

 東京あたりも同様の割引サービスがあるのですが、人気があるので予約が取りづらいみたいなことをTVのニュース番組で見ました。こちら福岡では、労することなく簡単にHPから予約完了しました。数日後には、阪急交通社から宿泊確認書(署名後に返送)と地域クーポン券が送られてきました。

 筑後川温泉の少し西側にある原鶴温泉は行ったことがありますが、筑後川の方は初訪問になります。老舗の温泉旅館のようですね。日帰り温泉入浴もあるようです。


 また、入り口付近には足湯がありましたが、どうせ温泉に入るのでスルーしました。


 受付では検温後、接種証明書を提示してチェックインします。

 奥の部屋から「にゃおーん」と声がします。看板猫のチズちゃんがいるとのこと。


 まずは、チズちゃんにご挨拶。希望すれば、ケージから出してくれて一緒に遊べると書いてました。


 別のケージにもキジトラ君がいます。(名前は未確認) 2匹ともに筑後川温泉の野良猫だったのを、引き取ってお世話しているとのことです。どちらも、愛想がありめっちゃ可愛いです。


 筑後川が見える和室です。お茶とお茶菓子が準備されています。


 訪問時は雨が降っていたので、筑後川が増水しています。旅館は筑後川の南側に建っているので、窓からは北側の眺めになります。


 トイレはウォシュレットなので有難いです。


 部屋にも風呂はありますが、せっかくなので大浴場に行きましょう。


 食事は、食堂でコース料理となっています。凝った料理が次々に出てきます。

 
 イベリコ豚の陶板焼きです。


 ご飯も、テーブルで炊きます。レモンが入っているので少し酸味があり、また鉄釜なので少しおこげができるのがまた美味いですね。すべて完食しました。


 1Fが食堂ですが、2Fに大広間があるので団体客が入ると、そこが使われるのでしょう。 次は、源泉かけ流しの温泉を堪能します。

 大浴場は2つあり、男女の浴槽は日によって入れ替わりです。なので、夜入る⇒朝入るで両方堪能できます。

 温泉成分は、宿のHPによると「九州でも珍しいpH8.7のアルカリ性単純硫黄温泉」で、飲用可になっています。(実際、飲んでみました)アルカリ性なので、少しとろっとした感じです。湯舟などで、スリップ注意です。

【左側の浴場】
・露天風呂付き。目隠しはないので、筑後川と対岸が良く見えます。露天風呂は内湯より温度低め。
・浴槽は右側の浴場より狭い。
・サウナなし、リンスインシャンプー・ボディソープ完備

【右側の浴場】
・露天風呂なし。
・浴槽は、左側の浴場より広い。
・サウナなし、リンスインシャンプー・ボディソープ完備

 どちらも、そう大きくはありませんが、訪問時は3~4人入っている程度だったので余裕でした。家族風呂も別途ありとなっています。自分的には、浴槽の広い右側が好みです。

 朝ご飯はシンプルなところが多いのですが、朝食も凝っています。鍋は、湯豆腐です。たっぷり1時間ほどかけて、いただきました。コーヒーはセルフであります。


 美味しい食事と温泉を堪能した2日間でした。

 すぐ近くには朝倉の三連水車があり、6月17日から田畑に水を供給するために稼働を始めたということなので、行ってみることにします。(普段は止まっている)

 これは、「三連水車観光用の里あさくら」(産直)に設置された鋼鉄製の水車で、観光用に電動で動いています。



 すぐ近くに本当の(実用に供している)木製三連水車群があるので、行ってみます。産直から歩いても行けるのですが、無料の観光用駐車場もあります。(藤井養蜂場のすぐ近く)


 耳納連山をバックに、ばっしゃんばっしゃん勢いよく水をくみ上げていました。(こんなに元気よく水車が働いているのは、初めて見た)


 こういう特典でもないと、福岡県内で泊るということも稀なので、良い旅をさせていただきました。

 温泉旅館ふくせんか 福岡県うきは市浮羽町古川1099-8 Pあり

2022年_第32回日本の滝百選・見返りの滝あじさいまつり_佐賀県唐津市相知町伊岐佐

2023-03-16 20:00:00 | 旅行
 こないだ、TVのローカル情報番組を見ていたら「今年のあじさい祭りが始まりました」という特集をやっていた。佐賀県唐津市の相知町に「見返りの滝」があり、その辺り一帯にあるあじさいが見ごろになっているとのことです。

 2022年のあじさいまつりは、6月4日(土)~6月26日(日)までの開催です。


 土日は混むので、マイカーの乗り入れが規制され、有料駐車場⇔見返りの滝間は、有料シャトルバスが運行されるそうです。そんなに言うなら、行ってみましょう。というか、伊万里の「ドライブイン鳥」に行った帰りに、ちょうどいいかなと思ったのであります。

 住所を調べても「佐賀県唐津市相知町伊岐佐」までしか判明しません。まあ、観光地なので近づけば分かるでしょうということで、ざっくりしたところをカーナビにセットして行ってみました。月曜日なので、人は多くないでしょう。シャトルバスは土日のみの運行なので、滝の近くまで来るまで行けるかもしれません。

 滝に近づくと「見返りの滝こっち」の看板発見しました。前に車がいるので、たぶんくっついて行けば滝まで案内してくれるでしょう。コバンザメ走行ですな。つかず離れず、付いていくと滝まで行けました。

