goo

もうかりまっか?/「倒産続出」病院ビジネスに明日はない

2007-09-29 19:22:33 | ニュース
あきまへんなあ・・・。











「倒産続出」病院ビジネスに明日はない(抜粋)
2007年9月25日

医師の不足や偏在が原因で

産婦人科
小児科

などの診療科が閉鎖され

医療崩壊の危機が叫ばれている。

これに追い討ちをかけるように

「病院の倒産」

が急増している。


<信用調査会社 帝国データバンク>

①医療機関の倒産件数 33件(7月末現在)
→2001年以降最多 32件(04年1年間)を上回る

このうち

②病床数20以上の病院倒産 12件
→最多 8件(05年)を上回る

③医療機関別

診療所 12件
歯科医院 9件

(01年から07年5月までの倒産190件の原因を帝国データが分析)

販売不振 55件
放漫経営 39件
設備投資の失敗 22件

④販売不振は、ずばり診療報酬の減少を指す
⑤02年から3回続いた診療報酬マイナス改定、とりわけ昨年の3.16%減が病院経営を直撃
⑥一方、不足する医師の確保が人件費増につながり
⑦医師不足が患者減少を招く、「売り上げ」減少の悪循環を引き起こしている


<看護基準の保険点数見直しの影響>
①看護師の労働環境改善を図る目的で、急性期一般病棟の患者7人に対し看護師1人という「7対1看護」を実施し
②夜勤時間を月平均72時間以下に軽減する病院に
③手厚い入院基本料を算定する新基準の導入
④その結果、大病院のなりふり構わぬ看護師集めを、慢性的な看護師不足に悩む中小の病院は、指をくわえて見ているのが現状


地方自治体が経営する自治体病院(公立病院)も

存亡の危機にある。

全国982の公立病院の約3分の2に当たる

「626病院」

が赤字経営に苦しんでいる。


<大阪府南部 公立忠岡病院>
①今年3月、56年の歴史に終止符を打ち、閉院
②医師不足による外来・入院患者数の激減
③診療報酬改定による減収が直接の原因

その背景には

④「04年度からスタートした新人医師の臨床研修制度」がある。

大学病院を希望する研修医が減ったため

全国の大学で

「派遣医師の引き揚げ」

が始まった。

大学病院からの医師派遣に依存していた公立忠岡病院の場合

前年度に9人いた常勤医が

5人
3人

と減り続け

昨年度は院長を含め2人だけになってしまった。

⑤医業収入

12億5800万円(02年度)→6億4100万円(05年)

⑥赤字も毎年膨らみ、悪化する忠岡町の財政事情では一般会計から補填できなかった


閉院に至らないまでも

「公立病院同士の統合」

はすでに始まっている。


<山形県酒田市内 県立日本海病院と市立酒田病院>
①患者を奪い合い、慢性的な赤字経営に陥っていた
②生き残り策として来年春、統合して独立行政法人に移行


<高知市>
①一昨年、県立と市立の自治体病院が統合して高知医療センターが誕生したが
②オリックスを代表とする企業グループが
③設計・施工から設備管理・運営まで、診療業務を除く大半の業務を請け負うPFI方式として注目された
④公共事業に民間資金とノウハウを活用した自治体病院再生のニューモデル


<厚生労働省「医療施設調査」>
①1990年に1万96もあった病院が07年には8883(5月末現在)に減
②それでも世界最多の病院数だが、最大の減少要因は倒産とされる
③帝国データの分析では、かつては放漫経営がトップを占めていたが
④前述したように近年は販売不振――診療報酬の減少に変わってきている
⑤きちんと経営をしているにもかかわらず、収益が悪化し、倒産に追い込まれたケース


<病院経営戦略を専門とする工藤高 メディカル・マネジメント・オフィス代表>
①診療報酬のマイナス改定が倒産を引き起こす構図を改定デフレ・スパイラルと呼ぶ

診療報酬が下がる→医業収入が減る

→当然、利益が少なくなる→赤字幅が大きくなる

→職員の給料を減らす→職員が辞める

→病院倒産

②この改定デフレ・スパイラルにより

公立、私立を問わず

病院の閉院や
診療所化
病院間のM&A(合併・買収)
自主廃業

などの動きが加速するというのが

大方の医療制度スペシャリストの見方。


2年に1度の「診療報酬改定」を来年に控え

この秋から本格的な論議がスタートする。


<厚労省の基本的な考え方>
①医療費適正化を最重要課題の一つに据え
②平均入院日数を短縮するために

一般病床数を減らして
→療養病床への移行を進める

③その布石として、いわば改定デフレ・スパイラル戦略が必要になる
④旧態依然たる中小病院の退場はその延長線上にある
⑤これは総務省の管轄になるが
⑥自治体病院の広域統廃合、民活による独立法人化も、多すぎる病院の淘汰という射程内にある


<国立病院>
①統廃合にいち早く手がつけられ
②独法化や民間への払い下げなどが進んだ


<地方の国立大学>
①臨床研修医が集まらないため
②派遣業務だけでなく大学病院本体の日常診療に支障を来し始めている医局が少なくない
③早晩、つぶれる医局も出るだろう


<都会の大病院>
①東京都内の社会保険中央総合病院やNTT東日本関東病院といった名門病院で
②診療科によっては病床稼働率の低下現象が見られるようになった
③患者が東大病院や東京医科歯科大病院などに吸引されている
④04年の国立大学法人化に伴い、殿様商売だった国立大学病院が「営業」に力を注ぎ始めた表れでもある
⑤いずれ、中小病院にとどまらず、名門病院の倒産も現実味を帯びてくるかもしれない


<外科医出身で厚労省技官のキャリアを持つ長谷川敏彦・日本医大教授(医療管理学)>
「今後3~5年間は病院業界は血の海、焼け野原」
「長期ケア(慢性期)の病院が1千~2千、急性期病院が数百はつぶれ、その第1グループが自治体病院(院長に権限がなく、ビジネスセンスもない)、第2グループは地方の国立大学病院(いずれ身売りが起きる)、第3グループが私立の中小病院(7対1看護と医師不足にどれだけ耐えられるか)。」


おぞましい時代が目前に迫っている。

しかし

病院を弱肉強食の世界に委ねるべきではない。

行政は病院倒産を政策誘導するのではなく

地域に必要な良質の病院を維持するためにも

全国の病院実態調査を早急に実施して結果を公開し

国民各層の判断を仰ぐ必要がある。











また始まったか?



という感じです。



政府の

「自由放任主義」。



介護政策でも

厳しくヤリスギて

方向転換。



「一般病床数を減らして、療養病床への移行」

という基本精神も

一般ピープルを

どれだけ苦しめているか。



目を転じてみれば

「タクシー業界」

もそうでした。



自由な参入を

「テキトーに決めて」

認めてしまったために

業界は「青息吐息」です。



最近

「値上げを始めて」ますが

客離れにもつながるワケで

どちらにしても

「苦しみ」は変わらない。



ヤツラのやることは

「いつもコレ」。



こんなことを始めた

「コイズミくん」が

次にまた

戻ってきたら

どーなちゃうんでしょ。











東京の病院が新患・救急受け入れ休止、来月末で全科休診(抜粋)
2007年9月29日

東京都北区の総合病院「東十条病院」(馬場操院長、350床)が

「医師の確保ができなくなった」として

27日に突然

「新規患者や救急搬送の受け入れ」

を休止していたことがわかった。

同病院は

「10月31日を最後に全科で診療をやめる」

としている。

同病院の常勤医は

「6割が日本大学医学部から派遣されている医師」で

病院側は

「日大が医師を引き揚げてしまったため、運営が困難になった」

と説明している。


<東十条病院>
①医療法人社団りんご会が1991年6月に開業
②地上7階、地下2階建てで、内科、外科、整形外科、産婦人科、小児科など16の診療科があり
③北区内では最もベッド数が多い
④都の災害拠点病院にも指定されている











もう「崩壊」は始まってますね。



大きな病院も例外なく

「アラシ」の中。



「お医者さんが儲けすぎる」のも

腹が立ちますが

つぶれてしまうのも

「寝覚めが悪い」。



やっぱり、「あるべき姿」は











「ぼちぼち」でんなあ。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

ファイヤー!/離陸滑走中のボンバル機エンジン停止、右翼から燃料漏れ

2007-09-29 19:20:36 | ニュース
だから、ヤバイって・・・。











離陸滑走中のボンバル機エンジン停止、右翼から燃料漏れ(抜粋)
9月29日 読売新聞

29日午前8時45分ごろ

福岡空港発天草行き天草エアライン102便(ボンバルディアDHC8―Q100型機、乗員乗客15人)が

離陸のため滑走路上を時速約100キロで滑走中

「右エンジンが停止」したのに機長が気付き

離陸を中止した。

けが人などはなかった。


<同社や福岡空港事務所>
①機体を駐機場に戻し、消防車を待機させて調べたところ
②右翼のエンジン付近から微量の燃料漏れが確認された
③漏れのため燃料が供給されず、エンジンが止まったらしい

④同社はこの1機で天草と福岡、熊本、松山間の3路線を運航しており
⑤後続の便を欠航して原因を調べている











偶然にも、前日











長崎空港:炎上事故想定し訓練 /長崎(抜粋)
9月28日 毎日新聞

長崎空港(大村市)で27日

航空機事故対策総合訓練があった。

国土交通省長崎空港事務所が2年に1回

地元の消防などとともに航空機事故を想定した訓練を実施している。

今回は胴体着陸などのトラブルが相次いだ

「ボンバルディアDHC8―Q400型」

を使用し

緊急時に備えた訓練に取り組んだ。

大村署、自衛隊など33機関、287人が参加。

同機が滑走路で着陸に失敗
炎上し
乗員乗客45人が負傷した

との想定でドクターヘリも出動。

けが人を救急隊が速やかに救出し

けがの程度に応じて

搬送先の病院を決めるなどの手順を手際よくこなし

予定時間より20分早く終えた。











炎上と油
同じ九州

そして

ボンバルディア

奇妙な一致です。











全日空の福岡―新潟便廃止、国交省が地元との協議継続指導(抜粋)
9月28日 読売新聞

国土交通省は28日

福岡―新潟線の廃止届を同日付で提出した全日本空輸に対し

地元自治体などと協議を継続するよう文書で指導した。

路線廃止は

「届け出制で航空会社の判断に任されており」

国交省が文書で指導するのは異例だ。

路線継続を求める地元に配慮したものだが

「強制力はない」。


<全日空>
①同日、廃止を届け出たのは

福岡―新潟のほか
福岡―富山
新千歳―松山

など計7路線

②利用者に配慮して、廃止する区間を別の路線で乗り継いで行く際に、割引料金制度の導入を決めている
③しかし、福岡―新潟線については地元自治体や経済界が継続を強く求めており、全日空と協議を続けている

(全日空)
「引き続き地元との協議を続けたい」











航空各社は

「赤字路線の廃止」など

ギリギリのところでやってるわけで

簡単に

「点検のための欠航」

などできないんだろうが

「長崎空港の模擬訓練」のように

「ファイヤー」

となったら











航空会社の帳簿も「火だるま」になるのは明白だ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

特効薬/<アルツハイマー>ワクチン飲んで治す 脳の「老人斑」撃退

2007-09-29 08:18:27 | ニュース
「何も分からなくなる恐怖」からの開放。











<アルツハイマー>ワクチン飲んで治す 脳の「老人斑」撃退
9月21日 毎日新聞

認知症の代表的な病気であるアルツハイマー病といえば

不治の病のイメージが強い。

しかしここ数年

治療法につながる有望な研究が進み

「飲むワクチン」

で治る時代が目の前に迫ってきた。

一体どんな治療法なのか。


<約20年間、アルツハイマー病の治療、研究に取り組んできた田平武・国立長寿医療センター研究所長>
「治療法がここまで進むとは夢にも思わなかった」
→最近のワクチン療法の進歩を語る


<老人斑>
①アルツハイマー病患者の脳に共通して見られるのは、シミのような老人斑
②老人斑の主成分は、神経細胞を殺すアミロイドベータ(Aβ)たんぱく
③これが脳に蓄積して塊となると神経細胞が次々と死に、記憶障害などが起きる
④治療の焦点は、この老人斑をいかに減らすか

⑤約10年前、突破口を開けたのは米国の研究者
⑥マウスにAβたんぱくを注射したところ、脳内に抗体ができ、老人斑が減ることを確認
⑦毒性のないウイルスや細菌を注射して、免疫反応を起こして抗体をつくるワクチンと同じ手法が
⑧アルツハイマー病の治療にも通用することが明らかになった


<臨床試験>
①99年には米国の製薬会社が、患者約300人を対象にAβたんぱくを注射する臨床試験を始めた
②途中で約6%の人に脳炎の副作用が起き、試験は中止
③だが、その後の研究で多くの患者で老人斑が消え、認知機能の低下が抑えられたことが分かった


<ワクチン>
①田平さんらは「脳炎を起こさないワクチン作り」を目指した
②方法としては、Aβたんぱくを作り出す遺伝子を組み入れたウイルスベクター(遺伝子の運び屋)を口から摂取し
③腸管で抗体を作らせるようにした
④マウス実験の結果、老人斑は著しく減り、迷路テストでも認知機能が良くなったことが分かった
⑤老齢のサルでも老人斑が減った
⑥いずれの場合も、副作用の脳炎は起きなかった


<田平武・国立長寿医療センター研究所長>
「経口ワクチンの将来性を確信した」


多くの患者や家族から

「経口ワクチンを試したい」

との声が届いているが

日本での臨床試験は安全性のハードルが高い。

田平さんは

各種学会で日本の企業にワクチンの開発を呼び掛けたが

賛同企業は見つからず

現在、手を挙げているのは米国の大学や研究機関だ。


<食べるワクチン>
①「食べるワクチン」を開発する試みも行われている
②独立行政法人・東北農業研究センター(盛岡市)は、Aβたんぱくを作り出す遺伝子組み換え稲を栽培
③米を食べて、アルツハイマー病を治すのが狙い
④現在、マウスでの実験を実施

(吉田泰二上席研究員)
「実用化は簡単ではないが、将来性は高い」


<認可済治療薬>
①現在、日本で認可されている治療薬は塩酸ドネペジル(製品名アリセプト)だけ
②認知症の進行を遅らせる効果はあるものの、根本的な治療薬にはなっていない
③ワクチン療法は根本的な治療薬として期待される


<田平武・国立長寿医療センター研究所長>
「あと数年で治療法の糸口が生まれるところまで来た」


日本独自の経口ワクチンに期待するが

米国から逆輸入される可能性が高そうだ。











「まだ、大丈夫だろう」

と思っていても

最近は

「若年性」なんてハナシもあるから

怖い。



「死にいたる病」も怖いけど

「何も分からなくなる」

というのは本当に

「怖い」。



脳が「スカスカになる」とかいう

「狂牛病」があれだけ騒がれたのも

「脳がダイレクトに犯される」病気だからだと思う。



最後の瞬間まで

「自分」でいたい。











この願いは叶うのか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

食べてから言われてもねえ/賞味期限切れ牛タンを販売=東北道SAなどで4700パック

2007-09-29 08:17:12 | ニュース
食べてもセーフ?











賞味期限切れ牛タンを販売=東北道SAなどで4700パック-在庫だぶつき・仙台(抜粋)
2007年9月25日 時事通信社

仙台市若林区の食肉処理業「トーチク」(小野直行社長)が

「賞味期限が切れた原材料を使った牛タン製品を販売していた」ことが

25日、分かった。


<同社>
「在庫がだぶつき、消化しようと思った」

 →中には賞味期限を8カ月も過ぎた製品も

①賞味期限が1月とされていた中国産原材料を使って
②「炭火焼牛たんしお」など4種類を製造
③1月から9月までの間に、宮城、福島両県の東北自動車道のサービスエリアとパーキングエリア計4カ所で
④計約4700パック(計約600キロ分)を販売











これ、きっと

買ったヒトは

「賞味期限が○○だから、それまでに食べないと」

なんて言ってたんだろうね。



ただ

今回のも

「白い恋人」なんかもそうだけど

「食中毒が出た」

とか言う被害者の線から

判明したわけじゃないんだよね。

(今回も「食中毒」じゃないよね、たぶん。記事に書いてないから。)



あくまで

「賞味期限」

であって

味は損なわれるかもしれないけど

「食べられる」

てこと。





広島市のサイトによれば
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1110883670858/index.html

定められた方法により保存した場合

期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日。

ただし、当該期限を超えた場合でも、これらの品質が保持されていることがあるものとする。





だそうです。



だから

無くならないんだよね。

こういう「犯罪」。



「食べられないことはない」ってこと。











「当るも八卦、当らぬも八卦」と言いますから。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )