goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

花のお寺「鎮国寺」福岡県宗像市

2022-08-18 20:00:00 | 旅行
 こないだ、宗像市に行ったのである。事前に「宗像・観光」で調べたら「鎮国寺」がヒットしたので、行ってみました。2022年1月末ごろのお話です。

 
 カーナビに住所をセットしたので、迷うことなく向かいましたが、道が狭くなってきました。それでも、前を走る車は同じ鎮国寺を目指しているようだし、帰りとみられる車ともすれ違いますので、人気の寺なのかもしれません。(もっと、事前に調べろ)

 鎮国寺は、「空海(弘法大使)ゆかりの寺として伝えられ、四季折々の花が見られる花のお寺として親しまれています」とのことです。


 駐車場は広く、大型バスのスペースもとられています。


 拝観料はないので、そのまま境内に入り、本堂でお参りします。


 記念撮影希望の方は、どうぞご使用下さい。


 真冬なので、花は閑散期だろうと思いましたが、早咲きの桜が咲いています。


 1月に桜、早くねー?と思いましたが、熱海桜という早咲きの種類です。


 梅も咲いてますね。

 
 淡紅梅とのことです。


 桜の木も多くありますが、熱海桜以外はまだまだです。


 こちらは、椿ですね。冬といっても、こういった見どころはあるので、写真を撮りに来ている人が多くいます。


 招き猫みくじもあるので、運試しにどうぞ。


 桜の季節になると、見事な桜並木になるのでしょう。大型観光バス用駐車場があるくらいなので、相当な混雑になるのかもしれません。

 福岡県宗像市吉田966  Pあり無料

展示館「大島交流館」福岡県宗像市大島

2022-08-17 20:00:00 | 旅行
 こないだ、宗像市の離島「大島」に行ったのである。この島には、宗像大社中津宮があることは、前回のブログで書いた。

 出遅れ感満載の午後便で大島に渡ったので、大急ぎで中津宮⇒沖津宮遥拝場⇒大島交流館へと向かった。16:20発のフェリーに乗り遅れれば、最終便の18:00になってしまう。

 15:30頃に、大島交流館に到着しました。閉館は16:00なので、それから港へ向かえば16:20発のフェリーに十分間に合うだろう。


 入館無料です。


 これは、「小倉城竹明かり」で見た、竹と同じもののように見える。


「1Fに沖ノ島紹介の5分ほどのビデオがあり、部屋に行くと自動で始まります」
「わっかりました」

 ちなみに、撮影不可です。

 2Fは展示室になっており、パネル展示が主になっています。ここで、沖ノ島の概要が分かります。

 
 16:20のフェリーおおしまで、帰ることにしましょう。切符は、あらかじめ2枚切符を買っているので、窓口に行く必要はありません。


 若干時間があったので、売店などを見て回ります。


 甘夏アイス、なんとなく美味そう。


「甘夏アイス、1個下さい」
「300円です」

 かっちんこっちんだぁ。歯が立ちません。(笑)


 船に乗っていると徐々に溶けていき、食べごろになります。ここは、船内1Fの客室です。TVがあり、波しぶきがかかることもなく快適なのですが揺れがあるので、船に弱い人はデッキがいいかもです。


 晴れた日は気持ちがいいのですが、波が高い時はしぶきがかかる恐れがあるとのことです。


 短い滞在時間だったので、機会があれば島内バスが走っている時に、再訪したい島です。

宗像大社中津宮「大島」福岡県宗像市

2022-08-16 20:00:00 | 旅行
 こないだ、道の駅宗像に行ったのである。ここは、玄界灘でとれる新鮮な魚介類を売ることで有名で、いつも多くの人で賑わっている。また、当然地域情報もあるので、宗像市周辺の観光スポットを見ていたら、神湊(こうのみなと)から渡船が大島・地島(じのしま)へ出ているということがわかった。