 無料駐車場があったので、停めさせてもらいます。お店がありますが、「見返りの滝駐車場」と書いてあるので、ここでOKなのでしょう。


 見返りの滝とあじさいのいわれについて書いてました。「昭和40年代に、滝近くの川魚料理屋の女将さんが観光客の癒しに供しようと紫陽花を植えた一株が発祥で、その後相知町主体として植栽が行われた」そうです。今では一大群生地になっており、毎年多くの人が訪れます。



 駐車場のすぐ近くに老舗っぽい料理屋がありますが、「売り物件」の張り紙がありました。コロナで人が減った影響でしょうか?残念ですね。


 坂道を少し上ると遊歩道入り口があります。ここから500mほどで見返りの滝とのことです。


 川を渡って・・


 遊歩道を上っていきます。道は狭いのですが整備されています。


 なかなか良い長めです。これは途中の滝で、見返りの滝ではありません。


 今回の主役、あじさいありまっせ。


 遊歩道では、数人すれ違っただけでした。やはり平日なので空いています。


 前日の雨の影響で水かさが増えているかは不明ですが、立派な滝です。なぜ見返りか?というと、滝を見て帰る時、もう一度見たいとふり返るので、その名がついたとTVで言っていました。


 この滝は、「日本の滝百選」に選ばれたということです。


 滝からさらに上ると「四国相知第四十一番札所」があり、ここが終点です。


 ちなみに滝のすぐ近くには駐車場があったので、ここまで車で来ることができます。しかし、せっかくの遊歩道なてので、歩ける方は自然を満喫しながら散策するのがいいかなと思います。帰りは、自動車道を下っていきました。(歩きやすい)


 滝の横には「清流荘」があり、食事やお土産が買えるようです。


 ということで、土日は多くの人で賑わうと思うのですが、平日はのんびりと散策ができました。

 滝の上流に「伊岐佐ダム」があるので、せっかくなので行ってみます。坂は急ですが、道は舗装されているので難なく行けます。


 このダムは多目的ダムで、洪水の防止・灌漑用水・飲用水に使用されているとのこと。


 この放流水が、見返りの滝の水量に比例するのでしょうね。


 戻るのもアレなので、滝をぐるっと回っても帰れそうなので行ってみます。


 まじか~という道になってしまいましたが、舗装はされています。


 こういう道も数キロ程度で、あとは離合できる道になりました。さて、今宿バイパスの無料区間だけ乗って帰りますか。

殿川ダムと内尾山相円寺_福岡県京都郡苅田町

2023-03-03 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングで、苅田町に行ったのである。JR苅田駅で降りて、山側の殿川ダムを目指しました。


 殿川ダムは、工業用水用として、福岡県企業局により造られたものです。ブラックバス釣りで有名らしいですが、看板には「あぶない!ここで魚つりや泳いだりボートをうかべたりして遊んではいけません」の看板があります。


 ここから山の方に向かうと、内尾山相円寺があるのですが、険しい山道を登らないとなりません。登山口は、もう少し奥の方にあるので、ダム沿いに歩きます。白っぽい石仏がたくさん安置されてますね。


 道沿いにも多くの石仏がありますが、白く塗られているものが多いです。(何かしら理由があるのでしょう)


 ここから本格的な山登りが始まります。傾斜はきつくて狭いのですが、石段は整備されています。人が多いと、離合するのが困難な所が多いので、譲り合って上り下りすることになります。


 上には社務所があるので、荷物はモノレールで上げるのでしょう。


 道半ばには、内尾山相円寺の「九州四十九院薬師霊場第七番札所」があり、御朱印が貰えます。(御朱印を集める趣味はないので、軽くお参りして上を目指します)


 この岩のトンネルを過ぎると、あと少しです。


 最後の鳥居があります。


 ついに登頂成功しました。あれれ、狐様が白い布を巻かれています。


 台座を見ると、「令和四年四月吉日」の日付があります。(訪問は、令和四年五月末)もしかしてだけど、まだお披露目前ということで、布が巻かれていたのか?(現役デビュー前?)


 登は厳しいですが、帰りは比較的楽です。上ってくる人に注意し、足が笑わない程度に下ります。この辺りは、セメント工場があり、山を削って石灰岩を採掘しているようです。田川で、良く見られるような山になってます。


 ダムの横には「赤城山自然歩道」が通っており、少し歩くと「殿川四季の広場」があります。ベンチが設置されているので、休憩ができます。

 見慣れない木を発見。


 なんじゃこれゃああ! スマホの「ハナノナ」というアプリ(千葉工業大学ステアラボ提供)で調べると「ブラシの木」と出ました。オーストラリア原産の常緑低木で、花がブラシのように見えることから名がついているようです。確かにブラシのように見えますが、色が真っ赤で派手ですね。触ってみたら柔らかいので、ブラシの代わりにはなりそうもなさそうでした。(笑)


 福岡県京都郡苅田町馬場周辺 Pあり

菖蒲祭りと、みやZOO「宮地嶽神社」福岡県福津市

2023-03-02 20:00:00 | 旅行
 こないだ、福津市の宮地嶽神社に行ったのである。


 洒落た手水舎がありますね。コロナが流行りだして、ひしゃくを無くす神社が増えました。他人が触ったものを、極力触らないように工夫がされていますが、なんとなく風情が無くなったような気がします。


