goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

日帰り温泉「伊川温泉こうの湯温泉」福岡県飯塚市

2023-01-13 20:00:00 | 旅行
 こないだ、飯塚の「伊川温泉」に行ったのである。ここには2つの温泉施設があり、①は休みだったので、必然的に②を訪問しました。

①飯塚市福祉センター 440円
 
 福岡県飯塚市伊川82-33 Pあり
 開館日限定 火木土のみ 訪問時は金曜日なので閉まっていました。


②こうの湯温泉 750円 券売機で入浴券を購入

 福岡県飯塚市伊川82-33 Pあり
 温泉分析表:単純放射能冷鉱泉


 すぐ隣に立駐があるのでここに停めましたが、反対側の敷地も駐車場でした。


 立駐は日差しが避けられていいのですが狭いので、広々とした平場の駐車場の方が停めやすいとは思いますが、お好みでどうぞ。


 ここからは施設内になるので、写真はありません。文章で説明いたします。


①内湯は30~40人くらいは入れそうな広い湯舟で、巨岩がどーんと壁になっている。女湯との境も巨岩によって仕切られている。大きな杉の原木で横梁が作られており、男湯だけで5本ある。その上は木の三角屋根となっていて雰囲気がいい。
②内湯には、ジェット風呂・電気風呂がある。

③岩盤浴あり。定員2人まで。背中から、じわーっと温まるが、混んでいると待たないとならない。
④蒸気風呂あり。6~7人程度。めっちゃ蒸気が充満しているので、入った瞬間は何も見えなくなった。誰もいないと思って手前の端に腰かけたけど、目が慣れたら奥におっちゃんが二人いた。中央のすのこ条の所からは、定期的に蒸気が上がるので乗ると危険。センサーで温度管理をしているので室温が下がると、ぶわーっと蒸気が吹き出して室温アップ。水風呂あります。

➄露天風呂はない。
⑥温泉は循環式のようで、若干のカルキ臭を感じる。(循環式の場合は、消毒は必須)常にお湯は供給され、湯の上澄みは流されるので、とてもきれいな状態に保たれています。湯温は、41.6℃くらいか(但し体感)

⑦寝てもいいような木のベンチが4脚ほどあり。木の枕があるので、寝てもいいのだろう。常連さんぽい人たちが寝ていたので、真似してみたら気持ちいい。
⑧リンスインシャンプー、ボディソープ、レモン石鹸完備。椅子と洗面器は、普通のプラスチック製。

⑨和室の休憩室と洋式テーブルの休憩所あり。ロビーに無料の冷水あります。漫画と雑誌もある。

 1時間半ほどの滞在ですが、満足しました。

県指定有形民族文化財「五百羅漢」福岡県嘉麻市

2023-01-10 20:00:00 | 旅行
 こないだ、嘉麻市に行ったのである。事前に観光情報を調べたら「五百羅漢」があるというので、行ってみました。駐車場あります。


 五百羅漢の説明文があります。「文永八年、1271年に神宮寺座主妙道が奉納したと伝えられるこの石像は、、人々に五百羅漢と呼ばれ、人々の手厚い保護により今日まで保存されています。石像は子守姿や荷を背負う姿など様々な姿をしており、また泣いたり笑ったりと表情豊かで、見る人の心を和ませてくれます。この地は宇佐神領であったため、豊前の五百羅漢にならって作られたのではないかといわれています。石像群の背後には、「筑前国続風土記」や「大宰管内志」に記されている伊勢、高野と呼ばれる二つの穴があり、石像が納められています。現在、この穴は崩れ落ちて原形をとどめていません」とあります。


 入場料は不要で、自由に見学ができます。


 昭和40年代は、この写真のように野外にあったようです。


 お堂の中には入れませんが、外から見ることができます。


 様々な石像があります。石像などを見ると、賽銭をあげたくなる気持ちは分かりますが、賽銭箱がないところで、無造作に投げ込むのもどうかとは思います。(同様に、池などに賽銭を投げ込むのもどうかとは思います)


 おそらく、これが崩れたという穴ではないでしょうか。かつては、伊勢と高野に繋がっていたのかもしれません。信じるも信じないも、あなた次第です。


 福岡県嘉麻市山野1609 Pあり無料
--------------------------------------------------------
 すぐ近くに、伝承館があるので行ってみます。


