goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

真夏の中国地方の棚田巡り(島根県・奥出雲町の「亀嵩の棚田」)

2019年09月30日 00時00分08秒 | 島根県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・奥出雲町・亀嵩(かめだけ)です。

「亀嵩の棚田」です。

「砂の器」の事件の発端となる親子は湯野神社の神殿の奥に棚田がありました。

その脇には、昔は檜皮葺の屋根であったであろう民家が多くありました。

 

 三木謙一巡査は子どもを自分たち夫婦が育てることを決心するが、

子供(後の和賀英良)は逃げ出し、三木謙一巡査が探すシーンにはこの様な棚田がありました。

尚、砂の器は昭和49年に松竹で映画化されました。

刑事今西 栄太郎:丹波哲郎、刑事吉村 弘:森田健作、和賀 英良:加藤剛 

が演じていました。

 

亀嵩(かめだけ)の町を走っていると面白い看板の表示がありました。

「ここはかめだけ うさぎはいない」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(島根県・奥出雲町の「砂の器」の地)

2019年09月28日 00時00分07秒 | 島根県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・奥出雲町・亀嵩(かめだけ)です。

木次線の「亀嵩駅」(かめだけ)です。

松本清張の推理小説「砂の器」の重要な舞台になった町です。

事件を追い続ける今西刑事(丹波哲郎)が駅に到着後、

殺された三木謙一(緒形拳)の巡査時代のことを聞き込みを行った。

 

「亀嵩駐在所」です。

三木謙一巡査が勤務・住居としていた駐在所です。

 

「砂の器」記念碑です。

亀嵩の町並みをすぎると、湯野神社の鳥居の左側に「小説 砂の器 舞台の地」という記念碑が建てられていた。

映画では、三木謙一巡査がこの事件の発端となる親子の二人を見つけるのがこの湯野神社の神殿でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(島根県・奥出雲町の「奥出雲町・鴨倉の棚田」)

2019年09月26日 00時00分07秒 | 島根県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・奥出雲町・鴨倉です。

「奥出雲町・鴨倉の棚田」です。

棚田の稲穂が黄色に変わりつつあります。
脇にある農小屋には、秋の使う稲架用の稲架木が準備されています。

奥出雲町は中国山地の麓で広島と鳥取の県境と接しています。

「ヤマタノオロチ伝説」など多くの神話や伝説の息づく地でもあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(島根県・雲南市の「雲南市・上山の棚田」)

2019年09月24日 00時00分11秒 | 島根県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・雲南市・吉田町・上山です。

「雲南市・上山の棚田」です。

女郎花(おみなえし)が棚田に色を添えていました。

秋の七草の一つです。

万葉集や源氏物語にも名前が出ており、古来より日本人に親しまれてきた植物です。

花言葉は「はかない恋」です。

派手さはありませんが風情のあるその花姿が繊細な女性を思わせることから、この花言葉がつけられたと考えられています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(島根県・雲南市の「湯村の棚田」)

2019年09月22日 00時00分22秒 | 島根県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

ここは島根県・雲南市・木次町・湯村です。

「湯村の棚田」です。

湯村地区は温泉神社のある丘を取り囲むように棚田が拡がり、

歴史の深さを感じる美しい集落の佇まいが残っています。

 

出雲湯村温泉は、斐伊川の中流、奥出雲の山里に湧いた温泉です。

出雲湯村温泉は、1200年の歴史のある温泉です。

公衆浴場の「元湯 漆仁(しつに)の湯」は源泉掛け流しの日帰り温泉施設です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の中国地方の棚田巡り(島根県・雲南市の「山王寺」)

2019年09月20日 00時00分05秒 | 島根県の棚田

8月上旬に真夏の中国地方(鳥取県、島根県、山口県)の棚田を巡った。

その報告です。

 

鳥取県から島根県に来ました。

ここは島根県・雲南市・大東町・山王寺です。

棚田の名前は「山王寺(さんのうじ)です。棚田百選の一つです。

標高300mに約200枚の棚田が広がっています。

この地で田んぼの学校が開催されています。

水田や水路、ため池、里山などを、遊びと学びの場として活用しています。

 

棚田の極近くに茅葺の民家がありました。趣がある民家です。

雲南市?まるで中国にあるような地名であるが、出雲市の南部という意味であろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田 「都川の棚田」

2013年08月15日 07時18分38秒 | 島根県の棚田
今回の旅は、「島根県の棚田巡り」です。
ここは島根県・浜田市・旭町都川です。
「都川の棚田」です。棚田百選の一つです。
 
 
都川の棚田の誕生には中国山地の暮らしを支えていた”たたら製鉄”が深く関与しています。
その当時、山の斜面に水路と堰を築き、体積の違いを利用して
砂鉄と土・石・岩を選り分ける「鉄穴(かんな)流し」が行われていた。
この時、不要になった土・石・岩によって棚田が形成されたと考えられています。
 
 
 
石垣に階段が付いています。
都川の山に多く含くまれる石を利用して石垣状に積み上げた
石垣が綺麗な棚田です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田 「イズモジュウの棚田」

2013年08月14日 07時19分40秒 | 島根県の棚田
今回の旅は、「島根県の棚田巡り」です。
ここは島根県・浜田市・旭町都川です。
「イズモジョウの棚田」です。
 
 
カタカナの棚田です。珍しいです。小字名です。
都川の第2集落にある大元神社(おおもとじんじゃ)附近の棚田です。
日本の棚田百選には選定されていませんが、
幾重にも積み重なる石垣棚田群は、
まるで城塞をも想像させるほどの圧巻です。
 
 
「大屋形の棚田」です。
都川の誇る石垣棚田です。
所有者は屋号「大屋形(おおやかた)」寺本家で、
平行線階段状の壮大な棚田群です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田「室谷の棚田」

2013年08月13日 07時26分25秒 | 島根県の棚田
今回の旅は、「島根県の棚田巡り」です。
ここは島根県・浜田市・三隅町・室谷です。
「室谷の棚田」です。棚田百選の一つです。
 
 
 
遊歩道が整備されており、展望台まで誘導してもらえます。
展望台は2カ所あります。その一つからの眺めです。
右上に日本海が見えます。
 
 
屏風岩の近くの展望台からの眺めです。
「はるか上空」から、まるで航空写真のようなアングルです。
 
 
よく見ると、棚田の多くは耕作をしていません。
右上の山に伸びる谷筋は、きっと棚田であったのでは・・・・
昔の山に戻っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県の棚田 「室谷の棚田」

2013年08月12日 07時33分34秒 | 島根県の棚田
今回の旅は、「島根県の棚田巡り」です。
ここは島根県・浜田市・三隅町・室谷です。
「室谷の棚田」です。棚田百選の一つです。
 
 
「室谷の棚田」の
枚数は、棚田百選選定時(1999年)には約4000枚、その数は日本一である。
現在では、高齢化と過疎化が室谷でも進み、多くの棚田が荒廃し、
現在は1000枚弱にまで減っています。
それゆえ棚田を保護していこうという動きも始まっています。
 
 
その一例は、島根県立大学の若い学生は、この室谷地区を調査し、
研究するために休耕田を借り、現在お米を作って棚田での暮らしなどに
ついて調査活動等を行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする