goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

2020_ブリスベン旅行記その2(ハンプトンコート・アパートメント)

2020-09-01 20:00:00 | 旅行
ブリスベン旅行記その2です。
 
 ブリスベン空港の案内は「英語」と「中国語」で表記がある。その他の言語はない。つまり、通常はそれだけ中国人の訪問者が多いということだろう。しかし、武漢発の新型コロナウィルスにより、中国本土からの旅行者等・または中国内の空港で乗り継いだ人の入国を制限しているため、中国人の姿は見られなかった。


 ブリスベンの公共交通機関は「トランスリンク社」一社で運行されている。運賃はゾーン制になっているのだが、いまいち分かりづらい。それと、多少長く滞在するならチャージ可能なプリペイドカード「Go Card」を入手した方が割引があり、お得である。しかし、発行手数料5ドル+デポジット10ドルが別途必要ではある。

 Trainsの方向に向かっていくと電車乗り場があり、そこでゴーカードを購入できる。ADULT用ゴーカードを購入し、100ドルほどチャージしてもらった。聞かれたのは年齢と、何日滞在するかだった。クレジットカード使えます。それと、スーツケースのような大物は、エスカレータ禁止で、横のリフト(エレベータ)を使えと指示されるので注意しよう。


 使い方は、乗る前と降りたときに、駅に設置している黄色の機械にタッチすること。特に注意もしてくれないので、タッチを忘れたりエラーに気づかずに降りると、ペナルティとして自動的に10ドルくらい引かれてしまいます。さらに、最後の払い戻しも受けられなくなる。(後で、痛い目にあった)

 公共交通機関は概して運賃は安いのだが、空港を利用する場合のみ料金が跳ね上がる。空港⇒市内中心部まで、18ドルくらいである。


 空港からホテルのある「アルビオン駅」に移動します。空港線は空港⇔ゴールドコースト間を運航しているので、アルビオンは乗り換えなしで行くことができます。国際線空港からだと、なんと3駅目です。


 電車の乗り降りは、ボタンを押さないとドアが開かない仕組みです。降りるときは、停車する前にボタンをおしておけば、停車と同時にドアは開きます。列車が、完全に止まるのを待つ必要はありません。


 空港線(ゴールドコーストライン)は、新型車両で運行されてますが、旧型車両もまだまだたくさん走っています。


 アルビオン駅に到着しました。


 各駅には、このような機械が必ず設置されています。


 カードをタッチすると引かれる金額と残高が表示されるので、必ず確認しましょう。エラーになった場合は再度タッチします。見損なったら再度タッチしてもOKです。その場合は、Already Touchedと表示されます。

 これがまた見にくく、反応が遅いのです。前の人と続けてタッチすると、うまくいったかどうか不安になることもあるので、少し待ってからタッチしてました。それと、ケースに入れていると反応が鈍い場合があり、これが後の失敗につながります。


 ホテルは、楽天トラベルから海外ホテルを選択すると、Booking.comで予約をすることができます。支払いは、事前にカード決済できるので簡単です。万一キャンセルする場合はネットで行いますが、キャンセルポリシーに従ってキャンセル料が発生する場合があります。

 今回は、「ハンプトンコート・アパートメント」にしました。駅から徒歩で5~6分程度で便利ですが、駅からの道は上り坂なので、スーツケースを引きづっては、若干つらいものもあります。(笑)


「Booking.comで予約した、N村です。これが予約書です」(予約書を印刷して持参)
「部屋は、〇〇号室です。フリーWi-Fiあります。チェックアウト時は、鍵をあそこのボックスに入れておいてね」(窓口の横に、ドロップボックスあり)
「わっかりました」

 外出時に鍵を預けることも不要で、チェックアウト時に窓口に行くことも不要である。鍵をドロップボックスに入れて、勝手に帰っていいとのこと。

 アパートメントというくらいなので通常のホテルとは異なり、自炊生活が基本です。


 大型冷蔵庫あります。家電は冷蔵庫を除いて、ほとんどが日本製です。冷蔵庫のみ、中国のハイアール製でした。


 電熱器も充実です。


 電子レンジは便利。


 包丁もあるが、あまり切れません。


 缶切り・栓抜きなど、なんでも揃ってます。


 なんと、食洗器まで完備してます。


 トイレは、残念ながらウォシュレットではありません。(オーストラリアでは、ウォシュレットは普及していない)


 洗濯機+乾燥機あり、これが大活躍なのです。といのも、タオルの交換は4日に一度、シーツの交換は1週間に一度なので、あとは自分で洗濯する必要があります。粉洗剤は、乾燥機の上に置いてありました。アメニティ・コーヒー等の補充も4日に一度なので、シャンプー・リンスや飲み物などは、自分で購入したほうがいいでしょう。ホテルだから何でもある、とは思わないことです。あくまで、家具付きアパートなのです。


 駐車場があり、レンタカーを借りた場合でも、予約不要で空いているスペースに早いもの順で駐車します。平場の駐車場以外に、有料でガレージを借りることができます。滞在中に、平場の駐車場が満車になることは、ありませんでした。


 小さいですが、宿泊者が自由に利用できるプールがあります。手前は浅いのですが、奥に行くにしたがって深くなり、半分から向こうは足がつかなくなります。N村は泳げるので、深くても問題はありません。


 ベランダからは、ブリスベンシティの中心部(CBD)にあるビル群が見えます。各階の角部屋のみ、ベランダがあります。


 このアパートメントのルールは、部屋にあるファイルに書かれているので、利用する場合は一読することをお勧めします。


 ゴミ出しも自分で行います。ただし、4日に一度のタオル交換の時は、ごみ箱もきれいにしてくれますが、生ごみはにおいも出るので、こまめにゴミ出ししたほうがいいでしょう。ゴミ箱は、ホテルの駐車場の一角にあります。


①黄色のボックス
 リサイクル品のみを入れること。紙(食品等が付着していないきれいなもの)、瓶・缶・プラスチックなど。紙袋やビニール袋に、まとめて入れてはいけない。


②赤のボックス
 ①以外の、リサイクル不可のもの。生ごみなどは、ビニール袋などに入れて投入。


到着日なので、何も食料品がありません。すぐ近くにコンビニがあるようなので、歩いて買い出しに行きます。徒歩3分くらいで、店に到着しました。とりあえず、その日の食料のみを購入し帰宅しました。ブリスベンの物価は高いです。感覚的には東京より高いのではないかと思います。両替は1A$=70円程度(オーストラリアドル)なのですが、両替手数料が高くて、実質1A$=80円程度のレートです。


若干気になるのは、ハエやゴキブリが出没すること。生ごみがあるのでコバエが来るし、大きなハエもたまにどこからか侵入してくる。ゴキブリは小型で、体長2cmほどのものだ。アパートメントなので、ある程度はしかないと割り切りが必要だが、やはり気になるので殺虫剤を購入した。スポット的に噴射しないと、壁の火災報知機が反応するので要注意です。エアゾルは飛行機に搭載できないので、最後は処分するか寄付する必要があります。


 犬は多く見るが、猫は見ることがありまないです。家の中で飼っているということだと思うのですが、唯一見かけたのがこの猫です。首輪をしている綺麗な猫なので、間違いなく飼い猫でしょう。


 ホテルの前は四車線道路なのですが、とても交通量が多く、みんな飛ばしていきます。アルビオンは市中心部から近く、この道路は郊外を結ぶ主要道路の1つになっているようで、通勤時間帯は激混みです。旅の前半は、レンタカーではなく電車移動となっているので、明日は市内に行ってみましょう。

 つづく

2020_ブリスベン旅行記その1(福岡⇒バンコク⇒ブリスベン)

2020-08-31 20:00:00 | 旅行
 こないだ、オーストラリア第三の都市、ブリスベンに行ったのである。エアチケットは、ユナイテッド航空のマイルを利用し、タイ国際航空を使うことにした。航空券は基本的に無料なのだが、空港使用料などは別途必要である。両航空会社は、スターアライアンスチームなので、マイルは相互に使うことができる。航路としては、福岡⇔バンコク(スワンナプーム空港)⇔ブリスベンである。往路は2020年2月6日に出発した。

 福岡空港11:40発の、TG649便に搭乗します。


 定刻どおりに出発です。


 機体はAIRBUS社のA330-300型です。比較的新しい機体なのでエンジンも静かで、機内エンターテイメントの画面も明るく見やすいです。搭乗率は8割程度で、そこそこ混んでいます。


 離陸すると、少しして食事が提供されます。日本で積み込んだ食材なので、そばなど日本人の口に合いますね。


 特にやることもないので、機内エンターテイメントの映画などを見ながら過ごします。IT「スリラー系」を見ました。その後、アイスクリームと飲み物のサービスあり。アイスは、かっちんこっちんに凍っており、少したたないと歯がたたないほどでした。(笑)


 夕刻には、タイ、バンコクのスワンナプーム空港に到着です。


 勝手知ったるスワンナプーム空港です。国際線⇒国際線への乗り継ぎは、到着フロアから1F上に上がります。この際に、手荷物と靴のチェックがあります。非常に広い空港なのですが、西ゲートでも東ゲートでもいいので、とにかく1F上に行くルートを探しましょう。上がってしまえば、どちらの出発ゲートにも行くことができます。これは、この空港での国際線⇒国際線への乗り換えのコツです。