 宮地嶽神社は、嵐が出演したJALのCM(光の道)で一躍有名になり、多くの人が訪れるようになりました。出川さんの人気番組「充電させてもらえませんか」でも、ゴールになりましたね。JAL_CMの記念植樹がありました。小さくて見にくいのですが、看板には「嵐・日本航空撮影記念植樹」と書かれています。


 訪問したのは、2022年5月28日で、菖蒲祭りの初日です。


 すこーし、菖蒲の時期には早いかな? それでも、多くの人が、撮影に来ています。


 境内に、「ふくろう君」がいらっしゃいます。カメラ目線、ありがとう。



 境内の奥の方には、「みやZOO」があります。(何度か訪れていたが、知らんやった)看板が倒れていますが、行ってみましょう。きっと、あるはず。


 山羊君ですね。(いたって普通かな)


 この鳥はなんだ。ダチョウか?


 エミューです。ヒクイドリとも呼ばれ、オーストラリア原産の飛ばない鳥です。


 なんか、ボン・ホボンといいながら、こっちに向かってきました。多分、警戒して威嚇をしているのではないかと思われます。


 オーストラリアに行った時、現地ツアーの参加時にエミュの肉を、少し食べたような気がします。(味とかは覚えていない)

【ケアンズに行った時の、現地ツアーでの会話】
「この鳥は、ヒクイドリと呼ばれています」(写真を見せてくれる)
「ほっほー」
「オーストラリアには野生のヒクイドリが多く生息しています」
「なるほど」
「人と遭遇すると、ヒクイドリは頭を低ーく、低ーくして威嚇してきます」
「低く?」
「そうです、そして低い位置から攻撃を仕掛けてくるのです。なので、ヒクイドリと呼ばれています」
「英語名は、エミュだろう!」

 信じるも信じないも、あなた次第です。

アウトレット北九州と東田第一高炉跡_福岡県北九州市八幡東区

2023-02-25 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR鹿児島本線スペースワールド駅に行ったのである。駅名のとおり、スペースワールドというテーマパークがあり、実物大のスペースシャトルが展示されていた。当時は、シャトル発射というイベントがでカウントダウンが開始され、ゼロカウントになるとどうなるのか?と見守ったら、静かに終了した。(当然実物大のシャトルは微動だにしませんが、煙が少し出たかもしれません)

 各地にあったこういうテーマパークは、入場者の減少と共に次々に閉園に追い込まれ、ここも2018年1月1日に閉園しました。跡地は「アウトレット北九州」が、2022年4月28日に開業です。開業直後は激混みだと思うので、1ヶ月程度たってからの訪問です。実はここを目指したわけではなく、JRウォーキングが黒崎駅スタートで開催されており、ゴールがスペースワールド駅だったため、ゴール直前に寄ったものです。


 日曜日とあって、駐車場は混んでいますが、停められないほどではありません。


 店内は撮影禁止となっていたので、写真は通路のみです。

 
 あまり物欲はないので、ぶらぶら見るだけです。フードコートもありますが、昼時は人が多く空き席がみつからないほどです。さらに、撮影も禁止なのですぐに退散しました。ベンチはあるので、疲れたら座ることはできます。

 スペースワールド駅(訪問時は、駅名は変更されていない)に到着したら、近くの観光施設の紹介があります。


 駅から見えるところに「東田第一高炉跡」があり、見学ができるとありますので、行ってみましょう。この高炉は明治30年(1897年)八幡に官営製鐵所が開庁し、明治34年(1901年)には、東田第一高炉に火が入れられ操業を開始⇒昭和47年(1972年)に役割を終えた第10次改修高炉を保存設備⇒平成8年(1996年)3月27日、市文化財に指定とのことです。

 駅から5分ほどで到着ですが、ゲートが閉まっています。日曜日は休みか?


 あれれ、一部危険個所があるため、当分の間立ち入り禁止になっていました。なんだ、そうなら駅の案内に「立ち入り禁止中」と書いてくれと思いましたわ。気がきかんな。


 補修箇所がどんな具合かわかりませんが、大規模補修が必要であれば、再開は難しいのかなとも思います。せっかくの市文化遺産なので、一般公開が再開できればいいかなと思います。もちろん安全が優先されることは言うまでもありません。

装飾古墳「日岡古墳」福岡県うきは市

2023-02-21 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR久大本線筑後吉井駅に行ったのである。


 駅からほどち近い場所に「日岡古墳」があるので、行ってみました。


 日岡古墳は、1500年ほど前に造られた全長78mの前方後円墳で、若宮古墳群の中でも最後に造られた古墳とのことです。また石室の壁には絵があり、奥壁全面には赤・白・緑の三色で同心円文・わらび手文・三角文が表してあります。


 とのことなので、期待を持って前方後円墳を見に行きましょう。これではなさそうですね。


 さらに奥に行くと、古墳とは真逆のコンクリート製建物発見。これか?


