goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

史跡「城山横穴群」福岡県田川郡福智町 と 平成筑豊電鉄ことこと列車

2022-03-29 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングで、平成筑豊鉄道の赤池⇒金田を歩いたのである。ゴール近くの金田で「城山横穴群」(じょうやまよこあなぐん)を見物した。


 特に入場料とかは不要です。城山横穴群は、6世紀前半~7世紀前半に作られたと思われる、横穴式墓地群です。前方後円墳などの大型古墳は、3世紀~6世紀ごろといわれていますが、後期になると古墳が小型化されていきます。そういう時代に作られた集団墓地で、福智町教育委員会の調査によると、222基の横穴墓と12の墳丘を確認したとのことです。


 墓の近くまでは行けますが、がっつり固めてあり詳細は分かりません。


 引いて撮影してみると、中央部分の横穴は発掘後、コンクリートで蓋をしたようです。それと、樹木を伐採し斜面を固めていることが分かります。しかし、222基の墓数と12の墳丘には程遠い数なので、その両側にも古墳は広がっているものと思われます。
 

 なんだ、これじゃ墓内部の様子が全然分からないじゃないかと思ったら、横穴内が再現されていました。レプリカ内部には入れないのですが、こういうところに亡骸を安置したようです。


 東京にいたころは埼玉県の「吉見百穴」(よしみひゃくあな)に行きましたが、あちらも墓の数は219基あるので、城山横穴群と規模的には大差ないように思えます。しかしながら、吉見の方は軍需工場として内部を活用した歴史があり、工場跡の洞窟内に入ることができます。横穴墓も開けられたままになっており、一部は入ってみることも可能です。入場料はかかりますが、それなりに管理・運営されています。

 関東地方と九州の筑豊では人口が違い過ぎるので、これ以上の活用は難しいのかもしれませんが、今回のウォーキングで存在を初めて知りましたので、せっかくの史跡が少しもったいないかなと思いました。

 福岡県田川郡福智町金田715-1他 Pあり(めっちゃ広い)

 平成筑豊鉄道 金田⇒直方方面の電車を待っていたら「ことこと列車」がホームに入ってきた。これは、平成筑豊電鉄が運行する、レストラン列車です。これは、ことことゆっくり走る特別列車の中で、優雅にフレンチをいただくという趣向だそうです。(乗ったことはない)


 乗って帰ったのは、1両編成の車両です。ワンマン・後ろ乗り・前降りで、降車時に運賃を支払う方式です。駅で切符が買えなかったときは、降車時に運賃箱にお金を入れます。バスみたいな乗り方です。

 車体や内装に宣伝がたくさんあります。目についたのが、吊革に「へいちく※大好き、なまら北海道だべさの会」があったこと。気になって調べてみちら、鉄道模型クラブのようでした。地元企業以外にも、こういう趣味のクラブや個人のメッセージ掲示もOKのようです。


 ※平成筑豊鉄道=へいちく

2021小倉城竹あかり_福岡県北九州市小倉北区

2022-03-20 20:00:00 | 旅行
 こないだ、「ももち浜ストア」(福岡ローカルTV)を見ていたら、「小倉城竹あかり」が始まったと紹介があった。次の日も、この紹介をやっていたので「そんなに押されたら行かざるえないな」と思い、小倉まで行ったのである。今年で3回目の開催らしい。一応、出かける前にネットで情報を仕入れた。


①入場料は500円である。
②開場は17:30である。
③開場直後に行けば、持参のチャッカマン等でローソクに火を灯すことができる。

 事前偵察をかねて、明るいうちに現着しました。時刻は16時頃なので、まだめっちゃ明るいです。先に、チケットを買っておきましょう。


 時間が早かったため、行列もなく難なくチケットをゲットしました。


 会場となる小倉城は昼間は自由に出入りできます。17時にいったん全員退出してもらい、日が暮れると有料入場にするとのことです。明るいうちに、見て回りましょう。


 竹の中には、ボランティアによって、ローソクがセットされています。ローソクは3万個以上、点燈されるそうです。そのため、地元企業による協賛が多くあります。


 背の高い竹はバックドアがあり、そこからローソクを入れます。


 土日は多くの人出が見込まれますが、平日に行ったのでそれほど密という感じはありませんでした。


 17じ開場ですが、30分ほど前に入場の列に並びました。前には30人ほど、開場までに後ろには100人くらいが並んでいます。カメラはOKですが、三脚は持ち込みNGです。暗いので、三脚を立てると人が躓いたりするのでしょう。

 竹だけではなく、紙の灯篭も多数用意されています。北九州市各地の小学生が書いた絵の灯篭も、あります。


 17時半入場すると、各自チャッカマンでローソクに火をつけて回ります。しかーし、ここで驚愕の事実が発覚する。柄の部分が短い小型のチャッカマンでは、竹の下にセットしているローソクに火が届きづらいのである。オーマイガー! 指を思いっきり突っ込んで火をつけると、その火の熱で火傷しそうになる。しまった、うかつやった。そうはいっても丈の短いものを選んで、50個ほど火をつけたらガス欠になりました。これにて、終了・・ 


 ↓首尾よく、点火に成功したもの。


 後は、ゆっくり見て回りましょう。日が落ちると、ローソクの炎がゆらいでいい感じです。


 ここが、写真スポットです。


 無数の灯篭があり、素晴らしい眺めですね。


 上から眺めると格別です。


 これは、今流行りの鬼滅シリーズです。


 入場料までは・・という方向けに、すぐ近くの小倉城庭園で「ミニ竹あかり」が見られます。


 規模はけた違いですが、雰囲気は楽しめます。


 小倉城は夜間ライトアップされているので、昼には見られない水面に映る姿も楽しめます。


 小倉城だけでなく、街中もライトアップされています。


 小倉城竹あかり、堪能しました。チャッカマンは、リバーウォークの100均などでも売っているので、そこで買ってもいいでしょう。

JR九州小倉駅近辺で(多分)最安値の駐車場「ヒット浅野ベイパーク」福岡県北九州市小倉北区

2022-03-18 20:00:00 | 旅行
 たまに、JR九州の小倉駅に行くことがあるのだが、駅周辺の駐車場はそこそこお高いのである。今回紹介するのは、おそらく駅周辺では最安値だと思います。ただし、以下の注意事項があります。

①小倉駅まで15分程度かかり、そこそこ遠いが途中に動く歩道もあり、それほど苦にはならない。(と思う)
②ミクニワールドスタジアムの海岸側にあり、ギラヴァンツ北九州のホームゲームがある日は、めっちゃ混む。試合開始前には満車になり、試合終了後は出庫のための大渋滞がある。
③敷地は未舗装のため、砂埃の許容が必要。
④隣が港のため、潮風の許容が必要。
➄支払いは硬貨、または千円札のみ。高額紙幣は使用不可。釣銭切れの場合は、硬貨のみとなる。千円札の投入口は、蓋が開くと現れます。最悪札使用不可で小銭なしの場合は、駐車場敷地内に千円札使用可の飲料水自販機があるので、それを買って釣銭の小銭を得るという方法もある。(事前に硬貨を用意するのが一番いい)

⑥入り口は1か所で、出口は2か所ある。

 平日は、60分200円、24H最大400円
 土日祝は、24H最大600円
 ただし、最大料金は入庫から24Hですが、翌日が土日祝の場合は、24時から日付変更となり、土日祝の利用料金が新たに加算適用されるとあります。(2021年10月現在の表示)実際の利用時に、確認下さい。


 広大な敷地なので、普段は混雑することはありませんが、スタジアム周辺でのイベント開催時はご注意下さい。


 西日本総合展示場の中を通ると便利です。エスカレーター・トイレもあります。


 お好みで、動く歩道も利用できます。


 キャプテンハーロックの横を通過すると、すぐに小倉駅です。


 ネットで小倉駅周辺駐車場を検索しても、不思議とヒットしません。ヒット浅野ベイパークなのに。


 福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目 小倉砂津港フェリーターミナル隣接、ミクニワールドスタジアムの北側

 少しでも歩くのはイヤという方は、周辺に有料駐車場がたくさんあるので、お好みでご利用下さい。小倉駅北口周辺は駐停車禁止区間があり、警察が巡回しているので、うかつに停車すると反則切符を切られるのでご注意下さい。(実際、やられているのを見たことがある)

はとの食堂「能祖八幡宮」福岡県飯塚市

2022-03-17 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングで、飯塚に行ったのである。コース途中に能祖八幡宮があったので、立ち寄り+お参りしてきました。「のうそはちまんぐう」は、飯塚の総鎮守で、旧称を「嚢祖宮」というそうです。応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・武内宿禰・天神地衹を祀っています。


