○薬のことや病院のことでお困りの方はご連絡ください。
てんかん支援ホットライン
(静岡てんかん神経医療センター内24時間対応)
TEL 054-245-5446
FAX 054-247-9781
てんかん協会宮城県支部
TEL 022-259-6040
FAX 022-247-0356 . . . 本文を読む
(宮城県障害福祉課HPより)
※各PDFファイルは,フォルダ保存でリンクされていましたので,宮城県障害福祉課のHPより直接ダウンロードしてください。→こちら
以下の内容が障害福祉課HPに掲載されております。
平成23年3月11日発生の東北地方太平洋沖地震の災害に伴う厚生労働省から発出の通知等を掲載します。(随時更新します。)
<支給決定(支給決定期間の延長、支給決定、介護給付費の請求等)>
<資金貸付、助成金等>
<情報・コミュニケーション支援>
<対応通知等> . . . 本文を読む
先に被災地の障害者施設についての支援を呼び掛けたところ,東京にある「特定非営利活動法人 WEL'S 新木場」様(東京都千代田区)から,あたたかい励ましと支援の申し出がありました。
障害者施設の被害状況と要支援のニーズについて,特別支援学校の進路担当者を中心に調査・情報交換しています。今回は,主に仙台市と周辺地域(塩釜・多賀城・名取・岩沼)を調査しています。
特に沿岸部を中心に津波で流されたり,水没により建物や機器が使えなくなった事例を聞いております。 . . . 本文を読む
いつも当ブログをご購読・ご活用いただきありがとうございます。
さて,当ブログ管理人は,平成23年度異動により,宮城県立光明支援学校から宮城県立名取支援学校に転任することになりました。
この異動に伴い,これまでの仙台市中心の情報から若干エリアを拡大し名取支援学校学区の名取市・岩沼市周辺までエリアを拡大して情報発信したいと思います。これまで同様のご活用をお願いします。
※情報提供は,メールの方は, izumi-network@mail.goo.ne.jp まで。またはコメントへ書き込みください。
. . . 本文を読む
東日本大震災復旧復興支援 ”がんばれ! NPO” PC1000寄贈プログラム
応募期間:2011/05/01 〜 2012/03/31
寄贈内容:CPU 1Ghzクラス以上のリユースPCとWindows Xp,Office2007,VirusBuster2011
がんばれ東北! がんばれ関東! 災害に負けるな!
東日本大震災で被災した非営利団体、または、復旧復興を支援する非営利団体に、リユースPCを無償提供致します。 . . . 本文を読む
3月11日に発生した東北地方太平洋沖大地震では,多くの方々が被害を受けられました。県内の多くの障害者支援施設でも例外ではありません。
特に沿岸部の作業所などでは,津波を受けて建物は残ったものの,支援のための設備・備品やサービス管理などを行うパソコンなどの機器・事務用品など全て流された所もあります。
とりあえずパソコンやプリンター,コピーなどの事務機器,支援のために使えそうな備品等の提供していただける方,機関などがありましたらご連絡ください。「こんな物品・備品なら提供できます・・・」と言った情報がありましたら,お寄せください。 . . . 本文を読む
(宮城県障害者スポーツ教会より)
この度の「東日本大震災」により被害を受けられたました皆様方に,心よりお見舞い申し上げます。
さて、 5 月からの開催を予定しておりました「第19回宮城県・仙台市障害者スポーツ大会」は,東北地方太平洋沖地震による災害状況等を鑑み,現日程での開催は見送らせていただくことといたしました。
. . . 本文を読む
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により被害を受けました皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
4月13日(水)に予定しておりました第125回仙台ロービジョン勉強会は、会場の仙台市民活動サポートセンターが利用停止になっていることや公共交通機関の混乱が仙台市内でも依然として続いていることなどから中止することにしました。 . . . 本文を読む
(仙台市HPより)
今回の震災に対しての仙台市の対応がHPで紹介されています。
1-9-1 心身障害者医療費助成の所得制限の特例
1-9-2 障害者交通費助成の所得制限の特例等
1-9-3 障害福祉サービス利用者負担金の減免等
1-9-4 障害者支援施設の入所者負担の減免
. . . 本文を読む
昨年末で公募を締切った平成23年度年賀寄附金配分ですが、同寄附金の一部を被災者救助に役立ててもらうため、4/7~4/15までの期間で再公募を実施します。
「風水害、震災等非常災害による被災者の救助を行う事業」を行う団体のうち、特に「東北地方太平洋沖地震」の発生による被災者の救助・支援を目的とする事業に配分され、被災者の方々のために役立てられます。 . . . 本文を読む
(NPO活動情報より)
NPO東北アウトドア情報センター(TOI)
このたびの地震災害に心よりお見舞い申し上げます。
仙東北アウトドア情報センターは、安全登山や高齢者や障害者と一緒に楽しむ「福祉登山」を開催している団体です。
今回の震災を受け、家を失った方々が住居を求めて移転する為の情報提供やお手伝いをする「災害者コミニテイ仙台」を立ち上げました。被災者で住居をお探しの方と空室を提供できる方、双方の情報のマッチングや移転のお手伝いをします . . . 本文を読む
・障害者手帳所持者車両証明書の発行について
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を交付されている人で、障がいのため通院などに車両を使わなければならない場合に対し、所定のスタンドでガソリンを給油できる証明書を発行します。必要な場合は下記のものをお持ちの上、申請を行ってください。
. . . 本文を読む
4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」、誤解されがちな自閉症やその周辺症状をお持ちの方への正しい理解・認識をマジョリティである非自閉症者にも拡げ、共生社会の実現へ多くの方にご協力いただきたい。
(「世界自閉症啓発デー」公式サイトより)
「世界自閉症啓発デー」とは
平成19年12月18日の国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」
(World Autism Aware . . . 本文を読む
(宮城県障害福祉課より)
東北地方太平洋沖地震の被災に伴う宮城県内の精神科病院への応援精神科医師の受入希望
この度の東北地方太平洋沖地震の被災に際し、全国の皆様より多くの御支援を賜り感謝申し上げます。ご承知のとおり、宮城県内では大きな被害が発生し、精神科医療の領域でも多くの医療機関が被災し、患者の受入が困難となった医療機関もあります。これら医療機関に代わり、被害が比較的少なかった精神科病院が入 . . . 本文を読む