goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

バルーン係留展示「吉野ヶ里光の響」佐賀県神埼郡吉野ヶ里町

2022-06-13 20:00:00 | 旅行
 吉野ヶ里遺跡公園で行われた「吉野ヶ里光の響」イベントで、バルーンの係留展示が行われました。「光の響」は、17:00~21:00で、バルーン展示は19:00~20:00というスケジュールです。

 12月なので、さすがに夜間は冷えてきます。光の響の方はだいたい見て回ったので、「再現、卑弥呼が見た星空」のビデオを眺めながら19時を待つことにします。


 2000年前の星空は、今とはだいぶ違ったように見えたという事です。北内郭の建物群の向きと、月の動き(月の出の位置)が関係が深いということらしいです。適当に建物を建てた訳ではなさそうです。皆さんはあまり関心がないらしく、ビデオの前は空いていました。

 ↓この屋外大型ビデオにて上映された。


 そうこうしているうちに、19時が近づいてきたので、展示広場に向かいます。もう、バーナーに火が入ったようです。


「19時から、熱気球の係留展示を行いますが、風が出てきたら残念ながら中止といたします。その際は、バーナーの実演のみとなります」

 18:30頃は無風だったのに、50分頃から嫌がらせのように少し風が出てきた。なんでやねん。

「少し風が出てきましたので心配ですが、今のところ実行する予定です」

 時間になったら、熱気球が膨らんでいきます。


 おおー、見事に立ち上がりました。


 気球は一機のみでしたが、バーナーのみの点火用に2台用意されています。バルーンがないので、遠慮なしに点火してますね。


 この中に一人、サンタがいる。12月24日は大忙しになると思うので、ゆっくりしていって下さい。


 イベントとして、対象は子供のみですが、ゴンドラの中に入ってバーナーに点火するということもやってました。始まった当初は人垣ができていて前の方で見るのは困難でしたが、すぐに飽きてしまったのか寒いせいか、気球が立ち上がるとすすっと人が減っていったので、見通しが良くなりました。(笑)

 吉野ケ里遺跡公園 光の響イベントにて 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町
---------------------------------------------------------------------------------
 実は、気球は一度乗ったことがあります。観光用の係留気球ですが、真冬の網走で行われた「あったか網走」というイベント会場で乗りました。人は「あたたかい」のでしょうが、厳冬の網走はくっそ寒かったです。地上30mくらいまで上昇しましたが、結構足がすくんだ覚えがあります。

2021吉野ケ里光の響「吉野ヶ里歴史公園」佐賀県神埼郡吉野ヶ里町

2022-06-12 20:00:00 | 旅行
 こないだ、福岡ローカルTVの情報番組(ももち浜ストア)を見ていたら、吉野ケ里歴史公園で、ライトアップイベントをやっているということを放映していた。ただし、12月の土日だけとのこと。調べてみたら、2021年は、12月の4/5/11/12/18/19に開催さます。

 今年は、「小倉城竹あかり」に行ったが、土日は激混みらしいということで平日に行ったところ、そこそこゆったりと(そうはいっても混んでましたが)見られたのですが、「光の響」は平日開催されていないので、覚悟を決めて行ってみることにします。12月12日(日)に行きました。

 まず、駐車場ですが東・北・西臨時があるようです。東がメイン駐車場のようで、正面ゲートが近く展示エリアも東側にあります。西駐車場は西ゲートが利用でき、デイキャンプ場や広場が近いです。土曜日にネットで駐車場の状況を見てみると、19時ころの東駐車場は満車となっています。北は✖印で西は表示しません。

 うーむ、メインの東駐車場が会場が近くて便利そうである。そうはいっても満車だと入れないので、午後の早い時間に着いて歴史公園を堪能することにしよう。14時くらいに東駐車場に到着したところ、ガラガラでした。(占有率20%くらいかな)

 チケットを購入して入場します。(大人460円)光の響イベントといっても、通常入場料金に含まれます。


 吉野ケ里歴史公園は、弥生時代の環濠集落を再現しています。


 この場所は工業団地造成のため発掘調査したところ、弥生時代の遺跡が発見されました。開発か遺跡の保存かの議論がありましたが、極めて貴重な遺跡のため保存が決定し、国の特別史跡になっています。広大な土地ですが、保存された意義は大きいと思います。


 住居の中に入ることができます。あ、一家だんらん中でしたか、失礼しました。


 集落は堀に囲まれており、外敵からムラを守る構造になっています。


 こんな堀なんか簡単に突破できるやろうと思って、下りてみると思いの外上るのは困難です。上からの攻撃もあるので、見つかれば簡単に侵入できないようです。


 ここが、光の響会場です。夕方から、ボランティア達によるローソクの火入れが行われています。


 会場には櫓が2つあるので、上ってみましょう。明るいうちは空いているので上れますが、日が落ちるとめちゃ混みはじめます。時間で入れ替え制になります。デザインは、吉野ケ里遺跡公園20周年です。


 そうこうしているうちに、日が落ち始めました。園内放送が聞こえます。ピンポンパンポーン♪
「17時をもちまして、北口・西口駐車場は閉鎖いたします。引き続き光の響きを見学される方は、東駐車場に移動して下さい」
 あら、そうだったんだ、HPを見たんだけど、(多分)細かいことは書いていなかったので分からなかったが、東に停めておいて良かったわ。