 こういう施設は、たいがい月曜日が休館なので、平日なら開いているだろうと目論見ました。(前振りか)


 なんか明かりもなく、人気がないなと思ったら「平日に見学を希望の方は、嘉麻市教育委員会に電話連絡ください」とありました。


 残念でした。

日帰り入浴と日替わり定食「なつきの湯」福岡県嘉麻市

2023-01-09 20:00:00 | 旅行
 こないだ、日帰り入浴(温泉ではない)で、なつきの湯に行ったのである。カーナビに住所をセットして、駐車所に滑り込んだ。ここか、と思ったら様子が違うようだ。良く見ると「温水プール」と書いてあるではないか。


 えー、カーナビ通りに行ったのにと思い良く確認すると、同じ敷地に入浴施設を発見した。


 温泉ではないし、管理者は旧稲築町(嘉麻市に合併)なので、入浴料金は330円とお得感があります。なつきちゃんて、河童だったんだ。


 券売機で入浴券を買って入ります。靴は靴箱に入れて、館内は靴下での移動です。湯船などの写真は撮れないので、文章で紹介します。

①内湯は1つ、露天は1つ、サウナあり。水風呂あり。
②露天は、足を延ばせば2人程度、足を縮めると4人程度。温度は42.3℃(体感)くらいで、内湯より少し熱め。自動で湯の量と湯温を調整しており、人が入る⇒湯があふれる⇒人が出る⇒湯が減る⇒湯を供給(温度調節込み)湯は綺麗。湯舟は、11枚の丸みを帯びた縁石で構成されており、1枚だけ他の縁石より1cmほど低くなっている。そこから湯が外部に落ちるようになっているので、そのあたりにセンサーがあるのかも。(未確認)

③内湯は、中央付近に泡ぶくぶくあり。寝湯は2人分あり。昼頃の訪問でしたが、湯船の端の方では、湯面に垢状のものあり。(体を洗ってから入りましょう)中央のぶくぶく付近では、湯が両端に流れていくので比較的綺麗です。できれば、湯の表面部分は湯船から溢れることで流してもらえばいいのでしょうが、沸かし湯なので難しいのでしょう。湯は、毎日変えてますとは書いてました。湯温は、41.6℃(体感)くらいで、露天より少し低め。

④洗い場は、通常のプラスチック椅子ではなく、2人座れるくらいの石製の固定椅子になっている。(初めて見た形状)椅子が、あちこちに行ってしまう心配もなく、いいかもと思った。

➄安い入浴施設にありがちな、シャンプー・リンスは自前というようなことはなく、ボトルに入った、リンスインシャンプーとボディソープあり。(有難いなあ)

⑥サウナは、ゆったり入るなら2人。上下のベンチを使って3人。押し込んで4人くらいです。(譲り合って使いましょう、トラブルにならないようにと注意書きあり)

⑦水風呂は、1人入るのがやっとくらいの大きさです。
⑧コインロッカーがあり、100円を投入して利用する。ただし、使用後にコインは戻るので、取り忘れに注意しましょう。

⑨脱衣所に冷水器と、ジュースの自販機あり。
⑩常連さんは、飲み物を持ち込んで、浴場内の私物置き場に置いている。さすがと思った。

 訪問時は、地元(と思われる)おっちゃん達が、7~8人ほど入っていました。公共浴場でありがちな、以下のことは全く無かったのが驚きです。
・露天風呂へのドアの開けっ放し。
・使った洗面器の放置(まるで掃除した後のように、カランに洗面器を立てて置く)

 コロナ禍でもありますが、私語は全く聞かれませんでした。

 施設内に、食堂があります。


 定食から麺類まで、幅広くメニューがあります。


「すいません、日替りありますか?」
「ありますよ」
「じゃ、お願いします」

 店の隣の、休憩室でもOKとのことだったので、TVのある大広間で頂きました。これで、550円はお値打ちです。栄養のバランスもよさげです。


 メインはえびカツです。揚げたてて熱々、美味いです。マヨネーズは酸っぱめなので、キューピーでしょうか? それと、ふき・わらび・たけのこ・しめじ・人参の卵とじ・ポテトサラダの卵とじ・りんごと盛沢山です。


 もちろん、完食しました。


「ごちそうさま」
「そのまま置いていて、いいですよ」

 リーズナブルに楽しめる、入浴施設です。

 福岡県嘉麻市鴨生24-10 Pあり 入浴料330円

旅客船内覧会「JR九州クイーンビートル」福岡県北九州市門司区

2022-12-24 20:00:00 | 旅行
 こないだ、門司港に行ったのである。人道⇒下関の唐戸市場⇒門司港に戻ったら、JR九州の新造船「クイーンビートル」の内覧会がやっていたので、並んでみました。


 100人くらい並んでいるみたいなので、乗船するまでに30分くらいかかるかなと思いましたが、実質それほどはかからなくて乗船できました。乗船下船口は1つなので、ある程度人が下りると人数を区切って乗せるという案配です。

「パンフレットどうぞ」
「あ、どうも」


 めずらしい船体ですが、西オーストラリア・ヘンダーソンで建造された船です。トリマランと呼ばれる3胴船で、全長83.5m、型幅20.2m、型深6.3m、喫水2.4mです。(パンフレットより)

 就航は博多港⇔釜山港ですが、コロナ禍のため就航できず(2022年4月現在)、博多湾近郊クルーズに使用されているそうです。かなり昔、日韓関係が超絶悪化する以前ですが、ツアーで釜山港を訪れたことがあります。コビーという韓国側の水上翼船ですが、福岡を出発後対馬を過ぎたあたりから揺れのため、げろげろ状態になり「お願いだから、おろしてくれー」という状況になりました。必死にげろげろを我慢して、陸地に立った時は「二度と高速船には乗りたくない」とまで思ったものです。(船には弱い)

 船内は2層になっており、下の客室はエコノミーです。エコノミーといっても座席は高級感があり、広さも十分に感じました。


 2Fにはカフェバーがあります。


 また、ビジネスクラスがありますが、こういう中央付近の「ゆっくり寝たい席」と・・


 外の景色を楽しみたい席が選択できるようになっています。(どちらも、同一レベルのビジネスクラス席)


 フォーワードデッキも楽しめめようにテーブルがあります。


 2Fはバー、無料のドリンクサーバー、売店があり、エコノミーとは一線を画しています。(そりゃ価格が違うから当然だ)


 自転車持ち込み可というのも面白いですね。


 所要時間は片道2.5H程度なので、このような施設を楽しむ間もなく着いてしまいそうな気はしますが、かなり豪華な内容になっています。博多湾クルーズの場合は、全席自由席となっているので、中央のビジネスクラス席より、窓際の席が人気とのことです。(そりゃ観光クルーズだから、外を見たいだろう)

 現在(2022年4月)は、博多湾周辺のクルーズ船として運行されているので、各旅行会社がツアー募集を行っています。

 福岡県北九州市門司区 新門司港にて

構成文化財「旧秋田商会ビル」山口県下関市

2022-12-22 20:00:00 | 旅行
 こないだ、下関に行ったのである。下関では「ふぐ」を「ふく」と発音する。(どうでもいいのであるが)唐戸市場で海鮮丼を満喫した後で、すぐ近くの「旧秋田商会びる」を訪問しました。洋館で搭屋の上には風見鶏があり、屋上は庭園になっています。


 秋田商会とは、秋田寅之介により大正4年(1915年)に竣工した鉄骨鉄筋コンクリート製の建物で、地上3階・地下1階の作りです。社屋及び住居として使用できるように設計されているとのことです。日清・日露戦争時には総合商社として財を成しましたが、太平洋戦争の敗戦と共にその姿を消すことになります。


「入ってもいいですか?」
「どうぞ、2Fと3Fは自由見学できます」(地下と屋上は、開放していないそうだ)

 スリッパに履き替えて、2Fに行ってみることにします。事務所兼住居になっているため、階段や廊下には防犯上無断で入って行けないように、鉄の門扉が取り付けられています。

 
 洋風の建物なのですが、住居部分は完全和室になっています。やはり昔の日本人の生活スタイルとしては、椅子やテーブルではなく、畳の方が落ち着いたのでしょう。


 トイレも、当時としてはモダンな作りだったのでしょう。手動リフトがあるとのことでしたが、一般開放していませんでした。


 秋田商会の歴史などは、1Fの展示室にて見ることができます。

 山口県下関市南部町23-11 入館無料 Pなし 近くの有料へ

重要文化財「旧下関英国領事館」山口県下関市

2022-12-21 20:00:00 | 旅行
 こないだ、門司港から無料の人道を通って、唐戸市場に行ったのである。市場からほど近い所に、重要文化財指定の「旧下関英国領事館」があり、一般公開されています。