 境内には「はとの食堂」があり。はとが数羽待機しています。この輪の中が、食堂らしい。


「おい、そこでエサを買えや」(と、鳩が言っております)


 無視していたら、しびれを切らした鳩たちは鳥居の上に移動し、人々の動向を注視しているようです。


 境内では鳩の糞をいやがり、エサやり禁止の神社もあるなか、ここは共存・共栄のようです。

 帰りしな、街中で不思議な出入り口を発見しました。ほ、細いぞ。普通の人でも横にならないと通り抜けできないような幅だが、めたぼさんは腹がつっかえて無理そうだ。物理的な、入場制限なのか?


 能祖八幡宮 福岡県飯塚市宮町2-3

西鉄バス「GRANDAYS」12席のみの高級バス

2022-02-23 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JRウォーキングで、朽網駅⇒北九州空港に行ったのである。空港ではいくつかのイベントが用意されており、その一つが、西鉄バスが提供する高級バス「GRANDAYS」の内部見学である。


 今回は内部の見学のみで、バスが動くことはありません。座れるだけの人数を入れ、総入れ替え制で見学するので、しばし待ちます。 


 今のところGRANDAYSは1台のみで、運転手込みの貸し出しや、旅行会社のツアーなどに使用されるそうです。


 旅行会社が主催する場合は、少し贅沢なツアーになるようです。


 座席は12席のみで、内部はゆったりしています。


 もちろん各席には、電源が完備されています。


 今後、乗る機会があるかどうかは分かりませんが、これだけの設備のバスなら、快適に旅行できるかなとは思います。

北九州空港_南北の送迎デッキ見学

2022-02-22 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州のウォーキングで、北九州空港に行ったのである。JR朽網駅⇒北九州空港の、約10Kmを歩いて空港がゴールである。せっかくの空港なので、見学していきましょう。今回は、JR九州ウォーキングとのコラボで、南北の送迎デッキでの特典があります。

①北側の送迎デッキ
 普段、立ち入れない制限区域へ入れる。送迎デッキからさらに外側に出る通路は、通常施錠されていますが、コースマップを提示すると入れてくれます。


 航空無線用と思われるアンテナがあります。


 滑走路側の眺めもいいのですが、コロナ禍で利用客が減っているため、昼の便は欠航になっており、大型機の離着陸は見られませんでした。


 その代わり、小型機の練習フライトが行われていました。2機の小型飛行機が離発着を行っており、タッチアンドゴーもしています。


 某社の携帯電話基地局があります。


 携帯のアンテナですね。建物内でも、携帯の電波は良くつながります。


②南側送迎デッキ

 こっちらでは、足湯が無料で利用できます。暑い中、10Kmも歩いてきたので、皆さん足湯に浸かりたいという気持ちがあるので、行列になっています。少し行列が減るまで、空港内を散策してみましょう。


 ということで、30分ほどぶらついていたら、行列も少なくなっていたので、並んで足湯を堪能してみました。


 温泉と言っても、地下からくみ上げているのではなく、自然界の中に存在する天然鉱石のうち、最もイオン化作用の強いとされる光明石を泉源体としているものということです。


 普段は、大人100円で利用できるようですが、当日はウォーキング参加者限定の貸し切りになっていました。疲れた足には、気持ちの良い温泉でした。タオルが必要な人向けに、100円で売っていました。

STARFLYER「JA23MC(A320-214)」スターフライヤー格納庫_福岡県北九州市小倉南区

2022-02-21 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングに行ったのである。今回は、JR九州+北九州空港+スターフライヤ+西鉄バスがコラボするという、豪華版なのである。JR朽網駅を出発地として、ゴールは北九州空港となる、約10Kmを3時間かけて歩くコースである。

 北九州空港は、北九州市小倉南区と京都郡苅田町にまたがる人工島なので、橋でつながってます。車で行くと、あっという間に通り過ぎてしまうのですが、暑い日に歩くと結構疲れます。日影がないので、ひーひー言いながら歩きます。ひーひー言っていないけど。

 
 こまめな、水分補給が大事です。


 暑さに耐えて、やっとスターフライヤーの格納庫が見えてきました。今回は、JRウォーキング参加者に限って、格納庫内を見学できます。入り口で、スタートで貰ったコースマップを見せて入場します。道すがら、コースマップが数枚落ちていたのだが、そういう人はどうしたのだろうかと、他人事ながら思ってしまった。


 格納庫内には、エアバスA320-214型機があります。コロナ禍で、スターフライヤーも便数が減っているので、経営が心配ではあります。


 写真撮影OKです。エンジンの排出口ですが、思ったより絞っている感じがします。


 結構、細い配管が多く走っているんですね。すべてが完璧に動作しないと、安全性が担保できないので、日ごろのメンテナンスが大事ですね。


 これは、胴体に格納する荷物入れのコンテナです。


 よく分からないのですが、メンテナンス・運用に必要な機器もあります。


 手前の機種は、スターフライヤーJA07MC機です。ちょっとずんぐりむっくりしてますが、機体重量は軽そうです。


 ゴールしたら、特製しゃぼんだま石鹸の飛行機バージョンを貰えました。シャボン玉石鹸は北九州の会社なので、協賛しているようです。日本製石鹸で、非売の貴重品です。


 さらに、こういうのも貰いましたが、これは何でしょうか? 答えは最後に。(これは、ゴールの景品ではなく、スターフライヤーの物品販売ブースで配っていたものです)


 コロナ禍で、JRウォーキングの参加者も減少気味でしたが、今回は4社コラボの豪華版ということもあり、自分の受付番号は1700番台でした。おそらく、2000人以上の参加があったものと思われます。






【答え】
 定型外の絵葉書 定型外料金の切手を貼ると、投函できます。

奥の宮八社めぐり「宮地嶽神社」福岡県福津市

2022-02-10 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JRウォーキングで福間駅に行ったのである。


 コースは、宮地嶽神社へ向かう。ここは年に2回ある「光の道」で有名で、その時期には激混みになるらしいのだが、普段はこんな感じでゆったりとしている。


 宮地嶽神社に行くのは2回目なのだが、実は神社の奥には「奥の宮八社めぐり」があり、そこは行ったことがなかったのである。


 今回は、せっかくなので行ってみましょう。


 光の道で有名な階段付近には多くの人がいますが、奥の方に行くと人もぐっと減るので、ゆったりと見て回れます。


 たいていは、1社目から見ていきますね。


 こんな感じで、こじんまりとした社があります。


 お稲荷さんです。


 でたー、よくある「恋人の聖地」みたいな。


 ここから上ると、山頂に行けそうです。矢印には、「山頂古宮趾址」と書いてある。


 しかーし、どのくらいかかるかは不明である。めっちゃ大変な山登りになると、後のJRウォーキングの支障になる。ちょうど、下山してきた家族がいたので聞いてみた。

「すいません、山頂までどのくらいですか?」
「たぶん、30分くらいです。自分達も途中まで登ったんですが、下りてきた人に聞いたらそのくらいかかると言われて、諦めたんです」
「あらー、そうなんですね。有難うございます」

 名誉ある、撤退である。

 奥の宮八社めぐりだけなら、ゆっくり回っても30分あれば十分なようです。

 宮地嶽神社 福岡県福津市宮司元町7-1

灯台「倉良瀬灯台」福岡県宗像市

2022-01-30 15:11:09 | 旅行
 こないだ、宗像の神港⇔大島へ渡船で行ったのである。神湊から沖合に目をやると、白い人工物みたいなものが見えた。あまりに白いので、人工島か?と思ったのだが、距離がありすぎて良く判別がつかない。なんとなく、灯台のようなものが乗っていそうというふうにも見える。

 そうこうしているうちに、フェリーおおしまは出航です。


 この航路は客船とフェリーが就航しており、その日に乗ったのはフェリーです。


 揺れるデッキから、300mmズームで物体を狙ってみました。島(白い岩石?)の上に、白い灯台があります。


 帰ってから「灯台」で調べてみたら、宗像市沖の「倉良瀬灯台」というそうです。

 ↓海上保安庁のHP参照
https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/fukuoka/03anzen/05kourohyoushiki/toudai.htm