 あれ、なんか行列だ。行ってみよう。


 お茶のふるまいでした。
「大豆と蕎麦のお茶です」
「有難うございます」

 めっちゃ、蕎麦の香りのよいお茶をいただきました。寒い中、しみるなぁ。


 暗くなると、ぐっと人が多くなります。


 いい感じになりましたね。


 上から見るのがベストなのですが、ご覧の通りの行列です。なかなか進まないので、並ぶのすら諦めました。


 中央ゲートから会場まで、道中もライトアップされています。



 
 ローソクはこのように点火されています。砂が入っているので多少風が吹いても安定しています。


 吉野ヶ里遺跡公園のゲート付近にはレストランがありますが、イベント会場でもキッチンカーがありました。人が多くなる夜間になると、どの店も行列ができていました。


 イベントは21時までですが、だいたい見終わったので20時過ぎくらいに会場を後にします。駐車場に行ってみると、これから来場する車もあります。満車にはなっておらず、十分に入れる感じでした。駐車場は交通整理がなされており、5分程度で出られました。まだ会場内には多くの人が残っているので、21時のイベント終了時には一気に混むのかもしれません。

 夜間気球係留展示もありましたが、それは別途紹介します。

 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町 吉野ケ里遺跡公園

皿倉山_福岡県北九州市八幡東区

2022-06-09 20:00:00 | 旅行
 こないだ、八幡東区の皿倉山に行ったのである。

 1ヶ月前、門司港に行った時「北九州魅力満喫パスポート」を購入したことを思い出した。たしか、皿倉山のロープウェイも特典の中に入っていたな。ロープウェイを使うと往復1,230円かかるが、それが無料になる。さらに、皿倉山は行ったことがない。


 行き方を調べました。
①JR八幡駅から無料のシャトルバスがある。
②JR八幡駅から歩いていく。
③マイカーで行く。(有料駐車場はあるようだ)

 ①はタイミング合わないと、時間待ちとなる。
 ②は行けないことはないと思うが、登りが多くちょっときつそう。
 ③は一番楽そうだ。平日だったら、満車になることもないだろう。

 ということで、③に決定しました。駐車場はケーブルカー山麓駅近くにあり、最大300円(4Hを超え1日まで)という破格の値段です。


 立体駐車場になっています。場内は一方通行になっています。


 駐車場のすぐ上が、ケーブルカーの麓駅です。道路を横断するので、車に注意しましょう。


 今回はパスポートを使いますが、見せるだけではなく窓口で通常のチケットと交換します。


 これで、ケーブル+スロープカーの各々1往復が利用できます。(後に書きますが、コース取りを誤りました)


 以前は古い型のケーブルカーだったらしいのですが、新しいこじゃれた車体に換装されたらしいです。

 
 旧型車両の写真が展示されていました。


 登山道もあるので、徒歩登山も可能ですが、せっかくのパスポートなので、活用させていただきます。平日(金曜日)なので、全員余裕で座れるくらいです。


 空いていたので、一番下の席に座ってみました。


 ケーブルカーを降りると、その先はスロープカーがあり、連動して乗れます。促されるまま、スロープカーに乗車です。


 距離は大したことないのですが、急な坂を一気に上っていきます。

 
 労せずに、皿倉山の山頂に登頂成功しました。目の前には洞海湾が広がります。洞海湾といえば、以前は汚れて死の海とまで呼ばれていましたが、いろいろな規制が功を制して水質も改善しました。


 望遠を使えば、遠く「白鳥国家石油備蓄基地」を望むことができます。しかし、ガソリン高いなぁ。


 山頂は各社放送局などの無線鉄塔が、ひしめき合って建っています。


 でたー、恋人の聖地! あざといオブジェ発見。(別に、いいんですけど)


 でたー、恋人の鍵。これは、オブジェの近くではないのですが、鍵をかける所がなかったので、目的外のフェンスに勝手に付けたものと思われます。


 皿倉山は「新日本三大夜景」とのことです。日本三大夜景ではなく、「新」ですよ。

①山梨県笛吹川フルーツ公園(広大な果樹公園)
②奈良市若草山(奈良盆地を一望)ここは、行ったことがある。
③ここ(標高622mで、北九州地区を一望)

 ちなみに「新日本三大夜景」ってなに?と思ったら「2003年、夜景愛好家による投票で選定されました」と看板に書いてあります。なるほどー(なんか納得していない感じか?)