 説明文によると、石室開口部は明治20年(1887)の発掘時には開口していたが、その後多少の修理を行って閉鎖したとのことです。このコンクリート製の建物は、昭和39年に石室直上に建てられ、見学者はここから天井石の外れた石室を真上から見ることができるようになっているとのこと。


 見学は事前に、「うきは市立吉井歴史民俗資料館」に申し込みが必要です。

 参考:うきは市観光ポータルサイト
https://ukihalove.jp/contents/hinookakofun/

 ということで、ぶらりと寄ったので、内部の見学はできませんでした。

 福岡県うきは市吉井町若宮366-1 Pあり

静態保存SL「D51244」福岡県北九州市八幡西区

2023-02-18 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JRウォーキングでJR黒崎駅に行ったのである。駅から商店街を抜けて、桃園公園に到着しました。(コース途中です)


 子供たち用の遊具があります。地図にはSLの写真があるので、この公園のどこかに保存されているはずなので、探してみたところ公園の奥にSLらしきもの発見。


 近づいてみたところ、「D51244」が静態保存されていました。屋根がない状況なので、車体の傷みは大きいですね。


 北九州のJR若松駅近くに保存展示されている「9600形SL」は、鉄板が腐食で穴が開いたようになっていてボロボロ状態なのですが、こちらはそこまで傷んではないものの、かなり痛々しい状態ではあります。


 このD51形SLの履歴が書いてあります。
・通算の走行距離は、216万4776Kmです。地球を54周、地球から月までは2回以上往復した距離とのこと。
・33年間走り続け、昭和47年3月鹿児島本線の北九州市内を走ったのが最後で、ここに保存されることになった。
・製造所 国鉄大宮工場
・製造年月日 昭和14年12月17日
 以下略


 ネットの記事を検索したところ、以前は運転席に乗車することはできたようですが、現在は老朽化により危険なため、立ち入り禁止となっています。

 すぐ近くに重機が停められてますが、良く見ると固定されており、自由に乗ることができます。特に重機の説明文は無いので経緯は不明ですが、どこかで使われていたのが用済みになり、ここに保存展示されたものと思われます。


 福岡県北九州市八幡東区桃園1 Pあり無料

TOTOミュージアム_福岡県北九州市小倉北区

2023-02-13 20:00:00 | 旅行
 小倉北区の「TOTOミュージアム」に行きました。予約なし、入場料無しで見学できます。


 写真撮影は可なのですが、一部不可のものがあります。TVCMや、館内で流れているビデオ、便器の構造が分かる展示については、撮影不可となっています。


 以前、TVを見ていたら、「N〇Kのプ〇ジェクトX再放送」で、TOTOのウォシュレット開発秘話をやっていた。苦労の末、開発した製品をTVCMで流したら「トイレのCMをTVで流すなんて不愉快だ」と、TOTOにクレームの電話が殺到したとのこと。一件一件、丁寧に説明し、ついにはクレーム電話もなくなったということらしいです。

 江戸時代は〇〇は、肥料として活用されており、完全なリサイクル都市ができあがっていた。長らくご不浄と呼ばれ、トイレは家の外に設置されるという日陰者でした。

 TOTOの創設者「大倉和親氏」が渡米した際に、進歩的な衛生陶器(トイレ・バス)を目のあたりにして、日本でも普及させなければならいと考え、1914年に水洗便器の第一号を完成させたとのことです。


 しかしながら、当時の日本は下水道が完備されておらず、せっかくの衛生陶器もあまり売れずでしたが、必ず売れる日が来ると信じて、陶器の販売製造を行っていました。すばらしい陶器の展示もあります。


 TOTOの前身は、1876年に創設された「森村組」なんですね。日本ガイシなんかもグループ会社とは知りませんでした。


 この人たちは、見覚えがあります。


 なんと、これは「トイレバイクネオ」とのことです。トイレを気にすることなく、長時間のツーリングが可能になります。(んなわけないやろう)


 ウォシュレット初代のTVCMも流れていましたが、確かに見覚えのあるものでした。「おしりも洗ってほしい」というフレーズでしたね。ウォシュレットが出始めのころは、なんか珍しいなと思ってましたが、いまや当たり前になってきました。公衆トイレなどで、ウォシュレットがないと「なんでやー」と思う程です。

 江戸時代くらいからの、トイレの変遷も分かります。


 これは見覚えがあるな。子供時代田舎に行った時、こういうトイレがありました。


 撮影スポットです。またがって写真撮影OKですが、パンツを脱いではいけません。


 その他、多くの展示物があるので楽しめるミュージアムです。


 福岡県北九州市小倉北区中島2-1-1 Pあり 入場無料

粕屋町バラ祭り2022_福岡県糟屋郡粕屋町

2023-02-04 20:00:00 | 旅行
 こないだ、粕屋町にある駕与丁公園(かよいちょうこうえん)のバラ祭りに行ったのである。


 コロナが流行り始めたので数年中止になっていたが、2022年は開催の運びになりました。

 イベントプログラムは以下のとおりです。(但し、2022年開催時)
①10:00 開会式
②10:30 OTO,GATARI(和太鼓)
③12:30 粕屋ひょうきん族(日向ひょっとこ踊り)
④13:30 福岡県警察音楽隊(吹奏楽)
➄14:30 MUGEN楽結団(エイサー)
⑥16:00 閉会式
⑦終日 バラの即売会(整理券必要)、警察車両、バイクの展示及び撮影会、屋台出店


 特にバラの即売会は人気があり、事前に配布される整理券がないと入場できません。

①整理券の配布時間:9:30~及び12:30~ すぐに無くなるようです。
②販売価格 ミニバラ苗:1,000円(50鉢)
      四季咲きバラ苗1年生苗4寸:500円(350鉢)
      四季咲きバラ苗2年生苗6寸:1,000円(500鉢)
      ツルバラ苗1年生苗4寸:500円(50鉢)
      ツルバラ苗2年生苗6寸:1,000円(50鉢)
  購入は、一人3鉢まで。


 ↓入場開始前の、バラ即売会展示場。一人、MAXの3鉢買っている人も多くいました。N村的には、バラの栽培には興味がなく、公園で咲いているバラを見るだけで十分です。


 そういうわけで、公園内のバラをお楽しみください。










 ステージイベントは、午前中は間に合わなかったので、午後から見学しました。
 
 福岡県警察音楽隊(吹奏楽)8人による、アンサンブル。(多分、コロナの影響で参加人数を絞っている)人気が高く、椅子が空いていなかったので、立ち見しました。


 MUGEN楽結団(エイサー) 沖縄の伝統芸能「エイサー」をアレンジしたもので、篠栗町で活動をしているとのこと。団員募集と言ってました。これは、開始20分ほど前に椅子を確保したので、座って見られました。


 あれ、キタキュウマンではないし、オーガマンでもなさそうだ。どこの「正義のヒーロー」かな?と思ったら、個人で活動をやられているとのことでした。


 駕与丁公園では地域猫活動が行われており、いつもは多くの猫がいるのですが、この日は人が多かったせいか姿を見せたのは1匹のみでした。初めて見る猫で人なれしていないようだったので、近寄っては来ませんでした。


 駕与丁公園は、一周4.3Kmの遊歩道が整備されており、普段は散歩したりジョギングするのには良い環境です。バラ祭り会場は、この電動風車の場所で行われます。これは風では動くことはなく、土日には電動で動く場合もあります。


 駕与丁公園:福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁 P複数ありだが、イベントがあると満車になる場合がある。交通整理の人がいるので、他に空きがあれば誘導してもらえることもある。

係留熱気球体験「江北町施行70周年記念行事」佐賀県杵島郡江北町

2023-02-01 20:00:00 | 旅行
 こないだ、江北町施行70周年記念行事があったので、JR肥前鹿島駅に行ってみた。駅近くでは、「鉄道フェスタ2022」をやっていて堪能したのだが、少し離れたJAさが緑地区カントリー(杵島東部エレベーター)の敷地では、バルーン体験をやっていたのである。


 係留気球で、10mくらい上昇するようだ。

 気球の搭乗経験といったら、以前網走の「あったか網走祭り」(しばれるほど寒い厳冬の時期)で、有料の係留気球に乗ったことがあるが、それは30mくらいまで上昇し、ちょっと怖かった。

「どこでチケットを買うのですか?」
「いや、無料なので並んで下さい」(なんと太っ腹な)
「わっかりました」
「ただ、午前中は11:30までで、風が強くなったら中止の場合があります。午後は、13:00から再開します」

 以前、佐賀のバールーンフェスタに行った時、佐賀平野は午前中は風があまり吹かないが、午後になると風が出てくる場合が多いという話を聞いた。案の定、午後にバルーン会場に到着した時は、午後のフライトは全部キャンセルになって、がっくり肩をかかとまで落として帰ったことがある。

 今回の体験バルーンは、1回に乗るのは3人までなので、なかなか列は進まない。そうこうしているうちに、少し風が出てきた様子もある。乗れるかなぁ、無理かなぁと思いながら列に並びました。安全第一なので、風が許容値を超えたら、しかたありません。


 JA佐賀の杵島東部エレベータの敷地を借りて、イベントは行われています。


 同、敷地内では「たこ焼き、かき氷、ウインナー」の振る舞いが行われています。販売と言わないのは、無料だからです。(なんと、太っ腹な)暑かったので、かき氷をいただきました。(有難うございます)


 どうかなと思いましたが、なんとか乗れました。一人降りると一人乗るという順で交代します。一気に降りると、ゴンドラが軽くなりすぎて、上昇してしまうとのことです。


 ごごーっと上昇します。(昼なので炎は見えにくいのですが、かなり噴射しています)


 ふわっと上昇しました、高さは10m程度なので、あまり怖さはありません。1分ほどで、すぐに着地です。


 無事、気球体験が終わり駅に向かって歩きはじめると、おばちゃんから声がかかりました。
「これ、貰ってくれませんか?」

「へ?」
「あそこで貰ったんだけど、連れが食べないっていうもんで」
「そうですか」

 美味しくいただきました。無料振る舞いは有難いですが、50円でも代金を徴収した方がいいのかなとも思いました。本当に欲しい人が、適正価格(かそれ以下で)手に入る方がいいのかなと。

 これは、展示用の「ハロウィーン仕様」のゴンドラです。


  佐賀県杵島郡江北町大字八町307-1 一般Pなし(関係者以外駐車禁止)

江北町施行70周年記念「鉄道フェスタ2022」佐賀県杵島郡江北町ふれあい交流センターねいぶる

2023-01-31 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR長崎本線の肥前山口駅に行ったのである。