「倉良瀬戸付近は、浅瀬が多く航路幅が狭いので航行船舶は注意が必要です。」とのことで、灯台が設置されているようです。海図を見ると、下手に地島の方に近づくと、浅瀬に座礁しそうですね。
----------------------------------------------
 2022/1/27に新作を出せなかったので、数合わせといってはなんですが、臨時版を公開しました。理由としては、単に予約日時を間違えたものです。当日気が付いたのですが、外出していたのでリカバリーが出来ませんでした。

犬鳴ダム親水公園_福岡県宮若市

2022-01-20 20:00:00 | 旅行
 福岡から宮若へ向かうと新犬鳴トンネルがある。ちょっと前に「犬鳴村」という映画が放映されたので、犬鳴という地名を知っている人も多いだろう。福岡の最強心霊スポットと、呼ばれている。映画では、ダムに沈んだ村と紹介されており、「この先日本国憲法通用せず」みたいな看板があるとされている。犬鳴区の人々が移転したことは事実であるが、「日本国憲法通用せず」みたいなことは当然ないのである。

 しかし、旧犬鳴トンネル(現在は通行禁止)では、かつて凄惨な事件が起こっているのは事実なので、心霊スポットというのは、あながち間違いではないのかもしれない。

 そういうマイナスイメージが大半だと思うのだが、実際は近代的な犬鳴ダムがあり、その奥には親水公園が整備されている。その他、旧犬鳴区の〇〇跡という看板も設置されているのである。

 犬鳴ダムの周辺は、ぐるっと車で一周できます。ただし、一部区間で一方通行があるので、右回りの方がいいでしょう。


 さて、犬鳴ダムに行ってみましょう。


 管理棟がありますが、無人のようです。監視カメラがあります。不法投棄もあるようなので、監視をしているのでしょう。監視員みたいな人も、巡回しているようです。


 特に、心霊スポット的な感じはありません。普通の、ダムです。ダム湖の周辺を散歩している人も、数人すれ違いました。


 堤防の上も歩けます。(車両は通行不可)あれ、こま犬かな?神社の狛犬とは、少し風貌が異なるようです。


 こっちが、湖側です。


 この湖は「司書の湖」(ししょのうみ)と呼ばれています。犬鳴谷にゆかりの深い筑前福岡藩老職「加藤司書」にちなんで命名されたとのことです。最後は切腹という不運の死を遂げています。(途中略)


 山の方に、獣の気配を感じました。い、犬か? と思ったら「鹿でした~」


 気を取り直して、奥に向かいます。Nyankcyが出没したようですよ。


 少し行くと「犬鳴山登山口」の看板があります。登山口から、すでに藪になってますが・・登る勇気はないなぁ。


 次に「犬鳴区移転の碑」があり、そこには「民家28戸、公民館1、学校1、神社1、精錬所2、御別館1、犬鳴焼窯2、木炭倉庫1」と、全住民の名とともに記載されています。


 さらに行くと親水公園がありますが、「緊急事態宣言のため、親水公園は閉鎖」と書かれていたので、寄らずに通り過ぎました。写真は、公園を反対側から見たものですが、おいちゃんが犬を連れて散歩していました。


 あと、「魚釣り広場」として整備されている場所があり、ここでは釣りがOKのようです。(禁止区間あり)ネットで調べてみたらブラックバス狙いの人が来るようです。但し、ボートは禁止です。


 一番奥深い所に「犬鳴御別館跡」があります。不法投棄防止のため柵がありますが、車を停めて徒歩で入ることはできます。(見学者は、柵の横から入れると書いてます)


 だいたい100mも行くと、看板があります。ここを、くっと鋭角に曲がります。


 これが、犬鳴御別邸跡です。


 看板によると「犬鳴御別邸は、幕末福岡藩家老職の勤王派加藤司書により建てられ、城郭を持つ館です。福岡城が海岸に近いため、もし外国との戦争が起こった時、藩主をかくまうため築かれました。館は、藩の謹王派の弾圧により一時中止するが、御茶屋(藩の休憩所)として完成した」とのことです。


 その他、こうした「木炭窯跡」という看板が数か所ありますが、ほぼ何も残ってはいません。


 ということで、明るいうちは特段変わったこともなく、無事に一周することができました。

 福岡県宮若市大字犬鳴

福岡県指定遺跡「沖出古墳」福岡県嘉麻市

2022-01-16 20:00:00 | 旅行
 こないだ、嘉麻市にうどんを食べに行ったのである。「よもぎうどん」から、ほど近い所に「沖出古墳」があるので、行ってみた。県指定の遺跡で、古墳公園になっているという。

 駐車場は広くはありませんが、10台くらいは停められそうです。ちょうど、業者が草刈などの公園整備をしているようで、作業車が何台か停まっていましたが数台分は空いていたので大丈夫でした。


 古墳といったら、「木が伸び放題で、古墳か丘か見分けがつきにくい」「住宅地などに古墳の一部が切りとられいる」というような保存状態があまり良くないものが多いのだが、ここは手入れが行き届いていて前方後円墳の形が保たれている。築造は4世紀末頃と考えられているそうです。


 石室に行く道ですが、ここは盗掘の跡を入り口にしたものだそうです。入り口は鍵がかかっており、入室はできません。


 石棺は復元されて、以下のようーになっているとのこと。


 これが、発掘当時の石棺です。半分は無くなってます。盗掘もあったようですが、嘉麻市のHPによると「三種類の腕輪形石製品(鍬形石・車輪石・石釧)や「船」の絵が線刻された埴輪などが出土したた」とありますので、根こそぎ盗掘ではなかったようです。


 古墳の上にも上れます。


 あれ、誰かサングラス忘れましたか?


 公園内には「築造当時の葺石」が残されています。


 かなり大型の古墳なので、離れて見た方が全体像を把握しやすいですね。


 保存状態の良い古墳ですが、初めての訪問でした。

 福岡県嘉麻市漆生78番地の1 Pあり

建徳寺古墳公園_福岡県田川郡大任町

2022-01-10 20:00:00 | 旅行
 こないだ、大任町にうどんを食べに行った。⇒隣のサボテンハウス⇒さらに道を挟んだ隣に「建徳寺古墳公園」がある。


 大任町建徳寺2号古墳の説明看板がありますが、消えていて良く読めません。町のHPによると6世紀後半ごろの古墳で、石室からは出土品も見つかったようです。


 ここの道路は何度か通っているのだが、古墳があるのは知らなかった。斜面に、めっちゃ長い滑り台があります。入園料などは不要です。


 ちなみに、この滑り台を利用するにあたっては、滑り台の終点近くに尻マットがあるので、利用するといいでしょう。


 ただし、滑り台の注意書きには6歳~12歳用と書いていました。


 滑り台の上からの景色は、こんな感じです。


 階段を上っていくと、ため池があります。農業用のため池なので、カヌーやボート遊びは禁止と書かれています。


 古墳ってどこかな? このこんもりとした丸っぽい丘なのでしょうか?古墳公園とはなってますが、あまり手を入れられてない感じがします。


 小さな滝もありました。


 ということで、弁当持ってきて食べるのはいいとこかなと思いながら帰りましたが、後に調べてみたら石室内をガラス越しに見学できるようになっているようです。ただし、事前連絡が必要になっていたので、ふらっと寄って見学することは不可のようです。

 大任町建徳寺2号古墳

 福岡県田川郡大任町大字今任原1670 Pあり

サボテンハウス_福岡県田川郡大任町

2022-01-09 20:00:00 | 旅行
 こないだ、大任町の「麺チャンピオン」にうどんを食べに行ったのである。あらかじめ、近くの観光地っぽい所を調べていたので、「サボテンハウス」をカーナビにセットした。

「目的地は近くです」と言ったのはいいのだが、道案内をしないのである。目的地までの道が青い線になるのだが、全く変化がない。なんでやねん。とりあえず、道に出て南下することにしたら、すぐに「サボテンハウス」の看板発見。


 なんだ、すぐ隣やないか。こりゃ、案内するほどでもないとナビが判断して、地図に色を付けなかったのか・・


 HPによると、町内のサボテン愛好家から譲り受けたサボテンを展示しているそうです。入館無料で、問い合わせ先が「ふるさと館おおとう」なので、町営なんでしょう。


 内部は、こんな感じです。


 比較的大型のサボテンが、所狭しと並んでいます。


 こんなんとか・・


 あんなんとかがあります。


 これなんか、昔の西部劇に出てきそうな形のサボテンです。逆光すまん。


 比較的狭い温室なので5分もかからず一周できますが、マニアの方は説明書きがあるので、じっくり観察してもいいでしょう。

 説明書きによると、西日本最大規模・120種類以上・約500点が展示されているとのこと。


 サボテンハウス 入館無料

 福岡県田川郡大任町大字今任原1666-2 Pあり

航空自衛隊「F-4EJ改(ファントム)とT-33Aジェット練習機(若鷹)」福岡県築上郡築上町

2021-11-07 20:00:00 | 旅行

 こないだ、どこかのTVだかラジオだか忘れたが、番組内で「今年F-4EJが退役して、その内の1機が築上町のメタセの杜で展示されている」という情報を掴んだのである。

 F-4EJといえば「ファントム」である。数々の漫画にも登場する人気機種であるが、今年(2021年)の6月に退役になり、長い役目を終わることになった。

 築上町といえば近くに「航空自衛隊築城基地」があり、メタセの杜というのは、基地近くにある産直なのである。早速、行ってみた。

 行橋近くから、コミュニティFMの「スターコーンラジオ」が聞こえるので、聞きながら走っていた。このラジオは築上町に送信所があり、76.7MHz 20Wで送信している。送信アンテナは、小高い丘の上にあるようで、結構サービスエリアが広い。それと、「ホットスクランブル」というコーナーがあり、現役築城基地所属の自衛隊員がホットな話題を提供することでも知られている。番組を聞いていたら「メタセの杜に、ファントムを展示しているという」情報も流していました。

 さて、目的地に到着です。敷地の一番奥まったところに、綺麗な機体のF-4EJ(改)発見。機体番号は「87-8415」です。


 尾翼には、築城基地第304飛行隊の天狗マークが描かれています。(現在第304飛行隊は、那覇基地にて運用)


 かぶりつきで見学できます。


 エンジン部分取り外されており、カバーでふさがれています。


 F-4(EJ含む)は1971年に導入され、約140機を保有していたそうです。


 つい数か月前まで運用されていた機体なので綺麗ですが、雨ざらしでの展示なので、塗装の傷みは徐々に出てくるでしょうね。予算の関係から、屋根付きというわけにもいかないのかもしれませんが、貴重なF-4EJを間近で見られる貴重な場所です。
 
 メタセの杜には「T-33Aジェット練習機」も展示されています。


 これは、道路からも見える入り口近くに展示されているので、通過時に見たことはあるのですが、じっくり見たのは初めてです。


 1994年6月まで運用されていたようです。これも屋根は無く雨ざらしなのですが、塗装は思ったほど傷んでいないようです。定期的に、メンテナンスされているのかもしれません。

 航空機は築城基地からの好意による貸与のようで、「国の財産なので破損しないようにしましょう」との注意書きがあります。

 福岡県築上郡築上町大字弓の師765 Pあり


ブレディハウス西戸崎_福岡県福岡市東区

2021-08-29 20:00:00 | 旅行
 こないだ、JR九州ウォーキングで西戸崎に行ったのである。戦後、今の海の中道のマリンワールドあたりに、米軍キャンプのBRADY AIR BASEがあったことは、こないだブログで紹介した。

 ウォーキングのコース途中に、ブレディハウス西戸崎があり、イベントにあわせて中を開放していた。駐車場には、アメリカンクラシックカーだ。


 せっかくなので、入ってみましょう。


「100円以上の寄付で粗品とハウスの割引券、それとパンフレットがあります」
「じゃ、ひとつ」


 この家は、戦後アメリカ人向けの民間経営の一軒家として建てられたものとのことです。当時は、米軍キャンプBRADY AIR BASEの関係者も住んでいたとか。


 それをリニューアルして、宿泊施設として運営しています。
 HPは、↓のとおり。
 https://brady-airbase.com/

 平屋建てのゆったりした室内です。 


 寝室です。


 キッチンがあるので、自炊OKです。


 クラシックな冷蔵庫あります。


 トイレは、ウォシュレット完備。


 少し、お話を伺いました。関係者の方は、当時のBRADY AIR BASE勤務の退役軍人の方々と親交があり、フロリダに招待されたこともあるそうです。

 フロリダの空港で、この旗で出迎えてくれたそうです。それと、偶然にこのブレディハウス西戸崎に住んでいたという人にも会えたと言っていました。なんという偶然なんでしょう。


 大人数でも泊まれるので、自炊しながここを拠点にして福岡観光というのもいいかもしれませんね。

 福岡市東区西戸崎5-9-30~32 Pあり