 ちょっと寒いし風景を堪能したので、「ビジターセンター」に行ってみましょう。場所を調べたら(事前に調べろ)、山頂から1つ下がったところの、ケーブルカー山頂駅から歩いていけるらしい。スロープカーで、1つ下ります。もちろん、引き換えた切符に切り込みを入れてもらい、「使用済み」にします。

 ビジターセンターに到着です。ケーブルカー山頂駅からは、徒歩数分なのですぐ近くです。山頂は、そこそこ人がいますが、ビジターセンターは先客なしでした。入館無料です。


 ビジターセンターの活動や四季の移り変わりの写真、付近の動物はく製(狸、イタチ)が展示されています。見ていたら、職員の人にがっつり説明を受けました。(笑)


 入館無料なるも、寄付の意味も込めて「手作り木のコースター」を購入させていただきました。


 さて、夜景を見に再度山頂へと思いましたが、スロープカーのチケットは使用済みだったことに気がついた。しまった、コース取りを間違えた。正しいコース取りは、ケーブルカー上り⇒ビジターセンター⇒スロープカーで山頂へ⇒夜景を堪能後スロープカーで下る⇒ケーブルカーで下山。だった。

 ビジターセンターで聞いてみました。

「歩いて山頂とか行けますか」
「この前の道から上がっていくとすぐですよ」
「わっかりました」

 山頂へ向かう道は3通りありますが、いずれも上っていくと同じ道に出ます。さらに、下りも歩く必要があるので、遭難しない時間に下山する必要があります。(そんなんだったら、片道切符買えっちゆうの)


 せっかくなので、日没まで粘ってみました。12月の皿倉山は、寒いっす。特に日没後は気温がぐっと下がるので、防寒対策して行くことをお勧めします。


 次は「新本三大夜景」じゃと、思って暗くなるのを待ちますが、このくらいで下山しないと遭難する可能性もあります。(そんなことはないやろう)山道に街灯はありますが、やはり暗いので夜間は通行注意です。


 山頂から下りたら見晴らしが悪くなるかなと思いましたが、ケーブルカー山頂駅からでも夜景は楽しめることが分かりました。


 最後の、ケーブルカー下り切符に切り込みを入れてもらい乗車します。ここで気が付いたのは、スロープカーで降りてくるとケーブルカーとは時間連動するので、一気に人が増えます。好きな席を取りたかったら、徒歩で下山し誰もいない時に列の先頭に並ぶと、上なり下なり好きな席を確保できます。または、1つ逃すとか。


 皿倉山を堪能したぜ、と思って駐車場まで戻って料金を支払ったら200円でした。安くて有難いですね。

 皿倉山駐車場 福岡県北九州市八幡東区尾倉1481-1

閉園しました「かしいかえんシルバニアガーデン」福岡市東区

2022-05-24 20:00:00 | 旅行
 こないだ、香椎の香椎花園に行ったのである。香椎花園は「かしいかえんシルバニアガーデン」とも呼ばれている。なぜ行ったのかと言われれば、2021年12月30日で閉園するが、一度も行ったことが無かったということと、JR九州ウォーキングと香椎花園のコラボ企画があり、ウォーキング参加者は入園料が割り引かれるという特典もあったらなのである。

 なぜ閉園になるかというと、入園者減により地味に赤字が続いていたのがコロナ禍でとどめを刺されたようです。閉園の情報がTVなどで広まった結果、入園者は増加しているそうですが、一時的な現象なので閉園は免れないということです。跡地問題がありますが、2021年11月現在白紙ということです。

 ウォーキングのスタート地点「JR香椎駅」に到着です。


 マップを貰ってスタートなのですが、2021年最後のウォーキングとあって、たくさんの参加者がおり、受付に15分以上も並ぶという盛況ぶりです。コロナ対策の検温とかもあるので、なかなか列は進みません。このマップがないと、香椎花園の入園料が割引にならないので、落とさないように大事に持っていきます。


 歩く距離は大したことなく、3Km程度で香椎花園に到着します。香椎花園が目的ならば、西鉄香椎花園前駅で下車するとすぐに入り口まで行くことができます。日曜日+JRウォーキングが相まって、入園するのに大行列です。JRウォーキングでの特典はありますが、特に入園しなくていい人はスルーしてもOKでした。また、一度並んだものの、あまりの混雑に途中離脱した人もいました。


 約30分ほど並んで、やっと入園です。基本的に遊園地なので子供連れが多く遊具も盛沢山です。入園料だけだと乗り物は別料金となります。また、フリーパスもありますが、当日はどれも1時間以上の待ちになるため、フリーパスはお勧めしないと言っていました。まあ、特に遊具に興味はないので、入園料金のみ払って園内を散策することにします。通常1,100円が、割引で900円になりました。各種カードも使えるので、スマートICOCAで支払いました。


 あら、猪之助さん発見。なんか、飛ばしています。写真では分かりづらいと思いますが、風船で猪の被り物をしています。


 おー、巨大なシャボン玉だー。


 遊具などの一部を紹介しましょう。乗っていないけど。

【お空のドライブ】バイクのエンジンみたいなものが付いていて自分でスピード調整するようです。2サイクルエンジンみたいな音とにおいがしていました。


【観覧車】みんな大好き、大観覧車。消毒のため、1つおきにしか乗車できないので、激混みです。(ずらしながら消毒していく)