 GWの真っただ中で利用者が多く、普通電車は2両編成なので立っている人もいる。さらに、1時間に2本程度しかないので、そこそこ不便である。有田の陶器市がやっている時期と被ったので、臨時の快速電車も走っているが時間的に合わず、普通電車利用となった。

 肥前山口駅は江北町にあり、町のゆるキャラは「へそがえるのビッキー君」とのこと。


 その日は、駅近くの「ふれあい交流センターねいぶる」で、江北町70周年施行記念行事が行われており、鉄道フェスタ2022も開催されていた。


 午前中のイベントには間に合わず、午後から見学できました。入場無料です。


①JR九州吹奏楽団による演奏。
 いい日旅立ち、線路は続くよどこまでも、JR九州新幹線開業時のCM(題名忘れた)、銀河鉄道999等の、鉄道にまつわる音楽の生演奏。この数年はコロナ禍のため、公開演奏が行えない状況でしたが、久しぶりの公演とのこと。生演奏は、ええなぁ。


②JR九州櫻燕隊
 TVでも紹介されており、人気の応援団。もちろん、全員JR九州の社員で構成されており、迫力ある演技と音楽が見るものを引き付けます。立ち見も出るほどの人気でした。


 さわりの部分のみ動画をInstagramに投稿しています。
https://www.instagram.com/p/CdIePQ6jkNQ/

③鉄オタ〇✖クイズ。(江北町の問題もあり。本当は、鉄道〇✖クイズ)
 勝ち残り10名にプレゼントあり。

 いさんで参加しました。1問目クリアー
【問題2】JR九州のレール総延長は、2千キロ以上である。
 N村:うーむ、赤字路線が多く廃線もあるだろうから、✖かな。
【回答】
 こたえは、〇でーす。
 
 オーマイガー!2問目で敗退です。(だいたい敗退の予想はついていた)

 鉄道フェスタなので、鉄ちゃん向けの展示も豊富です。


 グッズ販売は、マストですねぇ。


 子供向けの、ミニSL体験乗車。(付き添いの大人も可のようでした)その他、なつかしの車両写真展示。


 交流センター駐車場では、自衛隊車両の展示。


 警察車両


 救急車展示


 消防署展示がありました。


 さて、最後に問題です。これは何でしょう?
ヒント
①鉄道フェアなので、鉄道に関係する。
②タイマーとセットで使う。
③動作すると、ぶーんと少し音がする。
④うまく動作しないと、かなりまずいことになる。

 答えは下の方














【答え】
 JR宿直室にある。タイマーをセットし、起床時間になると布団の下のエアバックが膨れて、布団が持ち上がる仕組み。その空気を送り込む、エアコンプレッサー。

ざるうどん「山忠肥前山口店」佐賀県杵島郡江北町

2023-01-29 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR長崎本線の肥前山口駅に行ったのである。特に下調べもせずに行ったのだが、駅の近くに「讃岐うどん」の看板を発見した。


 なんと、讃岐うどんとな! これは行かねばならぬと突撃した。時は、2022年5月のGW真っただ中である。それも、12時過ぎくらいのランチタイムとなれば、混んでいるのは必須であろう。通常はお得なランチがありそうだが、GW期間中はないとのこと。


 昼営業と夜営業に分かれているようですね。


 予想通り行列ありなので、待ってます名簿に名前を書いて待ちます。メニューがあったので、事前に吟味に吟味を重ねます。セット物が豪華に見えますが、そんなに食べられそうもないしな。


 約5分待ちくらいで、名前が呼ばれました。
「N村さまー」
「あ、はいはい」
「奥の席にどうぞ」

 混んでいるので、すかさず注文します。(吟味に吟味を重ねたからな)


「ざるうどん下さい」(考えた割には、シンプルだな)
「単品ですか?」
「はい、それでお願いします」

 満席かつ、讃岐うどん系で注文後から茹で始めるとしたら、待ち時間は長くなるのは必須である。逆にすぐ出てくるようだったら、作り置きの可能性大です。

 湯のみの「讃岐うどんの作り方」でも見ながら、気長に待ちましょう。


 予想通り、20分ちょっと待ちました。(混んでいるので、早い方かも) 出てきたざるうどんは、すばらしい盛り付けです。本場讃岐でも、こういう盛り付けをする店は多くはないと思います。


 弾力があり、もちもち感のある麺は、かなり美味い方だと思います。讃岐うどんのコシは、こういう弾力が特徴の店が多く、単に固いだけではありません。福岡(ここは佐賀だが)で「讃岐うどん」の看板をかかげていても、食べてみると普通の福岡系のやわらかいうどんだったという店もあるなか、美味しい讃岐うどんをいただきました。

 もちろん完食しました。


 出ようとしたら、行列が伸びてました。恐るべし、GWの山忠。


 ざるうどん:530円

 佐賀県杵島郡江北町大字山口1357-3  共用Pあり

昔話「とらべるまんの北海道」トラベル軍団

2023-01-24 20:00:00 | 旅行
 以前、「とらべるまんの北海道」については、このブログでも少し紹介しましたが、友人のSNSに話題が上がっていたので、懐かしくなり本棚をあさったら他のガイド本等も発掘されました。


 立正大学のメンバーが、古アパートの4畳半で思いつき、新宿の地下道で酔いに任せて「とらべる軍団企画室」を立ち上げ、私費で出版しが大赤字になってしまいました。イラスト・地図を含めすべて手書きです。その後、改訂版・新訂版を出しますが、個人の供出資金なので「そろそろ力尽きる」と編集後記に書かれていました。

 北海道のYHか通販でしか手に入りませんでしたが、北海道を旅する若者はこれを片手に、道内を徘徊する人たちも少なからずいました。

 しかし、「この本は、とらべるまん独自の体験と実地調査をもとに、道楽で書き上げたものです。弱気な方が旅の途中で手にいたしますと、計画が大幅に狂う恐れがあります。意思をしっかり持つとともに、取り扱いには十分ご注意ください」と表紙にありますので、非常に危険なガイドブックでもありました。(笑)

 かつてJRが国鉄といっていた時代には、北海道に鉄道網が張り巡らされており、炭鉱からの石炭輸送と共に、人々の足にもなっていた。九州もそうなんだけど太平洋戦争後、炭鉱が廃坑になりエネルギーが石油に移ってくとともに、モータリゼーションが発達したため鉄道の衰退がはじまった。

 それでも国鉄時代は、北海道中に鉄道が走っており、北海道ワイド周遊券があったので、金を持たない若者(主に学生)が、周遊券と、YH(ユースホステル)会員証、道内時刻表を持って、道内を右往左往していた。


 YHは、毎年会員証の更新をしなければならず、宿に泊まるとスタンプを押してくれた。


 宿によって、独自のスタンプがあったので、旅の記念にもなった。YHで知り合った仲間どうしで、スタンプを見せ合い「このYHには泊まったことがある」みたいな話題でも盛り上がっのであ。また、偶然に同一日に宿泊していたという、めずらしい偶然があることもある。スタンプ帳がいっぱいになると、宿独自の追加用のスタンプカードを貰えたりする。


 YH一覧は、会員になると貰えるのですが、どこかへいってしまいました。写真は、一般書店で販売している、YHのガイドブックです。YHは入れ替わりがあるので、毎年更新されました。


 YH以外にも、男女別の相部屋を提供する、比較的安い宿もあり、「とほ」という本に紹介されていた。YHではないので、スタンプはありません。


 あまり金のない若者が北海道を旅するというパターンは崩れてきて、そこそこリッチになった若者はYHを利用しなくなりました。いろいろと理由はあると思います。

①学生が金持ちになった。
②YHは、男女別相部屋で知らない人と同じ部屋になるのがいや。
③夕食・朝食は代金を払えば食べられるが、後片付け・食器洗いは自分で行う。
④YHによっては、朝の掃除が義務づけられる。
➄夕食後のミーティングがあり、宿によっては強制的に出席させられる。
⑥一部、き〇がいYHと呼ばれる宿があり、知らずに泊まると人によっては精神崩壊の危機もある。(無理やり、歌ったり踊ったりさせられる)
⑦酒の持ち込み禁止
⑧必ず電話で予約すること。直接宿に行ってはいけない。携帯などない時代なので、宿の直近にいても、公衆電話を探して電話する必要がある。
⑨基本、YHの会員以外は利用不可だが、宿によっては人数に余裕がある場合は、割増料金を払えば泊めてくれる場合もあった。
⑩袋状のシーツは必須で、持参しない場合(ほとんど持参しないと思うが)レンタル料金をとられる。なぜ袋状かというと、袋の中に入って寝て、布団を汚さないため。
⑪ベッドメーキングと片付けは、自分で行う。毛布は、YHたたみという独特の畳み方があり、それを遵守すること。知らないとたたみ方講習に参加させられる場合がある。
⑫「来たときよりも美しく」が基本なので、汚さないのは当然として、美化に尽力すること。

 思いつくまま書きましたが、ミーティングを「楽しい」と思う人がいる一方「苦痛」と感じる人もあると思います。

 ちょっと思ったこと。
①きち〇いYHとは知っていたが、友人とともに泊まった時、当然参加義務のミーティングに参加させられた。(折り込みずみだが)歌のお兄さんが登場し、みなで歌うのはいいが、とても恥ずかしい「くわ〇たさん踊り」というものを強要され、何人かが指名されて皆の前で踊らされた。(あたらなくて、本当に良かったと思った)
②GW期間中だが、どうみても定員越えだろうという部屋に入れられ、他人のいびきで一睡もできなかった。
③旅館と兼用のYHに行った時、食事のグレードの違いはしかたない(金額が違うからな)として、YH側の宿泊者をあからさまに下に見るような態度を示したこと。
④厳冬の北海道の離島で、暖房はミーティングルームにしかなく、マイナス10度くらいにもなる寝室で寝たこと。(人は、結構耐えられると思った)

 当初、かなりルールに縛られていたYHですが、利用者の減少と共に規制は緩和されていきました。
①酒を解禁するYHが増えた。
②食器洗い・掃除の免除をするYHが増えた。
③部屋に余裕があれば、家族で1部屋利用することができる場合もあるようになった。
④だんだんと、ミーティングを行うYHが減っていった。(これは、賛否両論あると思います)
➄スタンプを押すYHが減っていった。

 良かったこと。
①ミーティングは楽しい場合が多かった。
②何度が北海道に行っているうちに、一生涯友と呼べるような人ともめぐあえた。
③ほんとうに貧乏学生だったので、比較的安価に泊まれる宿は有難かった。
④宿によっては、独自のツアーを有料で行っているところもあり、車を持たない旅人には有用だった。
➄旅の有益な情報を口コミで得られる。
⑥良いYH、悪いYHの情報を得られる。(良い・悪いは個人の価値観による)

 そして、利用者は「金のない学生」から、二輪で旅をする「比較的若者」と、かつてYHを利用した「昔の若者」に移っていきます。昔の若者は、家族を伴う場合も少なくありませんので、雰囲気は一気に変わっていきます。利用者の減少と共に、YHの数は激減していきます。

 もうYHを使うことはないかなと思います。
①若くはないので、他人との相部屋はきつい。
②安いビジネスホテルや、そこそこ安価な2食付き旅館がネットで探せるので、価格の魅力が少ない。
③安さを求めるなら、車があるので車中泊も可能。

 とらべるまんの北海道をネットで調べてみたら、なんと定価の10倍以上で売られているではありませんか。(もちろん中古) 基本、旅のガイドブックは持参してボロボロになるまで使う場合が多いと思うので、綺麗な状態で残っているものは多くないでしょう。自分のも、比較的大事に取り扱っていましたが、表紙が分離しそうになっています。それでも内容部分は十分に読めるので、ましな方かなとは思います。紙なので、いずれは変色・崩壊していく定めです。

 とらべるまんの北海道新訂版 価格530円 (郵送だと送料込み700円)ただし、今は売っていません。

 1977年6月20日 初版発行
 1980年5月20日 改訂版発行
 1982年6月20日 新訂版発行
 発行者 とらべるまん
 発行所 とらべる軍団 群馬県高崎市某所
 印刷所 (株)報通 群馬県前橋市某所

日帰り温泉「ほうじょう温泉ふじ湯の里」福岡県田川郡福智町

2023-01-16 20:00:00 | 旅行
 こないだ、福智町の「ほうじょう温泉ふじ湯の里」に行ったのである。


 国道から入ったところにあるので、道幅は狭いが車の通行量は多くない。ゆっくり(30Km程度)で走っていたら、右斜め後方から合流する道があり、相手側に「一時停止」の標識があるのだが、減速もせずに進入してくる小型車がある。高齢の夫婦のようですが、運転者(爺様)は全く周りを見ていないようで、すぐ前に割り込んできた。(一時停止は、完全にタイヤが停止するまで止まらないと違反切符を切られます。減速しただけではダメです)

 あぶねーな、と思ったら何を思ったか道の真ん中で停車した。とっさに急ブレーキを踏んで、ぎゃぎゃーと止まりました。幸いスピードが出ていなかったので、十分に止まりましたがわざと追突事故を起こそうとしているのではないかと思う程の動きです。

 こちらがぎゃーっと止まったので、さすがに気は付いたようで、少し動いて左に寄せて止まりました。普通の高齢夫婦のように見えたので、ごく普通にこういう運転をしているものと思われます。(なぜ、何もない所で急に止まったかは不明)

 そこから数100mほど離れた、ふじの湯の駐車場に無事滑り込みました。タオルなどを準備していたら、さきほどの車が入ってきました。ここが目的地なら、なんであんなところで止まったのだろう? やはり高齢の夫婦でした。

 ぶつからなかったから良かったので、気を取り直し温泉を堪能することにします。
 営業時間10:00~22:00 定休日:第三月曜日(ただし、2022年4月現在)


 入浴券を自販機で購入しますが、JAF割引のシールを発見。
「JAFの割引があるのですか?」
「自販機のJAFのボタンを押してください」

 通常600円⇒500円になります。入浴券といっしょに、JAFの会員証を見せます。


 ここからは写真不可なので、文章でご紹介します。

①ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉 緑色の湯で、循環式です。殺菌・加温するので、少しカルキ臭を感じます。
②内湯は、大きく3つ。(分かれていそうだが、湯の部分が繋がっているものは1つとカウント)各々温度が異なり、湯温計あり。36℃、38、41℃くらいに設定しており、36℃の湯舟が一番賑わっている。(湯温が低いので、いつまでも浸かっていられる)

③内湯には、寝湯x3(3つ稼働)・座湯x3(但し、1つのみ稼働)、小さな真ん中の湯舟は1m程度の深さがあり立って入る。
④露天風呂あり。その他、1人用の地下水+水道水の小型風呂あり。(深さは1m程度)さらに、歩いて運動ができる地下水+水道水
のプール条のものあり。歩くのはいいが、遊泳禁止。

➄サウナあり。TVが見られる。水風呂あり。
⑥リンスインシャンプーと、ボディソープ完備。石鹸はない。

⑦露天風呂には椅子があり、でれーっとできる。また、タイル貼りの部分には、おいちゃん達がトドのように日光浴をしている場合がある。
⑧露天部分に打たせ湯x3あり。(2つ稼働)

 無料休憩所があるので、ふろ上がりに休むことも可能です。

 館内には、筑豊ラーメン山小屋があります。しかし、途中でうどんを食べたので、見るだけ。



 カレー担々麺、美味そうだな。
 

 福岡県田川郡福智町弁城1300-1 P無料