 このような乗り口案内のチェック機があちこちにありますが、結構出発時間が近づかないと検索できません。4~5時間前くらいかな。それに、出発一覧の掲示板もあるのですが、こちらは2時間程度前にならないと表示されません。出発ゲートが変更される場合があり、最初に示されたゲートが正しいとは限らないので、注意してチェックする必要があります。西端⇒東端への変更となると、800m近くも歩いて移動しなければならない場合もあります。出発直前で気が付いたら、乗り損ねる恐れもあります。


 乗り継ぎに7~8時間もあるので、空港内を散策します。


 それと、若干小腹も空いたので食事にしましょうか。タイバーツは持ち合わせていませんが、空港内ではクレジットカードが使えるので、現金は不要です。


 mango treeという店に入り、なんとなく麺ものをオーダー。写真を指差して「これをお願い」と。メニューの写真は最強だ。


 牛肉入りで、フォーみたいな麺だった。出汁は真っ黒だけど、それほど辛いわけではない。


 店名が、マンゴツリーというだけあって、マンゴージュースは絶品でした。


 ブリスベン行は、タイ航空のTG473便である。夜中の0:00に出発だ。搭乗口はC10で変更なし。実際の乗り場は1F下がったところにあり、時間がこないと下へ降りるゲートが開かない仕組みになっている。なので、C10を探してゲートが開くのを近くで待ちましょう。


 バンコク⇒ブリスベンは、B-777-200ER型です。古い機体なので、エンジン音はうるさく、機内エンターテインメントの画面は暗くて良く見えません。明るくしようとブライトを調整しても無駄でした。


 離陸したら、すぐに食事が出ました。


 夜中に、なかなかヘビーな食事だな。乗客の中には、すでに寝てしまって食事をとらない人もいる。N村、完食しました。


 狭い機内では熟睡はできませんが、うとうとするくらいです。到着前に、朝食がでます。


 これまた、ヘビーな朝食ですが、N村完食しました。(出された食事は、完食する派)


航空機が到着する前には、お約束で「入国カード」が配布されます。これは英語で書かれていますが、ブリスベン空港に到着後のカウンターには日本語バージョンも置かれています。


  航空機の中で書き上げた方が気持ちは楽なのですが、到着後でも入手できるので日本語バージョンではないとという方は、選択肢の一つとしてもいいかも。(但し、必ず日本語バージョンがある保証はありません)


そろそろ着陸かと思ったら、機内アナウンスがありました。
「中国から、並びに中国内の空港を乗り継いでいる方がいましたら、至急乗務員にお知らせ下さい」

着陸後、なかなか出られないなと思ったら、いきなり防護服に身をつつんだ人が乗り込んできて、後ろの方に歩いて行った。何があったのだろう? その後、やっと飛行機を降りられました。

 入国審査でも、中国に行きましたか?という質問があり、かなり警戒をしています。もちろん中国は行っていないので、問題なく入国は許されました。

 真冬の福岡から、真夏のブリスベンです。宿のチェックインが14:00~なので、少し空港で時間調整をしましょう。

 つづく

クリーンパーク・臨海(臨海工場)工場見学_福岡市東区

2020-08-24 20:00:00 | 旅行
 こないだ、箱崎ふ頭にあるクリーンパーク・臨海工場の見学に行ったのである。無料の施設は、押さえておかないとな。ここは簡単に言うと、福岡市のごみ焼却場である。日曜日のせいか、箱崎ふ頭の臨海地区に入ると、ほとんど車も走っていない。

 広大な敷地に、綺麗な建物があります。


 工場見学は、2Fで受付をします。


 自由見学なので、いつ行ってもOKです。(但し、受付時間内) 


 名前と住所を台帳に記載し、見学者証を受け取ります。その際に、おおまかなルートを教えてくれます。


 ざっとですが、見学箇所は(見どころ)、このような8つのパートに分かれています。


 クリーンパーク・臨海のマスコットキャラクターは「クリンパ」君です。


 ここから、見学コースのスタートです。日曜日にもかかわらず、人気がありません。ま、空いててゆっくり見られるのでいいのですが。


 今日は空いてましたが、恐らく平日学校の社会科見学で賑わう時があるのではないかな。ごみ焼却の仕組みを見ていきましょう。


 おっと、本物のごみ収集車です。福岡のごみ収集って、夜間に行われるのであまり見る機会は少ないですね。


 ここの収集車が入ってきて、ごみを集積所にごみを投入します。


 巨大なクレーンが、ごみを移動させています。日曜日も、コンピュータ制御で、動いているとのこと。


 ポイントごとに「クリンパ」君が説明してくれます。ごみは850℃以上の高熱で、4~5時間かけて燃やされます。温度を上げることにより、ダイオキシンの発生を抑えます。


 ここが中央制御室。一日2交代制で、24H監視しています。


 ゆっくり廻って、1時間以内くらいでしょうか。展望室(屋内)もあるので、埠頭の景色も堪能できます。


 土日は、ボランティアスタッフによる、体験教室も行われています。


 これは、牛乳等の紙パックで作った帽子だ。


 その他、フリーマーケット、包丁研ぎやコンポストの作製、壊れたおもちゃの修理などの体験教室も行っているとのこと。スケジュールは、HP等で確認。2Fの奥では、リサイクル品の格安販売などもあり、そこそこ人が来ていました。クリーンパーク・臨海、ごみの処分だけじゃなかったのだ。

 メダカ池あります。よく目を凝らすと、小さなメダカが沢山いました。(飼っているので、採取不可)


 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭4-13-42 Pあり 見学無料

2019_トヨタ自動車宮田工場見学_福岡県宮若市

2020-08-12 20:00:00 | 旅行
 こないだ、宮若市のトヨタ宮田工場見学に行ったのである。合併以前は、宮田町と若宮町だったのだが、合併して宮若市となった。

 事前にネットで予約をする。個人で参加しようとしたら、12:55分のツアーだけみたいだな。団体だと、もっと選択の時間が多いようである。工場内は撮影禁止だけど、PR館は撮影OKとのこと。

 1時間も早く着いてしまったので、PR館を見学することにする。


 この工場は、レクサスを専門に作っているとのこと。なので、展示車両もレクサスのみである。


 記念撮影もできますよ。


 あはは、ミニカー売ってます。もちろん、トヨタ車のみの販売です。


 宮若市といったら「追い出し猫」ですね。


 ゆったりとスペースをとってますね。


 トヨタの創業者「豊田佐吉」氏の特別展示があります。


 トヨタの創業は、織機の発明・開発から始まりました。当時の織機は貴重なので、おさわり厳禁ですが、ビデオで実際に動いている姿を見ることができます。


 佐吉氏の歴史が見てとれます。


 また、宮若市コーナーもあるので、特産品なども展示されています。


 トヨタの安全への取り組みの1つです。人はミスをするもの、と仮定して安全を確保するということが大切です。一例として、機械が止まってメンテナンスのために入室する場合は、安全装置を自分の持っている南京錠でロックし、誰かが誤って機械を動作させないようにするとのこと。工場などで、動作している工作機械等に巻き込まれて命を落とすような事故って、たまに聞きますよね。それを絶対に起こさせない方策です。


 とまあ、こんな感じで見て廻っていると、アナウンスがあります。


「見学の方、お時間ですので、お集りください」

 なんとなく車関係らしいおっちゃん軍団+中国(または台湾系)の団体+N村の、総勢20名ほど。中国系の人たちへは、音声ガイドを貸与している。

「ここでの見学は、第一組み立て工場のみなので、他の工程はビデオでお見せします」

 ビデオ鑑賞⇒バスで第一組み立て工場に移動

「撮影は禁止です。携帯電話は電源を落として下さい」

 で、組み立て工程の見学と説明があります。最終組み立て工程なので、手作業の部分も多いのですが、機械化されている部分もあります。全部で、約1時間のツアーでした。帰りの際は、PR館の外まで見送ってくれました。

 なかなか興味深く、楽しいツアーでした。

 トヨタ自動車宮田工場 福岡県宮若市上有木1番地 Pあり ツアー無料 事前予約必要

DELTA航空の会員証印刷方法

2020-08-10 20:00:00 | 旅行
 以前、DELTA航空に搭乗したとき、マイレージ会員に登録したのである。もう数年になるが、ここのマイルは期限がないので、そのまま残っているはずだ。

 と思い立って、DELAのHPにログインしようかと思ったら、パスワード忘れた。しかたがないので、パスワード忘れをクリックして登録していたメールアドレスに、リセット情報を送ってもらったのである。

 DELTAの会員証は送付されるわけではなく、HPから自分で印刷する方式である。たしか、どこかに印刷したものを保管していたはずだが、見当たらない。

 ログインして、再印刷しようとしたが、そのページに行きつくことに苦労したので、備忘録として残します。



1.DELTA航空のHPにログインします。日本語のHPあります。
2.ホーム⇒マイプロフィールを見る⇒保存済みのお支払い手段(開く)
3.保存済みのお支払い手段を追加(このすぐ右にある閉じるをクリック)これがみそ
4.閉じるとスカイマイルメンバーシップが現れる。(まるで、隠しキャラのようだ)
5.会員証が表示されるので、手持ちのプリンターで印刷する。
6.最新の注意を払って、切り取り線でカットする。下手に切ると、カッコ悪い。

 プラスチックケースなどに入れて保管すると、とても良い。

 ついでに、住所変更とか行いました。

崇福寺_長崎県長崎市鍛冶町

2020-08-04 20:00:00 | 旅行
 こないだ、長崎に行ったのである。電停の名前が正覚寺下⇒崇福寺(そうふくじ)に変わったことは、以前書いた。
せっかく電停の名前にまでなったので、一度は行っておくか。電停からだと、徒歩3分くらいだ。この山門が目印。


 この門は、国指定の重要文化財です。中国風の楼門にもかかわらず、日本人の手によって作られたものとのこと。


 いかつい鬼が、守ってますね。


 おっと、いきなり「SIAMESE CONNECTION」発見。日本語で言うと、送水口です。以前、新橋の「送水口博物館」に行ってから、どうも送水口が気になったりする。


 あ、そんなことより入場料を払ってと。愛想のないおじさんに300円払って、入ります。


 なんか、中国の寺院に来たような感じですね。


 すごい大釜だ。石川五右衛門でも煮たのだろうか? いやいや、これは飢饉の時、民衆に施粥をするために作られたそうな。


 立派な鐘楼もありますね。唯一、生臭いもの・・いや、これは乾物でした。


 境内には1軒、お土産屋さんもあります。ま、1時間もあれば十分でしょう。日曜の夕方行ったら参拝客は数人で、気が付いたら、だれもいなくなっていた。

 長崎県長崎市鍛冶屋町

根獅子の浜(日本の水浴場五十五選の1つ)長崎県平戸市

2020-07-31 20:00:00 | 旅行
 こないだ、平戸に行ったのである。根獅子の浜(ねしこのはま)は、日本の水浴場五十五選の1つがあるのだが、残念にことに今は11月なのである。ま、しかし観光地は外せないので行ってみるか。

 行きゃわかるだろう、ガイドブックには駐車場もあると書いてあるしな。右手にそれらしき海岸が見えるのだが、駐車場が分からんかった。気がついたら、漁港に入っていたのでUターン。

 あ、これが駐車場だった。遠目では、なにかのお店か?と思ったら、この建物はトイレだった。多分更衣室なんかもあるのかもしれないが、鍵がかかっていて入れなかった。シーズンオフだしな。


 ここで、間違いないようです。


 おぉ、人っ子一人いないではないか。シーズンオフだしな。


 さすが、日本の水浴場五十五選の1つ、水がめっちゃ綺麗である。


 綺麗な貝殻もありますが、拾ってどうする。(但し、N村の場合)


 かなり昔の陶器のかけらがあった。古いものらしく、波で欠けた部分が滑らかになるほどになっている。しかし、拾ってどうする。


 海岸近くに、岩が見えますね。


 しかし、この岩はとても神聖かつ恐ろしいもので、昇天石と呼ばれている。昔、禁教令の時代キリシタンの一家が、この地に仏教徒を装って隠れ住んでいた。(多少、脚色しています)

「こりゃぁ、キリスト教が禁止って分かっていたろーが」
「私たちは信仰を捨てません」
「ごりゃあ、この村には他に信者がおるだろうが。正直に吐け」
「いえ、私たち一家だけです」

「じゃ、あそこの岩の上で死刑にするぞ」
「・・・」

 ということで、一家6人が昇天したと言われる岩なのです。その後も十数人が捕まり、昇天させられた岩なので、上ったりしてはいけません。上ると海が荒れて、里を飲み込むと伝えられています。


 綺麗な浜なのですが、日本海側なのでかの国の文字が書かれた漂流物(ごみ)も漂着しているようです。

 長崎県平戸市根獅子町 無料Pあり

生月町博物館島の館_長崎県平戸市生月町

2020-07-28 20:00:00 | 旅行
 こないだ、平戸の生月に行ったのである。今回は、生月町博物館島の館に行きましょう。

 実は、ここに行くのは2回目なのですが、1回目は平戸市観光協会主催のツアーで連れて行ってもらいました。地元のツアーだったので、団体扱いの入館料だったのはいいのですが、ツアー時間の関係で恐らく1/3程度しか見ていなかったのです。ツアーでは、隠れキリシタンの歴史のみについての説明があったので、今回は全展示物をゆっくりと見ようかなと。

JAF割引があるので、会員の方は忘れずにJAFカードを持参しましょう。


「JAF割引で」
「470円です」(一般520円)

 写真はOKです。このジオラマは良くできており、昔のクジラ漁を再現しています。クジラ、いい動きしてますね。


 昔、生月周辺ではクジラ漁が盛んに行われていたそうです。当時はモリでついてクジラを弱らせ、人がクジラの背に乗ってとどめをさしていました。命がけやな。また、クジラは捨てるところがないと言われるほど、活用されていました。


 近代になると漁も様変わりして、このような爆薬を使ったモリが登場します。クジラに命中するとモリは爆発し、一気に弱らせます。


 さらにクジラ漁最盛期には、キャッチャーボートにこのような75mm捕鯨砲を搭載し、先端には火薬が詰めてあるので命中するとクジラは即死するようになります。捕鯨の是非を問うのではなく、あくまで捕鯨の歴史・漁法の移り変わりについての展示です。


 クジラの巨大な骨格ですね。


 漁業があれば、農業もあります。


 これは、サネモリ(サネモリ人形)さんだとか。稲の害虫を連れて行ってもらうため(虫送り)の
藁人形ですが、パンツはくの忘れてますよ。あ、余計なお世話でしたか。


 2Fは、隠れキリシタンの歴史などの展示です。ここは、以前ガイド付きで見学したので、ささっと行きましょうか。


 最後の展示は、漁業(クジラ以外)です。もちろん、クジラ以外の魚も採っていました。大敷縄といって、定置網のひとつです。回遊してきた魚は、一度入ると出られないような仕組みになっています。


あ、リアル大敷縄だ。中に入ると、出られんぞ。(お前は魚か)


 見どころ満載の博物館で、お勧めです。


 長崎県平戸市生月町南免4289-1 無料Pあり

大碆鼻灯台(おおばえはな)_長崎県平戸市生月町

2020-07-27 20:00:00 | 旅行
 こないだ、平戸の生月島に行ったのである。島といっても、橋があるので造作なく行くことができます。この島の突端には、大碆鼻灯台があります。

 駐車場発見、トイレもあります。


 灯台入口という看板があるので、間違えありません。(ほんとか)


 さて、階段を上っていきましょう。あれ、がけ下に向かってロープが垂らされており、釣り厳禁じゃなかった、釣り【厳】注意と書いてあるではないか。まさか、この垂直に近い絶壁を下って行くのか?


 なんか崖下には釣り人は沢山いるのだが、やっぱり瀬渡しだよなぁ。そんな、命をかけてまでなぁ、とは思うのである。


 ひーひー言いながら(言ってないけど)階段を上って行くと、真っ白な灯台があります。


 灯台には、上ってもいいようです。


 ここには、太平洋戦争中陸軍の拠点があり、砲台・探照灯や弾薬庫があったそうです。今の灯台は、弾薬庫を利用していると書いてあります。


 あれ、N村が上ってきた道と逆の方から来る観光客がいます。というか、そっちがメインルートなの?


 駐車場に戻ってみたら、確かにさらに上に行く舗装道路があります。ただ、バスの回転場とも書いてあるので、最初は行くのを躊躇しましたが、バスも来そうもないので行ってみました。

 あ、駐車場あるやんか。みんな、ここに停めて来てたんや。バスの展開場は、別途ありました。

 

  長崎県平戸市生月町御崎字オンケン平26-2 Pあり、ちょっと歩く

生月島塩俵断崖の柱状節理_長崎県平戸市生月町

2020-07-26 20:00:00 | 旅行
 こないだ、平戸に行ったのである。平戸⇒生月島へ行くのに、橋を渡ります。

 一応、生月島突端の灯台をめがけて行きますが、途中で塩俵の断崖の看板があります。ぎゃっと、左にハンドルを切って、駐車場に滑り込みます。


 えーっと、展望台こっち(←)という矢印があるので、行ってみましょう。


 どうやら、ここが展望台のようです。


 ぱっと振り向くと、断崖の下には奇岩があるではないの。なんか、六角柱みたいな岩がにょきにょき生えているような風景である。


「これは、なんでしょうか」(ブラタモリ風に)
「多角形の柱が垂直に上がっていますね。それに、根元で折れているものも多いですね。溶岩流ですか?」
「さすがですね」
「約2千こ百万年~二百万年前に平戸層群のの上に、松浦玄武岩が重なった溶岩台地です。柱状節理は、溶岩流が厚い部分に発達する場合が多く、玄武岩の柱はほぼ垂直で、水平に亀裂が生じてこういう景観を作ってます」

 ということらしい。すべて六角形というわけではなく、5~7角形の蜂の巣条になるとのこと。


 ちなみにここに車を停めて、生月自然歩道を歩き灯台まで行ってもいいのだが、時間の関係で車で行くことにしよう。歩くと、砲台跡なんかもありそうだけど。


 さて、灯台を目指すか。

 長崎県平戸市生月町壱部免1560番地外 無料Pあり

鄭成功記念館と鄭成功誕生の地_長崎県平戸市

2020-07-25 20:00:00 | 旅行
 こないだ、平戸に行ったのである。台湾の英雄、鄭成功(ていせいこう)をご存じだろうか。毎年、ここで鄭成功祭りが行われるが、台湾や中国からも多くの人が訪れるという。

 鄭成功の父は、中国福建省の出身(当時の明:漢民族)だが、平戸で日本人と結婚している。明は後に清に支配されるが、清は満州人が建国した支配国家であった。また、その当時の台湾はオランダが支配していたのである。

「中国を、どげんかせなあかん。異民族を追放し、漢民族の国を建国せにゃあかんやろう」(※多少、脚色しております。また諸説あります)

 ということで、抗清復明を掲げ清と戦うが、南京での戦いに敗れ本拠地を台湾に移す。しかし、台湾にはオランダがおった。

「オランダさん、台湾から出て行って欲しいのだが」ということで、首尾よく台湾を開放したのである。

 しかし、わずか39歳で病死している。その後、21年間鄭氏の遺志を継いだ政権が続くが、結局は清に攻められ降伏してします。後に中国は歴代王朝が代替わりをし、今の中華人民共和国がある。そういうことで、鄭成功は英雄として祀られているのである。

 カーナビ様の言うとおり走っていたら「鄭成功記念館こっち」という看板があったので、ぎゃっと細い道に入った。ん、こんな細い道なのか。と思ったら、それらしき建物発見。


 しかーし、空きスペースは「駐車禁止」の看板がある。道の反対側には、そこそこ広いスペースがあり、車が数台停まっているが、ども他の会社か民有地の雰囲気がある。勝手に停めたら、痛い目に合いそうな雰囲気や。ちょっと聞きに行こうかと思ったけど、この建物はトイレで、誰もいなかった。うーむ、ちょっとこの辺を回ってみよう。

 で、海岸沿いの広い道に出たら、無料駐車場発見。


 あ、海岸沿いの道を行ったら、こんな分かりやすい門があった。


 これで、安心して記念館に行けるがな。トイレの上に、記念館がありました。入館無料なるも、心付の箱があったので気持ち投入しました。


「どちらから」
「あ、F岡です」
「鄭成功は、知ってますか?」
「いや、あまり」
「これをどうぞ」


 ということで、ボランティアの方にいろいろ説明を受けました。

「写真は、いいですか?」
「どうぞ」


「駐車場がどこだか、迷いましたよ」
「すぐ下のトイレ横は、駐車禁止ですからね」
「海沿いに大きな門があったので、道路沿いに来れば分かりやすいですね」
「確かに分かり辛かったので、門を作りました。台湾や中国の方々からの寄付で建てたものです」
「なるほど~」


「近くに、鄭成功誕生の地もありますよ」
「行ってみます」

 ん、ここ?海じゃね。


 鄭成功の母が千里ヶ浜に行ったとき、産気づいてこの大石の脇で子を生んだとか。(ほんとかなぁ)

 鄭成功記念館 長崎県平戸市川内町1114番地2 P海岸の無料駐車場へ

平戸港交流広場から_その3 長崎県平戸市

2020-07-24 20:00:00 | 旅行
 その3です。

 お得なセット券を買ったので、次の目的地は松浦資料博物館に向かいます。この坂の上みたいです。


 なかなか立派な石垣ですね。


 平戸藩主松浦氏は鎌倉時代から続き、16世紀には松浦氏はヨーロッパ諸国と積極的に交易をおこないました。江戸時代になると、松浦氏は平戸藩主となり長崎県北部を治めました。そういう時代背景の素、松浦家ゆかりの品などを展示しています。


 先に買った共通券を提出して、入館します。


 写真不可のものは「撮影不可」と書いてあります。それ以外は、大丈夫のようです。


 豪華絢爛の品々ですね。


 大砲とか・・


 栗とか・・


 兜とか・・


 あ、これは「ご自由にご試着下さい」がある。


 兜をかぶって


 着物を着る・・わけないがな。どちらか一方がお勧めです。


 さて、すぐ近くの県史跡「平戸の六角井戸」も見物しましょう。近くには方形型の井戸がありましたが、こちらは六角です。2角も多いのです。(多ければいいもんじゃないが)


 どうですか、変わった井戸ですね。説明によると、日本の従来の形ではないため、唐人・倭寇関係の遺跡ではないかと言われているそうです。


 ここから、松浦港交流広場の駐車場へ戻りましょう。

 長崎県平戸市鏡川町12 Pなし 近くの松浦港交流広場の駐車場へ

平戸港交流広場から_その2 長崎県平戸市

2020-07-23 20:00:00 | 旅行
 その2です。

昨日紹介した、倉庫跡の隣にある平戸オランダ商館です。もちろん、復元した建物です。


 あれ、これは「オランダカピタンズ」というユニットらしい。カピタン=オランダ商館長ということなので、オランダ人のイメージなのだろうか?


 入館料を払って入りましょう。


「松浦資料博物館にも行かれるのでしたら、お得なセット券もあります」
「ここから、歩いて行けますか」
「はい、大丈夫です」
「じゃ、お得なセット券で」
「800円です」(オランダ商館だけなら、310円)
「写真はいいですか」
「フラッシュなしならいいです」
「わっかりました」

 ということで、ノーフラッシュで撮りました。この建物は江戸時代、オランダとの貿易が盛んなとき、東インド会社が平戸城主の導きによって作った倉庫を復元したものです。その後、幕府のキリスト教禁教令により建物は破壊され、貿易の中心は長崎の出島に移っていきますが、それまでは交易により大変栄えた港町でした。詳細な図面や姿図は残っていなかったので、当時の残存している文献などを基に、「多分、こうだっただろう」ということで復元しているようです。倉庫や、商館長屋敷もそうなのですが、幕府により徹底的に破壊されてしまったので、「正確なところは分からない」ということらしいです。


 釣り下がっているロープは、荷物を2Fに上げるための滑車を再現しており、回すことができます。ロープにつかまり、誰かに回してもらえば2Fに行くことが・・だめやろう。


 オランダの商船に積まれていた、一般的な大砲です。当時はイギリスなどと覇権争いをしたりしており、また海賊などもいたでしょうから、武装は必須ですね。


 このマークは、どこかで見たことがある。あ、東インド会社のマークだ。


 東インド会社の、主要貿易品の1つに「スパイス」があります。


 蓋を開けて、においをかぐことができます。こ、これは八角。台湾旅行をした時に、食事になると必ずこの香りがした。かなり苦手な部類に入るのではある。(但し、N村比)


 2Fに行くと、クラシックなゲームがあります。シューレンというそうですが、丸い木のダイスを向かいの4つの穴にスライドさせ、点数を競うゲームです。意外と難しく、はじかれて穴に入りません。


 こっちは単純です。マネチェス・スペルといって、ふりこの要領で延長線上から、木の重りをそっと放し、ボーリングのピンのように倒すゲームです。両端が、難しいですね。


 オランダといえば木靴ですね。確かに、オランダ土産というと、木靴というイメージがあるが、かの国では実用品なのだろうか?


 次は、松浦資料博物館に行きましょう。せっかくのセット券ですから。

 長崎県平戸市大久保町2477番地 Pなし 平戸港交流広場の駐車場を利用


平戸港交流広場から_その1 長崎県平戸市 

2020-07-22 20:00:00 | 旅行
 こないだ、平戸に行ったのである。平戸港交流広場には観光協会もあり、無料の観光地図も貰える。駐車場は2時間無料で、以後30分ごとに100円である。


 ここを拠点とすると、周辺を歩いて回ることができる。平戸城は改修工事のため、行くことができなかった。

 平戸の離島に行くフェリーは、ここから出航します。


①オランダ井戸

 ここ平戸は、オランダとの交易が盛んだったため、オランダ船に水を供給するための井戸があった。


 手前の大きな井戸がオランダ船用で、奥の小さな井戸は商館の厨房などに使われた。


 このあたりに、オランダ船が停泊したのでしょう。


 北側の井戸は普通の円筒形ですが、海側のは珍しく方形となっています。これは、西洋のブロック積みの応用といわれています。


 という説明が書かれています。


 石碑がありますね。文字は消えかかっていて良く読めませんが、じーっと見ていると「DUTCH WELL」らしいことが分かりました。なるほど、オランダ井戸かぁ。まんまな石碑やった。


②1637年築造倉庫跡


 1637年に当時の商館長だった、クーケバックルが東インド総督の許可を得て、新築した大型石造耐火倉庫跡とのこと。実体の解明がされていないので、跡としてのこしているそうです。


 この倉庫跡から高台に上る道があります。カメラが傾いているのではなく、斜面に生えている樹木です。おーい、そんな斜面に生えて疲れないかい。


 高台には、商館長居跡などがありますが、同様に更地になっています。


 よく分からない巨大な果実がたくさん生っており、一部は地面に落ちてます。なんだろうな、みかん系みたいだけれど?


 つづく

ザビエル記念聖堂_長崎県平戸市

2020-07-21 20:10:04 | 旅行
 こないだ、平戸に行ったのである。残念なことに、平戸城は工事中のため休館になっていました。


 いろいろと見どころはあるので、順次見て回りましょう。まずは、ザビエル記念聖堂。港の交流広場にも駐車場はあるので、歩いて上ってくる方も多いようですが、専用の無料駐車場もすぐ近くにあります。


 ここ平戸は、江戸時代からオランダとの貿易が盛んで、さらにキリスト教の布教が行われており、迫害の時代には「隠れキリシタン」として信仰を守ってきたそうです。


 一応観光施設として、ガイドブックなどには紹介されてはいますが、教会なので信仰の場であります。ミサが無いときは、入口のところまでは入れます。写真撮影は禁止で、拝観料は志です。また、しおりなどの販売もあり、原価(だいたい100円程度で作ってますとか)が書いてあるので、これも気持ちを込めて代金は箱に投入し、持って帰ることができます。神様は見ています。

 この近くには、教会と寺が同時に見えるポイントがあります。


 教会の裏手の坂を下って行くと、そのポイントがあります。


 どうだぁ・・


 平戸といえばキリスト教関連の施設が有名ですが、ちゃんと寺もありますよ。

 ザビエル記念聖堂 長崎県平戸市鏡川町269 無料Pあり