【ペガサス】遊園地の定番、ジェットコースター それほど過激に上下する感じはしないが、ちょっと苦手です。


 1968年(昭和43年)に当時西日本一の規模(全長550m)の規模を誇る初代ジェットコースターが登場したそうです。


【メリーゴーランド】子供に大人気、過激な乗り物苦手でも楽しめる。


【森の鉄道】不思議と、行列少なめ。


【花壇】ガーデンというくらいなので、花あります。


【プール】さすがに11月なので閉鎖中でした。


【西鉄電車静態保存】左:西日本鉄道北九州線600形621号。右:同323形324号 野ざらしのため、かなり傷んでおり痛々しい。閉園後の処遇が心配である。


 香椎花園が出来る前は、西鉄ライオンズの練習場だったようです。


【なかよしどうぶつランド】ウサギとモルモットは、寒いため出勤せず。ヤギは元気に接客中。今後の身の振り方が気になりますが、ヤギは大宰府動物園に移るそうです。


 ざっくり紹介しましたが、来年は影も形も無くなってしまうと思うので、最後に訪問できて良かったと思います。

【残念ながら、2021年12月30日に閉園しました】

 福岡県福岡市東区香住ヶ丘7丁目2-1

DC展「福岡市博物館」福岡市早良区

2022-05-22 20:00:00 | 旅行
 こないだ、福岡市博物館に「DC展」を見に行ったのである。DC展とは、米国DC_COMICSのスーパーヒーローたちの人形や衣装、グッズなどの展示をしていて、全国を巡回している。せっかく福岡に来たので、見に行くことにしたのである。(2021年11月訪問)

 福岡市博物館は早良区の百道にある。この辺りは各国の大使館や高級マンションが多くあり、ドームも近いという高級住宅地なのだが、交通の便はあまり良くない。福岡市営地下鉄の西新or藤崎駅から徒歩15分か、バスで博物館北口で下車する。バスが一番楽なので、博多駅から西鉄バスを利用しました。

 西鉄バスを使うと、都市高速を通ったので比較的短時間で「博物館北口」に到着です。サザエさん通りから、福岡タワーが良い感じで見えます。


 すぐ隣が福岡市博物館です。


 早速DC展に行ってみましょう。


 通常展示は200円なのですが、DC展は特別展なので、1,800円といういいお値段です。さらに、特別展チケットでは、通常展は入場不可です。


「スマホやタブレットでの写真撮影はOKですが、通常のカメラは使用不可です」
「あ、そうなんですね」
「それと、ストロボと動画も不可です」
「わっかりました」

 荷物とカメラは、コインロッカーに預けました。(100円コイン式ですが、コインは戻ってきます)


 慣れないスマホで撮ろうとしたら、ストロボがオートになっていた。あらら、どうすりゃいいのだ?
「雷マークをタップして下さい」係の人が教えてくれた。
「すいません、普段使わないので。こうですか?」それで、結構です。

 後で分かったのだが、オートじゃなくてマニュアル設定になっていたので、ピンボケ多し。さらに、サイズも4:3じゃなかったので横に伸びてしまった。画質も荒く、まったくもって残念な結果でした。

 そうはいっても、何枚か撮れていたので紹介します。


 【バットポッド】これが目玉だったようだが、切れの悪い写真になってしまいました。


 多少明るく照明が当たっているものは、まあまあといえ感じです。


 ジョーカーと、ハーレクインの拳銃です。


 その他、動画による説明やパネル・模型・漫画など盛りだくさんの展示でしたが、撮影不可のものもあり、ご紹介しきれません。アメコミヒーローの好きな方にはお勧めです。また、映画などを見ているとより一層、その世界観を堪能できるでしょう。アメコミの世界は、スーパーマンを世に出したらめっちゃ受けて面白いように儲かったので、それ次だというような勢いで次々にヒーローものが誕生したようです。当時、「柳の下のどじょう」は何匹もいたようです。スーパーマンは、白黒TVの時代にリアルで見ていたので、懐かしさもひとしおでした。

 帰りは、天神経由でしたが、親不孝通りで「コロナまじですかん」というアマビエさんにお会いしました。全く、同感でございます。


 福岡市早良区百道浜3丁目1-1

門司税関広報展示室(旧門司税関)_福岡県北九州市門司区

2022-05-19 20:00:00 | 旅行
 こないだ、門司港駅に行ったのである。駅からほど近い所に、門司税関の広報展示室があり無料で入館できる。

 
 訪問時は、特別展をやっていた。

①取り締まり機器&カスタム君折り紙等体験コーナー
②監視艇げんかい(内部公開ただし、事前予約制)
③麻薬探知犬によるデモンストレーション(ブルーウィングもじ近辺)


 写真撮影不可のものが多いのですが、この移動式金属探知機は撮影OKもらいました。空港で良く見ますが、これはクルーズ船などが接岸した時に臨時で使うことができる可搬型です。それと、ハンディ用の金属探知機の体験コーナーもやらしていただきました。①の取り締まり機器コンプリート。折り紙体験はKids向けかな。


②の監視艇げんかいは、事前の申し込みをしていなかったので不可。(知らんやった)


