~小児慢性疾患を理解する~
○日時:平成22年11月17日(水)
(無料託児あります)
○場所:東松島市大曲市民センター会議室
(開場12:3O開会13:00) . . . 本文を読む
宮城県社会福祉協議会のHPにて,同研修会の資料が掲載されていますので,至急ご覧ください。
平成22年度 宮城県サービス管理責任者研修 地域生活(知的・精神)分野 事前課題について
下記の①「地域生活分野事前課題について」をよく読み、研修当日(11月15日)に演習会場に持参してください。 . . . 本文を読む
○内容:手話・読話の学習(参加無料,要約筆記付き)
○対象:中途失聴者・難聴者とその家族(申し込み不要)
○日時:平成22年11月28日(日)10:00~12:00
○会場:大崎市市民活動サポートセンター . . . 本文を読む
~自死遺族の声を聞き、具体的な支援を考える~
主催 一般社団法人 宮城県社会福祉土会(障害支援委員会・研修委員会)
自死遺族支援も自死予防も支援者側の都合で考えた支援内容ではなく、支援を必要としている人の真の二-ズを正確に把握することが第一です。相談窓口となる専門職が、相談者の困っていることを的確に判断し、解決もしくは専門家(機関)へつなぐことができるようになるために標記研修会を開催いたします。
日時:平成22年11月28日(日)
13時30分~16時(予定)
※受付は13時より開始いたします。
会場:宮城自治労会館 仙台市青葉区二日町7番23号 . . . 本文を読む
(「河北新報」平成22年11月5日(金)付け記事より引用)
製薬会社が装置貸し出し
ADHDに理解を
発達障害の一つ「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の患者に起きる自尊心低下などの精神状態を疑似体験できる装置の貸し出しを、製薬会社ヤンセンフアーマ(東京都千代田区)が始めた。
周囲の無理解や非難にさらされ続ける患者の状況を一般の人に理解してもらうことで、患者が成人後にアルコール依存やうつ病とい . . . 本文を読む
できるだけ最新情報を毎日更新できるようにしています。深夜や早朝の更新が多いですのでお急ぎの方は参考にしてください。
なお,更新の状況は「RSS」で概要を知ることができます。
twitterをご利用の方は,「izuminet」に更新記事のタイトルが掲載されます。管理人は,あまりつぶやいていないので面白みはないかも知れませんが・・・。 . . . 本文を読む
○とき:平成22年11月14日(日)
13:00~
○会場:東北大学文化系総合研究棟 11階大会議室
○主題:発達障害学生に対する支援の内容と方法
<趣旨>
発達障害(高機能自閉症,アスペルガー障害等)のある,あるいはその疑いのある学生が抱える支援ニーズ(①単位取得と学習支援,②研究への取り組み支援,③対人関係の構築・維持支援,④進路支援に関するニーズ)に応えるための支援内容と方法が全国の大学において模索されています。本講演会においては,この課題に対し先進的取り組みをされてこられた2つの大学の実践をお聞きします。おおくの皆さんの出席をお待ちしております。 . . . 本文を読む
□テーマ
多様なニーズにこたえる教科書・教材の提供に向けて
□話題提供
金子 純朗さん(教育出版株式会社)
最近さまざまな動きがある拡大教科書のこと、さらにはカラーユニバーサルデ
ザインのことについて、出版社ならでは挑戦の経緯などをお話ししていただく予
定です。
□日時
2010年11月10日(水) 19時~20時30分
□会場
仙台市市民活動サポートセンター 4階 研修室5 . . . 本文を読む
誰もが暮らしやすいまちづくりをすすめる仙台連絡協議会
第1回 タウンミーティング開催のお知らせ
(財団法人ヤマト福祉財団助成事業)
「誰もが暮らしやすいまちづくりをすすめる仙台連絡協議会」(愛称:条例の会)は、国連で採択された障害者権利条約の批准と、仙台市における障害者の権利に関する条約の制定を実現し、障害のある市民もない市民も、共に暮らしやすい福祉のまちづくりを進めるために、2009年10月 . . . 本文を読む
泉区南中山にある宮城県立光明支援学校の「光明祭」が開催されます。
光明祭 2010
期日:平成22年11月13日(土)
時間:9:25~14:10
・開会のあいさつ 9:25~ 9:30
・小学部・訪問生・中学部によるステージ発表
9:30~11:15
・高等部による製品販売
11:15~12:15
(木工,紙工,農耕,陶芸,手芸 等々) . . . 本文を読む
(「河北新報」平成22年11月3日(水)付け記事より引用)
宮城県の特別支援学級で指導してきた岩沼市の元教員芳賀雅尋さん(61)が、知的障害のある児童でも繰り上がりの足し算がスムーズにできる指導法を考案し、本にまとめた。縦書きの筆算の手順にひと工夫加える=計算例=のがポイントで、教育関係者や親から注目されている。
. . . 本文を読む
<宮城県障害福祉課より>
1 趣 旨
障害者が生産活動の訓練や社会参加の一環として生産・製作した食品,生産品等の授産製品を紹介・販売することにより障害者の職業的自立意欲を喚起するとともに,県民の障害者雇用に関する認識を深め,さらには「障害者週間」(12月3日~9日)についての周知を図ることを目的とするもの。
2 実施期間
平成22年12月3日(金),6日(月),7日(火)
(1)提出期限 平成22年11月12(金)(必着) . . . 本文を読む