 宗像大社の御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮(沖ノ島)・中津宮(大島)・辺津宮(本土)にそれぞれ祭られています。そのうちの沖津宮は、神職以外の上陸は制限されているため、一般人は大島か地島の展望所からお参りすることになります。このあたりの情報は、TVでもたびたび取り上げられていたりしますので知っている人も多いでしょう。

 事前に計画をしていたわけではないのだが、天気もいいし渡船で渡ってみるかと思い神湊へ行ってみたところ、大島行の渡船は30分前に出航しており、次便まで約2時間です。地島行は20分後に出ますが、港から島北部の倉瀬展望台までは徒歩1時間以上かかるようなので、比較的楽に沖津宮遥拝場(ようはいじょ)に行ける大島便を待つことにします。(事前に計画立てろよな)


 フェリーと客船があり、13:50分のフェリー大島に乗り込みます。出航後、約25分くらいで大島に到着します。天気晴朗なれど、玄界灘は多少の波があるので横揺れはします。1Fの室内座席に座っていると若干気分が悪くなるので、2Fのデッキの座席に座りました。景色のいいので、一石二鳥です。

 港から中津宮までは、徒歩5分くらいです。


 境内に入って行くと、天の川があります。


 織姫神社が奥に見えます。


 牽牛はどこかと探したら、少し離れた崖の上にいらっしゃいました。そうです、ここが七夕伝説発祥の地といわれる、天の川がある場所なのです。(諸説あります)


 これが、天の川です。水量は少ないようですが、七夕に氾濫しないといいですね。


 天の川の上流には、水を汲める天真名井があります。金属製のじょうごも置いてあったので、ペットボトルがあったら持って帰れることも可能でしょう。行けるのはここまでで、天の川の最初の1滴を見ることはできません。


 境内には鯛みくじがあるので、1匹釣っていきましょう。吉と出るか凶と出るかは、運しだい。300円です。うまく吊り上げられなかった場合は、手づかみOKとのことです。ちなみに大鯛はみくじではないので、釣らないように。


 中津宮でお参りをしたのちは沖津宮遥拝場へ向かうのですが、港へ戻ることなく中津宮の裏から道があります。


 丘越えでアップダウンはありますが、だいたい30分くらいでしょうか。


 はるばる来たぜ、遥拝場。今日は天気がいいので、49Km先の沖ノ島が・・


 見えんがな。なんで、どうして? と思ったら、この大型船舶の後ろにありました。レンズにほこりが付いてしまった、すまん。


 おおー、はるかかなたに見えるのは神の島といわれている、「沖ノ島」ではないか。N村は神職とは縁もゆかりもないので、ここが限界です。


 いろいろ詳しく知りたい方は、港近くに大島交流館があるので、行ってみるといいでしょう。

 神港⇒大島 渡船で、片道570円/大人 券売機で2枚切符(往復分)を買えるが、これを買ったら当日限りなので要注意。(往復割引なし) 釣り・観光などで、複数日に渡り滞在する場合は、片道を買って下さい。お得な回数券もあり。11回券で、5,700円

 大島周遊の乗り合いバスもあるが、運休機関があります。訪問時は運休期間だったので、活動範囲は徒歩で行ける範囲になりました。

唐津街道「赤間宿」福岡県宗像市

2022-08-14 20:00:00 | 旅行
 こないだ、宗像の「赤間館」に行ったのである。小倉~長崎の「長崎街道」は有名だが、小倉~唐津を結ぶ「唐津街道」の宿の1つが赤間宿です。なんとなく昔の唐津街道の雰囲気を残す道で、問屋場跡近く(石碑あり)に「赤間館」があり、展示室+喫茶という構成です。


 赤間館に隣接する駐車場はありませんが、すぐ近くに来訪者用の無料駐車場があります。また、満車時は周辺にいくつか駐車場があるので、HPを確認するといいでしょう。

 入館は無料です。


 軽食・喫茶もあるので、昔の宿のように一休みとして使うのもいいでしょう。また、お土産コーナーもあります。


 展示の方は、軽く唐津街道の紹介などを展示しています。唐津街道は、小倉⇔芦屋⇔唐津というルートと、小倉⇔木屋瀬(長崎街道)から分岐し、唐津へ至るルートもあり、時代によって主に使うルートは変遷があったようです。


 「海賊と呼ばれた男」で有名な、「出光佐三」氏の出身が、ここ宗像市の赤間です。


 赤間館から、徒歩1分ほどの所に「出光佐三」展示室があり、無料で入館できます。


 出光のタンカー「OKINOSHIMA MARU」の1/150スケールのモデルです。


 船名からも分かるように、神の島「沖ノ島」の復興にも尽力をされました。係の人がいて、丁寧に説明をしていただきました。(有難うございます)


「すぐ近くに、出光佐三氏の生家があるので、行かれてみたらいかがですか?」
「中は見られるのですか?」
「外見だけですが、すぐそこなので」
「わっかりました、行ってみます」

 ほんとに、すぐそこでした。


 片側1車線、歩道無しの比較的細い道ですが、かなりの交通量があるので、散策するときは注意しましょう。

 福岡県宗像市赤間3-4-8 近くに無料の専用Pあり

山林文化交流の郷「いぶき館」福岡県朝倉郡東峰村

2022-07-12 20:00:00 | 旅行
 こないだ、原鶴温泉に行ったのである。(まだ、続くのか)その帰りに、周辺の観光施設を検索したら「いぶき館」がヒットしたので、行ってみた。朝倉市から東峰村に入っていくと、いきなり山深くなる。それと、道が狭いうえに災害復旧のためのダンプが多く走っているので、注意しながら走ります。

 村役場のすぐ隣にある、いぶき館の駐車場に入りましたが、そこに通じる橋は離合※ができないくらい狭いので、対向車が来ていないことを確認してから通ります。


 入館料は300円と、リーズナブルです。


「すいません、入館したいのですが」(あまり人が来ないらしく、奥の事務所に係の人はいるようだ)
「いらっしゃいませ、高倉健展は終わったのですが、いですか?」(令和3年1月末までやっていたようだ)
「はい、大丈夫です」

 ということで入館しましたが、館内は休憩所を除いて撮影禁止でした。パンフレットから、概要をご紹介します。

・いぶき館は、飯塚市にある「伊藤伝右衛門」の本邸から移築されたものです。
・以前は、炭鉱幹部職員の社交場「宝珠山炭鉱クラブ」として使われていた。
・現在は、交流館・展示棟として一般公開されている。

 展示内容は、
・宝珠山炭鉱当時の写真、伊藤伝右衛門をはじめ、村の文化・産業の等のビデオ上映
・人形を使った、当時の炭鉱のイメージ展示
・高倉健氏の直筆手紙や、映画の一部を再現したものの展示

 なぜ、東峰村で高倉健氏かというと、健氏の父親が炭鉱の幹部で幼少期に、ここを訪れていたそうです。その縁で、村とのやりとりがずっと続いていたので、特別展示も行われたとのでしょう。

 ゆずを使ったドレッシングが、賞味期限近くのため格安で売られていたので、1本お買い上げ。儲からん客やな。

 福岡県朝倉郡東峰村大字福井2296-1 無料Pあり

 ※離合とは方言で、お互いに譲り合って交差通行すること。ブラ〇モリで、離合が九州弁と初めて知りました。

寺内ダム_福岡県朝倉市

2022-07-11 20:00:00 | 旅行
 こないだ、朝倉のあまぎ文化村に行ったのだが、その帰り道に「寺内ダム」があったので、ちょっと寄り道してみました。ダム事務所の隣に一般用駐車場があるので、滑り込みました。


 駐車場の看板には、このダムの目的が書かれています。
①洪水調整
②流水の正常な機能の維持
③かんがい用水
④水道用水

 それと、ダムの規模は以下のとおりです。
・高さ:83m
・流域面積:51㎢
・貯水池容量:18,000,000㎥(総貯水量は、福岡ドームの約10倍)

 とのことです。

 実際、貯水側を見た感じはこれです。


 こっちはダム下流ですが、川幅は狭く高低差が大きいので、ちょっとひびります。(高い所苦手)


 堰堤は、人も歩けるようになっています。


 というのも、ダム湖一周できるようにウォーキングコースが整備されているようです。実際に、歩いている人もいました。


 あれ、立ち入り禁止の怪しいトンネルがあります。


 立ち入ってはいませんが、写真だけ撮ってみました。トンネルは比較的新しそうで、整備されています。なにかの、保守用トンネルなのでしょうか?


 福岡県朝倉市荷原1516-6(事務所) Pあり

あまぎ水の文化村_福岡県朝倉市

2022-07-10 20:00:00 | 旅行
 こないだ、原鶴温泉に行ったのである。周辺の観光施設を探したら、朝倉のあまぎ文化村がヒットしたので行ってみた。めっちゃ広い駐車場がありましたが、冬だったので車は数台です。


 文化村の施設とは別に、駐車場には公園があるので、子供連れで訪れている人の姿も見られます。


 おお、ローラー式の滑り台だ。ここは、〇〇歳以下という利用制限がないので、滑ってみましょう。


「N村行きます」


 あー、尻が痛い・・

 文化村施設の方に行くには、この坂を上ります。ゲートがありますが、無人です。入場料もかかりません。


 階段の水もそうですが、冬季は噴水は止められています。


 ここが、メインの施設です。あまぎ文化村のHPを見ると、この水たまりで子供たちが遊んでいるので、夏場は賑わうのでしょう。


 ↓あまぎ文化村のHP
 https://mizunobunkamura.jp/

 施設内は地元物産品展示や、周辺ダムの紹介ビデオの上映があります。


 ビデオは、ずっとループで流れています。館内は作業者が1人いるだけです。他に誰もいないので、気兼ねなくビデオは見られます。2017年の九州北部集中豪雨災害時の映像がありましたが、河川に樹木等が大量に流れ込んでおり、大変なことになっていたのが分かります。


 あとは、展望台がありますが・・


 それほど、見通しは良くない。


 ということで、あまぎ文化村は夏が賑わうようですが、冬に行くと人が少ないのでゆっくり見ることはできます。

 福岡県朝倉市矢野竹831 無料Pあり

山田堰「堀川取水口」福岡県朝倉市(中村哲氏ゆかりの堰)

2022-07-07 20:00:00 | 旅行
 こないだ、朝倉の「川の駅三連水車の里」に行ったのである。ここから三連水車群を見て回ることができるが、少し上流に堀川に水を供給する山田堰がある。


 山田堰の説明文に「中村哲」氏の写真があった。中村氏はアフガニスタンで、医療活動や用水路の建設に尽力されたが、残念ながら襲撃されて命を落としました。現地での用水路の建設にあたっては全国の堰を訪れ、ここの自然の素材を使った「傾斜堰床式石張堰」の山田堰を参考にしたとのことです。


 せっかくなので、行ってみましょう。川の駅から少し東に走ると、駐車場がありました。「山田堰、木の丸公園P」と表示があります。


 この公園から、山田堰を見ることができます。奥側が本流で、手前から堀川へ水を流すような堰になっています。

 余分な水は、側路を通って本流に還元されます。さらに、増水時は石畳が水没し、本流への水の流れが増大するという、自然の地形を利用した優れた堰になっています


 ペシャワール協会の、中村哲氏の記念モニュメントが設置されています。


 アフガニスタンのために力を尽くしましたが、政権が交替し彼の肖像画等も消されてしまったという報道もあり、なんともやるせない気持ちです。


 木の丸公園は、駐車場から上がった所にあります。


 天智天皇の歌碑などがあります。


 頂上は展望台になっていますが、それほど眺望は良くありません。


 樹木がじゃまになるので、山田堰を眺めるには川に近い方がいいようです。


 福岡県朝倉市山田130-7 無料Pあり

堀川用水の水車群「朝倉の三連水車」福岡県朝倉市

2022-07-06 20:00:00 | 旅行
 こないだ、原鶴温泉に行ったのである。周辺の観光地といったら「朝倉の三連水車」が有名なので、行ってみた。「川の駅三連水車の里」(産直)の駐車場が広くて便利です。


 産直なので、いろいろと地元の農産物が売られています。


 三連水車見学とともに、訪れてみるといいでしょう。


 駐車場のすぐ隣に、三連水車が見えるので行ってみます。


 この水車は、鋼製で電動とのこと。つまり、観光用に作られたもののようです。


 しかし、堀川用水には昔ながらの木製水車があるので、ここから歩いてみましょう。


 ちょうどいい散歩道になっています。


 こちらが、昔ながらの木製三連水車です。


 さらに、二連水車もあります。


 歩いていて気が付いたのですが、木製三連水車近くには「三連水車市営駐車場」がありました。歩くのは嫌じゃという人は、こちらに停めてもいいでしょう。


 川の駅三連水車の里
 福岡県朝倉市山田2192-1 Pあり

阪急交通社トラピックスツアー「福岡県民限定避密の旅」福岡県朝倉市_原鶴温泉

2022-07-05 20:00:00 | 旅行
 こないだ、阪急交通社からメールが来た。(2021年12月)トラピックスツアーは何度も使っているので、メールマガジンが来るのである。その中で、福岡県民限定ツアーで、補助金が5,000円+地元で使えるクーポン2,000円(2日間のみ有効)というのがあった。これは、「福岡県宿泊補助事業」を適用したものだ。

 つまり、10,000円の宿泊費だと5,000円で泊まれて、クーポンが貰えるので実質3,000円という、お得感抜群な内容だ。コロナが心配だが、このところ福岡県内の罹患者数は1桁台なので、多少の安心感は出てきた。さらに、コロナ対策のワクチンも2回接種済みで、ホテル側も、それなりの対策をしているということなので、行ってみることにした。ホテルは、「原鶴グランドホテル」です。

 ネット上で手続きをして、最終案内まですべてメールで完結します。必要事項を印刷して、当日忘れずに持っていきます。

 原鶴温泉なので、ちょいと足を延ばせば行ける距離です。15:30からチェックイン可能でしたが、到着は17時過ぎくらいでした。


 猫様がお出迎えです。野良猫っぽいですが、体格がいいのでエサには困ってなさそうな雰囲気です。(地域猫かも)


 フロントでチェックインすると、当日+翌日のみ有効のクーポン券がもらえます。券面のQRコードを読み込むと、クーポンが使える店が検索できます。この近くだと、道の駅が良さげです。


「18時まで、ウェルカムドリンクとおでんがあるので、宜しかったらどうぞ」
「わっかりました」
「大浴場は1Fで、食事は10Fです。食事は何時からにしますか?17:30、18:30は満席で、最終19:30です。じゃ、19:00からの枠でお願いします」

 ビールサーバーとワインサーバがあり、飲み放題です。そこらじゅうに、酔っぱらったおいちゃん達が浴衣姿で闊歩しています。中にはマスクをしていない人もいるので、なくべく近づかないようにします。


 コーヒーとおでんも食べ放題。といっても、夕食は食べ放題・飲み放題付きバイキングなので、そこそこにしておかないと後がきつくなります。


 ビールいっただきます。冷えてて、美味いっす。


 おでんいただきます。


 コーヒーいただきます。(どんだけ飲み食いするんや)


 中央吹き抜けになっており、ホテルというより、マンション風の作りです。 


 部屋には電熱コンロがあり、自炊もできそうです。


 大浴場があるので使わないですが、ユニットバスです。ウォシュレットはマストですね。一度、ウォシュレットを使おうとしたら、お湯が出ないで焦りました。注意書きがあり、ウォシュレットのお湯が出ない時は、蛇口の温水の方を開けておくと良いとあったので、それに従い事なきを得ました。あちこちの説明は韓国語・中国語が大きく書かれており、日本語・英語もあるという感じなので、コロナ禍前はインバウンド主体で受け入れていたのでしょうか?


 早めの時間は、ロビーやエレベーターには、タオルを持った酔っ払いおいちゃん達(おばちゃんも多し)がたくさんいるので、大浴場は混雑していると思い、温泉は食事後に行くことにした。(これは正解だった)

 19:00になったので、バイキング会場の10F「うかい亭」に向かいます。そこそこ混んでいますが、満席というほどでもないので、席は十分にあります。ビニール手袋を取り入場します。食材を取るときは、マスク必須です。

 テーブルはビニールシートで仕切られているので、コロナ対策もできています。早速、いただくことにします。第一ラウンド開始です。


 このコースは、アルコールの飲み放題も含まれているので、生ビールを貰いにいきましょう。あれ、ビールの注ぎ口が見当たらない。どうやって注ぐの? セルフ方式の讃岐うどん屋での鉄則を思い出した。「やり方が分からなかったら、先人の動きを見ろ」


 しかーし、前のおっちゃんも、あーやったり、こーやったりボタンを押してみたりしているが、一向に埒が明かないのである。(ありゃ、こりゃダメだ)

「すいまーん」(近くの従業員に声をかけた)
「これはですね、ジョッキをこうやってセットして、少し待ちます」
「ボタンは?」
「何もしなくで下さい」

 あーら不思議。底からビールが沸いて出た。魔法か?


 ジョッキの下に、種も仕掛けもございます。この底のノズルみたいな所から、ビールが自動的に入る仕組みだった。


 ふー、苦労したぜ。


 さらに固形燃料で温める、ハムエッグを取ってきたのだが、下に敷く木の板を取り忘れた。


「お客様、下には板を敷いて下さい」
「わー、すいません、すいません。すぐに取ってきます」(あほやな)

 あわてて敷板を取ってきたのだが、テーブルのビニールシートには「受け皿」(というのか?)の跡がたくさんついている。自分と同じことをやるやつが、結構いることに安心した。(だから、考えれば分かるやろ)

 苦労しただけあって、上手くできました。(どんだけ~)


 さらに、うどんも追加。


 うっぷ、食べ過ぎた。デザートは別腹だな。


 さて、腹ごなしに温泉に行くか。内湯+外湯ありの温泉を堪能しました。読み通り、9時を過ぎた温泉は人が少なく、快適に過ごせました。

 翌日は、近くの「道の駅原鶴」へ行きます。


 産直があるので、ここでクーポン券を使いましょう。今日限りなので、使い切らないといけません。


 朝から多くの客が訪れています。

「ほら、あんたクーポン券使い切らな」
「そうだな」

 という声が聞こえてくるので、多くの人が特典を利用して来ているのでしょう。

ほたるっこ「東峰村ほたる館」福岡県朝倉郡東峰村

2022-07-04 20:00:00 | 旅行
 こないだ、原鶴温泉に行った帰りに、どこか観光地はないかなと調べたら、「棚田親水公園」がヒットした。そこには、「東峰村ほたる館」もあるというので、行ってみました。

 無料駐車場があるので、そこに車を停めて散策できるようになっています。


 だいぶ看板は傷んでいますが、周辺の案内図があります。一番右に「ほたるっこ」があります。


 東峰村周辺は、2017年7月の集中豪雨で河川の氾濫やJR日田彦山線の線路流出が発生し、大きな被害を被りました。したがって災害復旧のため、今でも大型ダンプが行きかい、河川の改修工事が行われています。そのためか、親水公園がある川の水は濁っています。


 訪問時が冬ということもあり、他の訪問者の姿はありませんでした。


 こんなに水が濁っていたら「ほたる」は全滅かと思いましたが、支流がありそちらに「かわにな」がいるようです。


 その支流の川下に「ほたるっこ」があります。


 ここは、ほたるの飼育研究の設備とのことです。


 この中で、ほたるが飼育されているのでしょう。訪問時は無人で施錠されていたため、中の見学はできませんでした。


 ネットで調べてみたら、毎年6月の第一土曜日に「ほたる祭り」が行われるようですが、2020年/2021年はコロナ禍のため、残念ながら中止になったようです。

 ここから、日田彦山線の鉄橋が見えますが、2017年の豪雨により線路の一部が流されJR添田駅~夜明駅までの間が不通になりました。地元からは鉄道の完全復旧の要望をしましたが、交渉は難航。JR九州側は、復旧後は年間1億円越えの地元負担金を求めたが交渉決裂し、代替バスでの運行案で決着しました。(一部は、JR側負担でバス専用道を設備し、その他の区間は一般道を走行する)元々、赤字路線であったことと、今後も収益が見込めない、さらにJR九州は赤字路線の廃止、駅の無人化を進め経費削減を行っているので、さらなる赤字を出すのは無理なことは仕方のないことと思います。

 この駐車場の近くで、二度と列車が走らない「めがね橋」が良く見えるポイントがあります。


 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山3100 無料Pあり

古墳「平塚川添遺跡公園」福岡県朝倉市

2022-07-03 20:00:00 | 旅行
 こないだ、朝倉に行ったのである。事前に観光地らしきものを調べたら「平塚川添遺跡公園」を発見したので行ってみました。

 カーナビに住所をセットし、難なく到着です。広い無料駐車場があります。


 展示館の中には、古墳の説明や体験教室の部屋があります。


 まが玉つくりなどの体験は、事前予約が必要とのことです。今回は、ふらっと行ったので見学のみです。


 この古墳は、弥生時代中期から後期の環濠集落遺跡です。吉野ヶ里遺跡も弥生時代の集落を再現した環濠集落なので、園内は似たような感じで復元されています。


 規模は吉野ケ里より小さいようです。


 遺跡公園は、無料なるも入場時間が決まっているので、訪問時は注意しましょう。


 弥生時代の集落発見。


 やはり、吉野ケ里遺跡と同じような建物です。


 中に入ることもできます。吉野ヶ里では、人形などがありましたが、こちらはお留守のようです。


 あら、こちらは無人になって廃屋になったのでしょうか。


 高床式の建物もあります。木の階段を上って入ることもできますが、かなり急なので注意しましょう。


 窓のつっかえ棒も、自然の木を使っています。


 この遺跡は、1992年工業団地造成のための事前調査で発見されたもので、翌年に国の史跡に指定され整備されたものです。集落を一周できるので、良い散歩コースにもなっているようです。

 福岡県朝倉市平塚444-4 Pあり

巨大わらかがし「安の里公園」福岡県朝倉郡筑前町

2022-07-02 20:00:00 | 旅行
 こないだ、原鶴温泉に行ったのである。(2021年12月)その帰りに筑前町を走っていたら、道から少し離れたところに、巨大な物体を発見した。

 あ、こないだTVで「安の里公園」(やすのさとこうえん)に、毎年恒例の「巨大わらかがし」が完成したとの紹介があったな。ぎゃっとUターンして、安の里公園の駐車場に滑り込んだ。

 今年のテーマは「鶏と卵」です。これは、筑前町が県内屈指の採卵鶏を有する町で、コロナ収束を願いを込め、夜明けを告げる鳥と言われている「鶏」を町の新たなシンボルにと、地元有志の町おこしグループの発案により決定したとのことです。


 「わらかがし」とは、「かかし」がなまったもので、五穀豊穣を祈願し、角材や竹で作った骨組みに「とば編み」と呼ばれる編み込んだわらで肉付けしたものとのことです。


 製作には2ヶ月かかるそうです。


 毎年テーマが変わるので、楽しみですね。昨年、初めて見ましたので、今年は2回目です。


 展示期間は、2021年12月1日~2022年1月28日までで、特別夜間ライトアップの日もあります。


 入場料も、駐車料金も不要です。

 福岡県朝倉郡筑前町篠隈673-1 Pあり

道の駅旅案内全国地図2021年度版「ZENRIN社」最終版

2022-07-01 20:00:00 | 旅行
 こないだ、道の駅小石原に行ったのである。


 そこに、ゼンリンの「道の駅旅案内地図2021年度版」が売っていた。この本は3年ほど前、車で日本一周の旅に行った時、某道の駅で2019年度版を買って持っている。道の駅が増え、バージョンアップにはなっているが、買う程のものでもないかなと思って通り過ぎようとした。

 しかし良く見ると「最終版」と書いているではないか。あらら、2021年度版が最終になるんだったらということで、1冊お買い上げ。


 これで20年の歴史に終止符を打つことになるのだが、今後はwebサービスの方に移行するようです。スマホやネットの方が主流になるというのは分かるのですが、紙媒体が無くなるというのは少し寂しいものです。

 今はコロナ禍で遠出もままならない状況ではありまが、世の中が落ち着いたら「道の駅マップ」を携えて旅にでも出たいとは思っています。地図上に道の駅の場所が書いてあるので、アナログ人間としては認識しやすく、使い勝手がいいのであります。

 そういえば、3年前の全国一周旅行の時は、新車のト〇タ、シ〇ンタのカーナビが北陸で不調になり、土地勘のない中でナビなしというピンチに陥りました。その時救いになったのが、この道の駅マップでした。全国の地図も載っているので、迷いながらも北陸を走り抜けることができました。

 この詳細については以前ブログに書きましたが、新型ナビに搭載している北陸地方のマップが未完成のため、ナビが動作しなくなったものです。北陸を抜けると、何事もなかったように正常に戻ったのは驚愕でした。

 電子機器は、ソフトやハードが不調に陥ると、どうしようもなくなりますが、紙媒体は最強です。

 道の駅旅案内全国地図2021年度版(最終版):1,320円(税込)
 

鋳物鋳造体験「吉野ケ里遺跡公園」佐賀県神埼郡吉野ヶ里町

2022-06-14 20:00:00 | 旅行
 こないだ、吉野ケ里遺跡公園で行われた「光の響」イベントに行ったのである。イベントは17時からなのだが、夕方から行くと駐車場が混むかなということで、午後早い時間に現地に到着した。

 東ゲートから入るとすぐにある建物で「鋳物鋳造体験」が行われていた。これは、イベントとは関係なく通常の体験ということで行われているようです。


 作るものによって、値段が違います。コロナ禍で入場制限をしているため、希望者は整理券を貰って外で待ちます。席が空くと、番号を呼ばれるので部屋に入るというシステムです。


 今回は、「有柄銅剣」を作成します。原料を鍋に入れて加熱します。約138℃で溶け始めます。ちなみに有柄銅剣は、ここ吉野ケ里遺跡の北墳丘墓から出土したものです。


 十分に溶けたら、注意して鋳型に流し込みます。


 冷えて固まるまで5分待ちます。


 ばかっと開けたら出来上がり。


 余分な部分を折って削除し、紙やすりをかけて、滑らかにしたら有柄銅剣の完成です。


 手に取ったら、剣の色が変わるのか? 変わらんな。日輪刀じゃないのか、自分に能力が無いのか。(だから、有柄銅剣と言っているだろう)


【参考】
 把頭飾付き有柄細形銅剣 吉野ヶ里遺跡展示室にて展示


 有柄銅剣鋳造体験 700円 吉野ケ里遺跡公園にて 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町