 入館無料、かつ写真撮影OKは嬉しいです。


 旧下関英国領事館のHPによると「現存する最古の領事館建物」とのことです。また、昭和16年(1941)まで使用され、この年に太平洋戦争に突入したため領事館としての役割は終了しました。1Fは展示室になっています。


 2Fは喫茶室になっています。


 2Fも見学可になっていたので階段を上って行ったら「いらっしゃいませ」と言われました。(すんません、客じゃなかったです。失礼しました)


 英国といったら、児童書の「ピーターラビット」が有名なので、あちこちにピーターラビット関連の展示があります。自分としては、あまり思い入れとかは無いのですが、以前TVで放映されていたアニメでは、うさぎ達がかなりの悪さをしていたので、ちょっと可愛らしいイメージとかけ離れてしまいました。(笑)マクレガーさん、ちょっと可哀想みたいな。


 山口県下関市唐戸町4番11号 Pなし 近くの有料へ

各種めんべい「めんべい添田工場」福岡県田川郡添田町

2022-12-19 20:00:00 | 旅行
 こないだ、添田町のめんべい工場に行ったのである。JR九州ウォーキングとタイアップ企画なので、工場見学+直売店の出店もありました。


 広々とした敷地に工場があります。環境は良さげです。


 工場内ではオートメーションで、めんべいが次々に作られていくさまを見られますが、そこは撮影禁止となっています。工場の敷地では、屋外販売も行われています。


 これは店内の売店で買ったものですが「博多限定のねぎ」があったので、1個お買い上げ。(限定に弱い)




 福岡県田川郡添田町添田2282 Pあり

2022_桃祭り「多賀神社」福岡県直方市

2022-12-11 20:00:00 | 旅行
 JR直方駅からほど近い場所に、直方市石炭記念館があり、SL(C11131号車)が静態保存されている。ここのSLは手入れが行き届いているので、とても綺麗である。


 石炭記念公園の隣には「多賀神社」があり、ちょうど桃祭りがあるというので、行ってみました。


 2022年の桃祭りは3月1日~4月17日で、さげもん・おひなさま展示もあります。


 まずは、お参りです。


 ハナモモです。


 ハナモモの説明があります。「桃は果実を目的とするものと、花を観賞する目的のものに区別され、観賞用のモモは一般にハナモモというそうです。(知らんやった)


 ハナモモをお楽しみください。境内には、いろんな種類のモモの花があります。


 こちらは「さげもん」ですね。


「おひなさま展示」もご覧下さい。


 一部、撮影禁止と書かれているものもありますが、ほとんどの展示物は写真OKです。


 石炭記念館は何度か訪問していますが、すぐ隣の多賀神社は初訪問でした。桜の季節でもあり、桃の花も満開で天気も良く、良い日曜日でした。

 多賀神社 福岡県直方市直方御館山 Pあり 無料

SL9600形「19633号の今昔」福岡県北九州市若松区

2022-12-06 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR若松駅に行ったのである。福北ゆたか線から若松線に乗り入れる直通の直方⇔若松の線があるのだが、折尾⇒若松間は非電化区間なので、どっちでも走れる「DENCHA」が走っている。(非電化区間は内蔵電池にて走行)


 若松駅は、かつての筑豊炭鉱から水路・陸路で運ばれてくる石炭の積出港として発展を遂げました。


 若松まで運ばれた石炭は、ここからさらに海路により運ばれていました。


 そのためSLが活躍しており、9600形SLの19633号の写真が残されています。(9600型の133号機)

 ↓Before


 近くの公園に、19633号車が静態保存されていますが、傷みが激しく鉄板には穴が開いています。(ここまで腐食が進むと、再塗装も無理だろうなという状況)

 ↓After


 車輪の部分だけ、妙に白い塗装の部分があるので、その部分は再塗装したのかもしれません。

 福岡県北九州市若松区

遠賀川水辺館_福岡県直方市

2022-12-05 20:00:00 | 旅行
 こないだ、直方に行ったのである。ちょうど「直方チューリップフェア」が行われており、河川敷は多くの人で賑わっていた。遠賀川水辺館がオープンしていたので入ってみました。この施設は、遠賀川の自然や歴史について学習できる施設で、入館は無料です。


 チューリップ会場からは少し離れているので、会場ほどの混雑はありませんが、そこそこ人は入っています。


 これは、アリゲーターガーのはく製で、遠賀川で捕獲されたものです。完全無欠の外来魚なので、誰かが買えなくなって遠賀川に放したのでしょう。


 確かに、野良アリゲーターガーですね。


 こんな珍しい魚だけではなく、普通に生息している魚も展示されています。


 オイカワ・カゼトゲタナゴ・ピンポンパール(金魚)・イシドジョウ・ハンバーグステーキ、ん?ハンバーグステーキ(笑)


 2Fに上がると、桜を上から眺めることができます。トイレもきれいだし、ちょっと寄ってみるのもいいでしょう。


 福岡県直方市溝堀1丁目1-1 Pあり

火野葦平旧居(河伯洞)福岡県北九州市若松区(北九州市指定文化財)

2022-12-04 20:00:00 | 旅行
 こないだ、若松に行ったのである。JR若松駅⇒洞海湾⇒商店街⇒ちょっと山の方に向かっていたら、「イノシシに注意」という看板があった。いるんやなぁ、幸い遭遇しなかったけど。


 若松の見どころは多いのですが、火野葦平旧居(河伯洞)へ行ってみます。河童が好きだったようで、河童の住む家という意味で、河伯洞と名付けられたそうです。


 入場料は無料です。コロナ禍なので体温測定+手消毒後に入館できます。


 丁寧に説明もしてくれので、気軽に聞いてみるといいでしょう。

「写真はいいですか?」
「商用じゃなければいいですよ」

 ということで、数枚撮らさせていただきました。火野葦平氏(本名、玉井勝則氏)は若松に生まれ、糞尿譚(芥川賞)や、麦と兵隊などの作品で知られています。


 庭に河童がいます。


 台所にもいますね。


 2Fが書斎になっており、カーテンを引いた薄暗い中で執筆活動をしていたそうです。しかし53歳の時に、睡眠薬自殺を遂げたとのことです。


 火野葦平旧居 入館無料
 福岡県若松区白山一丁目16番18号 Pなし 近くの有料へ

2022_直方チューリップフェア_福岡県直方市

2022-12-01 20:00:00 | 旅行
 こないだ、直方のチューリップフェアに行ったのである。JR福北ゆたか線を利用して、直方駅で下車します。
(訪問は、2022年4月上旬)


 会場は遠賀川なので、徒歩で行くことにします。


 駅前の商店街を通って、会場を目指します。


 徒歩、20分くらいで遠賀川の会場が見えてきました。


 会場に近い、駅に近い側の駐車場は大混雑ですが、待っていれば入れないことはないようです。交通整理は、しっかりやられています。

 これは、川の反対側の駐車場ですが、会場に遠い分混雑度は低いようです。河川敷の駐車場は、通常無料なのですが、イベント時なので料金を徴収しているように見えました。(車で行っていないので、詳細不明)


 イベント自体の入場については、料金は発生しません。


 早速、チューリップを楽しみまょう。


 色鮮やかですね。


 多くの人が訪れており、撮影する人も多いです。


 なるべく人が写りこまないように撮っていますが、実際は多くの人で賑わっています。


 天気もいいし、桜の季節でもあります。風で、花びらが飛んでいくので、最後の見どころといったところでしょうか。


 雲一つなく晴れていますね。

 
 出店も出ているので、腹具合と懐具合でお楽しみ下さい。


 ベンチは無いのですが、こういう板がいくつか置いてあるので、座って休むことは可能です。ただし、コロナ禍なので、チューリップフェア会場での飲食は禁止のようでした。(出店周辺はOKみたい)


 福岡県直方市 遠賀川河川敷

岩合さんのねこ歩きに登場したねこさんに遭遇しました。

2022-11-30 20:00:00 | 旅行

 こないだ、桜の頃にJR若松駅に行ったのである。


 少し歩くと、大正町商店街があります。


 初めて行った商店街なので、ぶらぶら歩いていました。


 商店街の端っこで、ねこ発見。どうも、地域猫のような感じで警戒心があるようです。


「あの猫は、岩合さんのねこ歩きに登場したんですよ」(商店街の人が教えてくれた)
「へー、名のあるねこなんですね」
「そうそう、〇〇っていうんですよ」(名前、聞いたけど忘れた)

 しゃがんで、呼んでみたらこっち来るかも。お、気がついたかな。


 もう一匹登場。

「あの猫は、ここに来てから1年くらいかな」
「へー、そうなんですね」


 呼んだら、一緒に来た。


 さすがにTV出演したねこさん達である。とってもフレンドリーで、撫でまわし放題でした。あっちなでろ、こっちもと要求が激しいです。(笑) 商店街の人たちに、大事にされているんだろうなと思いました。

 商店街近くで、サイドバックにねこらしきものを入れている人に出会いました。お散歩中のようですが、顔だけ見えるので、ぬいぐるみかなと思ったら本物のねこさんでした。

「あらー、めっちゃ可愛いですね」
「ロシアンブルーのミックスです」
「写真、いいですか?」

 ということで、1枚撮らさせていただきました。ちょっとびびり気味でしたが、いい表情の綺麗なねこさんでした。


 福岡県北九州市若松区 大正町商店街にて ねこの出没率高し。

-------------------------------------------------------------------
 ねこ歩きを気にしていたら、TVで再放送があったのですかさず留守録画して見ました。確かに、この猫さんたちが登場していました。商店街の人たちに、大事にされていることが良く分かります。

 

 白黒猫は「パンダ」です。ここのボス猫ですが喧嘩は弱いながらも、他の猫の面倒見が良いとのことです。キジトラはTVには映っていないので、ロケ収録後に来た猫と思われます。ちなみにTVに出演したのは「パンダ」の他「ニャア」と「グレ」ですがパンダ以外は出会えませんでした。


上野ビル(旧三菱合資会社若松支店)福岡県北九州市若松区

2022-11-29 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR若松駅に行ったのである。駅から5分も歩くと港に出る。いろいろと見どころが多いのだが、今回は「上野ビル」に行ってみましょう。


 レトロ感満載のビルです。若松は石炭の積出港としても栄えましたが、筑豊炭田の鉱山経営、石炭輸送、販売に本格的に乗り出した旧三菱合資会社が拠点となる若松支店として、大正2年に建設した事務所ビルとのことです。その後、昭和44年に現所有者である上野海運(株)の所有となり、現在に至っております。


 テナントを貸し出していますし、カフェもあるので一般人でも入れます。写真については許可なく商用使用禁止、また撮影会は禁止となっています。


 商用でも撮影会でもないので、内部を数枚撮らさせていただきました。


 昔の面影を思いっきり残している建物なので、映画やTVドラマの撮影にも使われたそうです。


 若松は地区は、門司港レトロにも負けないほどの建物が現存しているので、面白い町です。

 福岡県北九州市若松区本町1-10-17

ポンプ通り_福岡県北九州市若松区

2022-11-28 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR若松駅に行ったのである。


 駅からすぐの所に、商店街があります。


 あれ、手押しポンプが通りにあるではないですか。博多駅近くにも数基、昔のポンプが残っていますが、ここにもあるのですね。


 飲料不可と書いてますが、生きているのかな? と思ったら、水出ました。見た目は、綺麗な水です。


 さらに少し進むと、また手押しポンプ発見。


 またまた発見。何基あるんじゃ?


 どれも生きているポンプです。


 すっごいな、このポンプ群は。全部水が出ます。


 これが最後っぽいです。


 最後に気が付きましたが、ポンプの型番がありました。ドラゴン「HDS40」(株)川本製作所とあります。強そうな名前ですね。


 不思議なポンプ通りなのでネットで調べてみると、太平洋戦争中に空襲に備えて設置されたとのこと。今は、植木の水やりや打ち水に利用されているようです。

 今でも現役で、綺麗な水をくみ上げることができるように維持管理されていることに驚きです。

 駅から徒歩5数ほどで、洞海湾に行けます。若戸大橋がきれいに見えますね。


 市営渡船があるので、対岸の戸畑まで100円で行くことができます。一時期イルカが洞海湾に迷い込んで、このあたりを回遊していたので、運が良ければ渡船からイルカウォッチングができるというニュースがあったけど、残念ながら発見ならず。


 福岡県北九州市若松区 JR若松駅近く