③の麻薬探知犬は、時間が合わずパス。


 ということで、金属探知のみやらせていただきました。税関では持ち込みの他、通販で日本に入ってくる商品の検査も行っており、押収した海外のパチモン(偽物)が多く展示されていました。一見、本物と見分けがつかないほどの精巧さです。ア〇ゾンなので「安い」と思ってポチると、C国等外国発で送られてくるものも多く見受けられますが、偽物だった場合は税関で押収されてしまします。正規販売店で購入すべしと、おっしゃってました。押収されると、購入者へは通知が行くそうです。今流行りの「毀滅グッズ」も多くありました。通販で、到着に3~4週間かかるもののは、海外発のものも多いので気をつけましょう。問題のないものは、国内通販と同様に何の手続きもせずに受け取れる場合もあるし、高額品については後程関税の通知が送られてきて、相当分の金額を納める必要がある場合もあります。N村の場合は、関税はDHLが立て替えたので、関税分+手数料を振り込めという通知が来ました。または、宅配業者が関税分を現金で徴収する場合もありました。高額品といっても、アマチュア無線用のATUなど、数万円相当のものです。

 門司税関展示館は旧門司税関のれんが造りの建屋を使っているので趣があります。3Fの展望台は老朽化のためか、入場禁止になっていました。


 福岡県北九州市門司区東港町1-24 入館無料 Pなし近くの有料へ

関門海峡ミュージアム_福岡県北九州市門司区

2022-05-18 20:00:00 | 旅行
 こないだ、門司港駅に行ったのである。駅からほど近い海岸の所に「関門海峡ミュージアム」がある。

 
 ここも、北九州魅力満喫パスポートが使えるので、有難く入館させていただきます。


 門司港は何度か来ていますが、ここに入館するのは初めてです。中央には吹き抜けがあり、らせん状に下に向かって降りていく構造になっています。30分ごとに巨大スクリーンに映像が映し出されます。関門海峡を水中から望むことはないので、面白いイメージ映像です。


 門司といえば、源平合戦の地として知られています。これを語り継ぐ「琵琶法師」の怪談は不気味ですね~、怖いですね~、恐ろしいですね~。「芳一、芳一、どこだあ」みたいな。


 巌流島での、宮本武蔵vs佐々木小次郎の戦いも、めっちゃ有名です。わざと遅刻しておいて「小次郎破れたり」と・・本当に敗れちゃいましたが。巌流島行の定期船は頻繁に出ているので、門司・下関から簡単に渡ることができます。


 1964年、下関で長州藩が連合国軍(イギリス・フランス・オランダ・アメリカ)と砲撃合戦になり、圧倒的な艦砲の前に長州側は敗北し、和議の交渉を行った高杉晋作氏と連合国キューバー(クーパー)提督。「馬関戦争講和会議」通訳:アーネスト・サトウ氏


 と、門司で起こった歴史上の事件が展示されています。ストロボを使わなければ、たいていの展示物は撮影可ですが、NGなものは表示があります。

 あら、これで出口かと思ったら、大正の街並みを再現した「海峡レトロ通り」があります。


 良く雰囲気が再現されていますね。


 ほんと、大正時代にタイムスリップしたみたいです。大正時代、リアルに知らんけど。


 初めての訪問でしたが、それなりに楽しめました。あと、本館通路には「クイズコーナー」があり、入場チケットのバーコードを読み込ませることによって参加できますが、土日祝はKidsたちの占有率高しです。

 関門海峡ミュージアム
 福岡県北九州市門司区西海岸1-3-3 入館料500円 有料Pあり(200台) 3Hまで。200円/1H

 すぐ横は海岸で、岸壁から釣りをする人も多くいます。ある釣り人の竿が、ぐにーんとしなりました。続々見物人が集まってきて、いまかいまかと待っていたら、大きなボラが釣れました。新鮮なので、刺身でも美味いだろうな。


旧門司三井倶楽部(アインシュタイン・メモリアルルームと林芙美子記念室)

2022-05-17 20:00:00 | 旅行
 こないだ、門司港に行ったのである。駅からほど近い所に「旧門司三井倶楽部」があり、この2階には「アインシュタイン・メモリアルルームと林芙美子記念室」があり、入館料は150円です。

「福岡県民ですか?」
「はい、そうですが」
「福岡県民限定でお得なパスポートが400円で買えます。北九州地区9か所の施設がフリーパスになり、2022年3月13日まで何度でも使えます」
「めっちゃお得ですね」
「かつ、7施設でスタンプを押すと400円分の商品券がもらえるので、実質負担ゼロ円です」
「下さい」


 ということで、有料の2Fへ行きましょう。
「靴は、このビニール袋に入れて持って行って下さい」(最後に回収ボックスがある)
「写真は?」
「アインシュタインはいいですが、林芙美子の方は禁止です」
「わっかりました」

 アインシュタイン博士が日本を訪れた時に、宿泊した部屋を見学できます。


 なぜ訪日したかというと、出版社「改造社」に招かれて、全国を講演するために来日したとのこと。


 外国人向けには、少々小さいベットのようですが、窮屈じゃなかっのでしょうか?(余計なお世話かな)


 落ち着かない風呂とトイレのような。(余計なお世話かな)


 林芙美子記念室の方は、一切撮影禁止なので写真はありません。生涯の生い立ちや、作品についての展示が行われています。放浪記は有名ですが、生憎読んでいません。取材でヨーロッパへも行っています。往路はシベリア鉄道で、帰路は海路とのこと。当時のヨーロッパは遠かったことでしょう。

 旧門司三井倶楽部 福岡県北九州市門司区港町7-1 Pなし近くの有料へ

門司電気通信レトロ館_福岡県北九州市門司区

2022-05-14 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングで門司港駅に行ったのである。コース途中で、門司電気通信レトロ館があり、呼びこまれた。


「JR九州ウォーキング参加者の方は、オリジナルストラップのプレゼントがあります」
「どれどれ」(物に釣られているな)


 入館無料です。入り口で手の消毒+自動体温検知器で検温してOKならば入れます。


 電気通信レトロ館というだけあって、昔の電話器がずらーっと並んでいます。


 このぐりぐり電話器は、昔使ったことがある。某国営施設の入り口ゲートから建屋が遠く離れていて、このぐりぐりを回して呼びだした覚えがある。(さすがに今は使われていないだろうと思う)


 初期の携帯可能ですが、ずしっと重たくこれを持ち歩くのは難儀でしょう。大きく重く、利用料金も高く一般人は手を出せない代物でした。


 これは、HF帯(短波帯)の送信管です。7F25Bと型番がありますが、初めて見る球です。主に南氷洋での捕鯨船との遠距離通信に使われていたと書いてます。調べてみたら、JRC製強制空冷4極管で1KWほど出せるようです。


 これも見たことない球で、7T54RAと型番が書いてあります。こちらも送信管で、主に外国航路の船舶や、南氷洋の捕鯨船との通信に使用されていました。


 このあたりは見慣れた公衆電話シリーズですが、最近の若者はダイヤル式のじーころ電話の使い方を知らないという話もちらほら聞きます。


 門司港駅から歩いて行けますし、入館無料なのでお勧めの観光スポットです。

 そうそう、ストラップ頂きました。じーころ、黒電話器付きです。


 北九州市門司区浜町4-1 Pなし近くの有料へ

九州鉄道記念館_福岡県北九州市門司区

2022-05-13 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR門司港駅に行ったのである。


 福岡県民限定で「北九州魅力満喫パスポート」というのが、400円で売られていたのでお買い上げ。福岡県民の証として、免許証等の身分証明書を提示すると購入できる。(北九州の主要観光施設で販売している)

 これは、北九州の9施設がフリーパスになり、なおかつ2022年3月13日まで有効とのこと。期間中であれば何度でも施設を利用できる。さらに、7施設でスタンプを集めると400円の商品券と交換でき、実質負担がゼロ円になるという太っ腹ぶりである。

 
 当然、九州鉄道記念館でも使わせていただきました。ここは何度か訪問していますが、改めて行ってみたいと思います。


 ED721交流電気機関車(試作機関車)


 キハ0741気動車 1937年戦前に製造され、同型で現存する唯一の車両


 14系寝台客車(寝台特急さくら)東京⇔長崎
 これは子供時代、親と共に長崎に帰省するのに良く乗りました。めっちゃ長い距離を走るので、飽きてしまいます。楽しいというより、まだ着かないの?という印象でした。


 こんな車内だったな、なんとなく覚えています。


 こちらは、鬼滅の刃時代の弁当売りの様子。


 無限列車風です。


 このランプがちかちかっと光って、車掌が切符を切ると眠りに落ちます。いい夢が見られますが、気を付けましょう


 こちらは、首ちょんぱされた列車の頭部分です。


 子供向けに、ミニ列車もあります。


 今回のブログは、鉄分多めでお送りいたしました。

 福岡県北九州市門司区清滝2丁目3番29号 Pなし近くの有料へ

【北九州満喫パスポートで利用できる施設】
①関門海峡ミュージアム
②門司港レトロ展望室
③旧大阪商船わたせせいぞうギャラリー
④旧門司三井倶楽部2階(アインシュタイン・メモリアルホールと林芙美子記念室)
➄九州鉄道記念館
⑥小倉城
⑦皿倉山ケーブルカー・スロープカー
⑧九州銀行レトロトレイン潮風号(スタンプなし)
⑨小倉城庭園(スタンプなし)

九州国立博物館_福岡県太宰府市

2022-04-30 20:00:00 | 旅行
 こないだ、九州国立博物館に行ったのである。我が家からは比較的行きやすい場所なのだが、訪問するのは初めてです。


 1Fのエントランスホールで、チケットを購入します。


 通常展示は700円で、特別展示は1,600円となっています。特別展示のチケットを購入すると、通常展示にも入れます。(大学生等は別途規定あり)


 訪問時は「海幸山幸展」でした。今回は、それほどゆっくりする時間がなかったので、一般展示のみとしました。


 3Fのホールまでは、チケットなしで行けます。


 写真撮影はダメだろうなと思ってましたが、思いの外OKです。一部、撮影NGなものはありますが、ほとんどの展示物で可というのは嬉しいですね。しかも、SNSの発信まで推奨とは、なんと太っ腹な。


 3Fのゲートでチケットを見せて、いざ入館です。ちなみに、2Fが特別展示室でした。


 これは、教科書にも載っていた「火焔型土器」ではないですか。カメラが新しくなったので、ノーストロボでもこれだけ撮れます。(NIKON_D5600,18-55ズーム使用)ブログアップ時には、かなりの圧縮をかけています。


 九州各地でも出土している甕棺の模型です。(弥生の王墓)


 内部も復元されています。これはレプリカなので撮影可ですが、本物の人骨は撮影不可となっています。


 照明が程よくあるので、ノーフラッシュでも、それなりに撮れるようです。


 風神雷神か?と思ったら違いました。沖縄の円覚寺仁王像です。戦火で破壊されましたが、資料を基に復元されました。


 これは良く見る、五鈷杵(ごこしょ)です。9世紀以来、唐から密教の教義とともに教具も入ってきました。その一つの五鈷杵は最も重要視された教具とのこと。


 すばらしい展示物が多く、ゆっくり時間をかけてみたいものです。


 西鉄大宰府線の二日市駅から行くと、立派なエスカレーターがあり、雨でも楽に行けるようになっています。さすが、国立という感じの博物館でした。


 福岡県太宰府市石坂4-7-2 Pあり

竈門神社_福岡県太宰府市(鬼滅の刃聖地)

2022-04-29 20:00:00 | 旅行
 こないだ、大宰府の竈門神社に行ったのである。大宰府からお石トンネルを抜けていくと、比較的楽に竈門神社ので歩いていくことができるが、上り坂なので車の方が楽ではある。

 竈門神社に行く道を歩いていたら、とある店に黒猫2匹発見。そのうちの1匹がフレンドリーそうなので呼んでみた。


「いい子だにゃ~」(某猫歩き風に)


 その後撫でまわしてしたら、通りがかりのご夫妻が撫でたさそうなので、譲って竈門神社に向かいます。人に慣れているので飼い猫かなと思いましたが、耳カットしているので地域猫なのかもしれません。

 有料駐車場はいくつかあるので、満車でも誘導してくれます。


 この竈門神社は「鬼滅の刃」の聖地としても有名なようで、聖地巡礼でも多くの人が訪れます。


 秀逸な作品がありました。みなさん、すばらしい画力です。

①鬼滅の刃その1


②鬼滅の刃その2


③鬼滅の刃その3


 標高が高いので、境内からは大宰府の街並みが良く見えます。


 この石の椅子は、Veryスムースに回転します。めずらしい石椅子だったな。


 紅葉には少し早い11月中旬の訪問でしたが、所により色づいていました。


 福岡県太宰府市大字内山883  有料Pあり

阿高神社(あたかじんじゃ)_福岡県直方市

2022-04-15 20:00:00 | 旅行
 こないだ、北九州市八幡西区の、長崎街道木屋瀬宿に行ったのである。そこから半里ちょっと(2.5Km)の所に、旧感田村があった。


 ここは、筑豊電気鉄道感田駅があり、金土日のみ営業の「びっくり市」も近いのである。


 駅のすぐ近くに「阿高神社」があるので行ってみた。


 阿高神社、紙芝居がありました。


 紙芝居、はじまりはじまり~(多少、脚色しています)

 遠賀川には、大正の終わり明治時代の初め堤防が作られた。以前は大雨で氾濫をたびたびしていたのだが、この堤防のおかげで水害に見舞われることも少なくなった。

 しかし、その前は川が氾濫すると岸辺に住んでいる蛇が水に流されて、家の中に入ってくることもあっという。(蛇はいやだな)

 今から約500年ほど前の話じゃ、遠賀川が大氾濫を起こし大木が流され、村の小屋までも流されるという被害があったそうな。水が引いた後、感田村の庄屋と役人が被害状況を見て回ったところ、ある村人が言うのである。

「庄屋様、神様が流されてきてます」
「よもやよもやの神様か、それはえらいこっちゃ」
「どこの神様か、調べないといかんな。さぞ、困っていることだろう」

 ということで、神様の出生を調べたところ「豊前川崎安宅村」(あたかむら)の神様らしいことが分かったのである。

「これこれ、安宅村の人々は神様がいなくなって困っているだろう。お前、ちょっと行って神様の消息を伝えてくれんかの」
「がってんだ」

「安宅村の方や、お宅の神様が家の村に流されて来たんだがな、お引き取りに来てくれんかの」
「なんと、うちの神様がお宅の村にいるとな。洪水で村が大変な時に、真っ先に逃げるような神様に用はないわ。煮るなり焼くなり自由に処分してくれ」
「なんとなー、いらんとおっしゃるか」

 使者は感田村にかえり、事の顛末を報告した。

「せっかくの神様じゃ、これからはうちの村を守ってもらおうじゃないか。祠を立てて、神様を祭るとしよう。神社の名前は、安宅村にちなんで、安宅神社(あたかじんじゃ)にしよう」
「いやいや、ちょっと待て。安宅の名前をそのまま使うのも、神様が気を悪くするかもしれん。漢字は変えて、阿高神社にしてはどうかの」

(諸説あります)

 ここには、樹齢500年といわれる、直方市では一番大きな楠木があります。500年前といえば、ちょうど大洪水で神様が流された時期と同じですね。楠木は、一部始終を見ていた可能性があります。


 これが、直方一の大楠です。


 境内の看板には「ここで中高生が喫煙をすることを禁ずる。警察が巡回中」と書いてありました。500年前からいらっしゃる神様が見ているぞ。

 福岡県直方市大字感田1203 筑豊電気鉄道感田駅すぐ隣

北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館_福岡県北九州市八幡西区

2022-04-12 20:00:00 | 旅行
 こないだ、木屋瀬宿に行ったのである。ちなみに(こやのせじゅく)と読む。木屋瀬宿は、長崎街道の宿場町である。ここには、北九州市立の長崎街道木屋瀬宿記念館があるので、行ってみましょう。


 長崎街道は、小倉⇔長崎を結ぶ脇街道です。長崎は、鎖国自体に唯一外国との窓口があった土地なので、そこからいろいろな舶来品や動物などが入ってきました。長崎街道を像が歩いた話は有名です。また、砂糖がもたらされ、カステラなどの洋菓子が作られました。砂糖が流通した道という事で、シュガーロードとも呼ばれます。


 長崎街道のうち、北九州側の黒崎宿~原田宿までの六つの宿を「筑前六宿」と呼び、大変賑わったそうです。その一つが、この「木屋瀬宿」です。


 入場料は、大人一人240円というリーズナブル価格です。駐車場は裏手にありますが、周辺にも観光用の無料駐車場がいくつか用意されています。


 早速、入場料を支払って入館します。コロナのご時世なので、手の消毒と検温を受けます。

「あの、写真撮影はいいですか?」
「どうぞ、大丈夫です」(一部NGなものは、掲示がある)
「有難うございます」

 ということで、撮影NGなもの以外は、いくつか撮影させていただきました。これが、木屋瀬宿の再現ミニチュアです。多くの建物があり、たくさんの人で賑わっていた雰囲気が伝わります。


 今も、木屋瀬宿の雰囲気を残す建物が多くあります。旧長崎街道を散策するのもいいでしょう。


 プロジェクタによる長崎街道紹介があります。上映時間は、入り口に掲示されています。


 昔の家屋の雰囲気ですね。


 これは、追分道標といって、街道の分岐地点に建てられていました。「従是 右赤間街道 左飯塚道」と書かれています。この道標は本物で、実際に長崎街道に設置されていたものなのですが、交通事故により破損したため、記念館に移されたそうです。


 本来の道標の位置には、このレプリカが設置されました。新旧の違いは明白ですが、本物の裏には「元文三年健」と書かれていますが、レプリカは「平成〇年〇月復元」と書かれています。(写真の角度が悪く、判読不可でした)


 今でも当時の道標が残されている場所は結構あると思うのですが、これは現代の道標か? 単位も「里」じゃなくて、「Km」だしな。


 北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館 福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3-16-26 Pあり

文字ラリーとぶどうの樹_2021JR九州ウォーキング海老津

2022-04-05 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングで、海老津駅に行ったのである。


 今回は、海老津ウォーキング限定で、文字ラリーが開催されるという。
「コースト中にヒントがあるので、探してみて下さい」
「わっかりました」
「正解者は、ゴールで抽選に参加できます」

 ということで、今回の10Kmコースに出かけたのである。


 1個目ゲット。「び」ビール、ビトン、びっくり、びょーん・・


 2個目ゲット。あ、確か最初の看板に「びわ」みたいな絵があったような。


 3個目ゲット。「びわり」びわり?


「びわりんよ」(となりのおばちゃんが呟いたのを偶然聞いた)
びわりんってなんや?

 4個目ゲット。「びわりん」で正解やった。


 後で調べたら「びわりん」「びわすけ」は、岡垣町のイメージキャラクタだった。勘のいいひとは、最初の看板見ただけで正解は分かるかな。

 10Km歩いて、ゴールの「ぶどうの樹」が見えてきました。


 「文字ラリー、景品が無くなったため終了しました」オーマイガー!


 しかし、もれなくぶどうの樹特製の「葡萄サンド」を2個もいただきました。


 サクサク美味いっす。ありがたいなぁ。


 ぶどうの樹というのは、結婚式場や宿泊施設を備え、レストラン・パン屋などがある施設です。


 レストランやパン屋は激混みで、席は空いていません。たぶん、JR九州ウォーキングで、2千人くらいの人が参加していると思われるので、いたしかたありませんね。(自分のマップの通し番号は、1000番ちょっと)


 ソフトクリームも美味しいらしいのですが、行列のため名誉ある撤退です。(なんのこっちゃ)多分、平常状態ならこんなことはないと思うので、ゆっくりできるのでしょう。100%ぶどうアイスキャンディーのところが比較的空いていたので、1個お買い上げ。


 たまたま、そこの店の席が空いたので、美味しく頂きました。


 ここから海老津駅まで歩いて帰ろうと思うと、2時間はかかると思うのですが、ぶどうの樹⇒JR海老津駅まで、ご厚意で無料バスを運行していただきました。30分ほど並びましたが、労せずに帰路につくことができました。有難うございます。

 帰路、前を走る軽トラックが、ゆっくりとふらつきながら走っています。センターラインをはみ出たかと思うと、次は歩道側に寄っていきます。いつ正面衝突するかもと、ひやひやものです。運転は高齢の男性のようです。ついに、道路の真ん中で止まってしまいました。どうしたのか?と思ったら、数秒後右にウインカーを出してスーパーの駐車場に入りました。事故が無くて良かったのですが、大丈夫か?と思うような運転でした。

 ぶどうの樹 福岡県遠賀郡岡垣町手野183 Pあり無料