goo blog サービス終了のお知らせ 

泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

視覚障害のある方の家庭生活訓練

2008年08月07日 | 視覚障害・聴覚障害支援
●日時=9月7日(日)午前9時50分~午後3時 ●会場=福祉プラザ ●内容=ごみの分け方・出し方に関する講座とエコライフに関する情報交換会 ●対象=市内にお住まいの視覚障害のある女性20人〔抽選〕 ●費用=300円(昼食付き) (申し込み)電話で8月25日までに仙台市視覚障害者福祉協会 電話213・5811 . . . 本文を読む
コメント

視覚しょうがいのある女性のための「メイクアップ講座」

2008年08月07日 | 視覚障害・聴覚障害支援
<ふらっと青葉・仙台市中途視覚障害者支援センター 共催> ○対象者:仙台市にお住まいの視覚しょうがいのある女性。 ○日 時:平成20年9月6日(土)9:30~11:00 ○場 所:木町通市民センター 5F第2会議室 ○定 員:10名(先着順) ○参加費:無料 <申込先>青葉障害者生活支援センター「ふらっと青葉」 TEL・FAX 265-5320 <ふらっと青葉 機関紙「ふらっと気分~青葉の風」よ . . . 本文を読む
コメント

障害者雇用促進企業の追加登録を受け付けます~仙台市障害企画課~

2008年08月06日 | 法律・制度・通達など
 登録企業には、市の物品調達などの際、優先的に発注します。お世話になっている企業で対象になりそうなところがありましたらご紹介ください。 ●応募資格=障害者の雇用率が3.6%以上で、市の競争入札参加資格を有している 企業または9月期に申請する企業 ●受付日時=9月2日(火)~4日(木)午前9時~正午、午後1時~4時 ●受付場所=市役所本庁舎8階障害企画課 ●登録有効期間=10月1日~平成21 . . . 本文を読む
コメント

入居サポートセンター 第2回事業説明会~みやぎこうでねいと~

2008年08月05日 | 就労・生活自立
○日時:平成20年9月21日(日)午後1時から4時 ○会場:仙台市福祉プラザ 第一研修室 <講演>「地域で暮らすことの大切さ」     講師 ふくしマップ宮城代表 伊藤清市氏 始業説明 1・サポートセンター事業説明  2・経過と実績の報告  3・今後の展開について <みやぎこうでねいと> http://www.m-koudeneito.or.jp/ns/index.html . . . 本文を読む
コメント

身体障害者家族ぐるみ運動会

2008年08月05日 | お祭り・イベント情報
●日時=8月31日(日)午前10時~ ●会場=宮城野体育館 ●種目=パン食い競争、玉入れなど ●対象=身体に障害のある方とその家族 ●持ち物=昼食・上靴 ●直接会場へ (お問い合わせ)仙台市身体障害者福祉協会 電話266-0294、FAX266-0292 . . . 本文を読む
コメント

仙精連大運動会

2008年08月05日 | お祭り・イベント情報
●日時=9月12日(金)午前9時半~午後3時半 ●会場=青葉体育館 ●種目=綱引き、玉入れなど ●対象=市内にお住まいの精神障害のある方 ●参加方法など、詳しくはお問い合わせください (申し込み・お問い合わせ) 電話で8月20日までに(特活)仙台市精神保健福祉団体連絡協議会  電話224-9390 . . . 本文を読む
コメント

仙台市自立支援協議会に参加して

2008年08月05日 | Weblog
 平成20年度初の「仙台市自立支援協議会」が,8月4日18:00~仙台市役所にて開催されました。13名の委員(谷中輝雄委員長:仙台白百合女子大学総合副学科教授)と,秋山健康福祉部長,村上障害企画課長,鈴木障害者支援課長,福井障害者支援課生活支援係長の仙台市当局担当者が出席して話し合いが行われました。  主な議題と参考資料内容は,下記の通りです。 <議事> (1)平成19年度障害者ケアマネジメント推 . . . 本文を読む
コメント

「日本発達障害ネットワーク」の地域ミーティングのお知らせ

2008年08月04日 | 発達障害・自閉症支援情報
と き:10月25日(土) ところ:仙台市太白区中央市民センター大会議室   発達障害をもつ人への支援の現状を各方面から聴取するとともに、発達障害者支援法の見直しに反映させるためにご意見を伺います。  当事者、保護者、支援機関、研究者、支援者のみなさまご参加をご案内申し上げます。 <発達支援ひろがりネット> . . . 本文を読む
コメント

目の不自由な方と家族の交流会

2008年08月04日 | 視覚障害・聴覚障害支援
●日時=8月24日(日)午前10時~正午 ●会場=福祉プラザ ●内容=暮らしのヒント実技編「お茶を入れる」 ●定員=20人〔先着〕 ●費用=300円 (申)8月6日午前10時から電話で中途視覚障害者支援センター 電話212・1131 . . . 本文を読む
コメント

障害をもっと知ろう―夏休みふれあい教室

2008年08月04日 | Weblog
●日時=8月21日(木)~23日(土)(全3回)午前10時半~正午 ●会場=若林障害者福祉センター ●対象=小・中学生とその家族15人〔先着〕 (申)8月6日午前10時から電話またはファクス(申込時の必要事項を記入)で若林障害者福祉センター 電話294・0450、FAX285・2430 <若林障害者福祉センター> . . . 本文を読む
コメント

宮城野障害者福祉センターの催し~ボランティア養成講座,みやぎのコンサート~

2008年08月02日 | お祭り・イベント情報
<ボランティア養成講座> ●日時=8月24日(日)午前10時~午後3時、8月26日(火)~29日(金)のいずれか1日の午前9時~午後3時、8月30日(土)午前10時半~午後2時半(全3回) ●対象=講座修了後ボランティアとして活動できる方10人〔先着〕 (申)8月6日午前10時から電話またはファクス(申込時の必要事項を記入)で <みやぎのコンサート> ●日時=8月30日(土)午前10時半 . . . 本文を読む
コメント

中途失聴・難聴の方の生活訓練

2008年08月02日 | 視覚障害・聴覚障害支援
●日時=8月17日(日)午前10時半~午後0時半 ●会場=福祉プラザ ●内容=手話・口話・読話の学習 ●対象=市内にお住まいの聴覚障害のある方とその家族 ●直接会場へ (問)みやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会(松本方) 電話・FAX248・6675 . . . 本文を読む
コメント

泉社会福祉センターの催し~点字教室,手話教室~

2008年08月01日 | 各種研修会お知らせ(全般)
<点字教室>(昼の部) ●日時=8月27日(水)~12月18日(木)(全11回)午前10時~正午 ●対象=市内にお住まいかお勤めの点訳初心者15人〔抽選〕 ●費用=630円 <手話教室>(夜の部) ●日時=8月26日~12月16日の各火曜日(全12回)午後6時半~8時半 ●対象=市内にお住まいかお勤めの手話初心者20人〔抽選〕 ※いずれも(申)往復はがきに申込時の必要事項と参加の . . . 本文を読む
コメント

障害者のパソコン学習を支援するボランティア養成講座

2008年08月01日 | Weblog
対象= パソコンを日常的に利用する方10人(受講無料、申し込み先着順) 日時= 8月30日(土)・9月6日(土)・13日(土)・20日(土)(全4回)午前9時~午後5時 場所= 東北福祉大学 お問い合わせ (財)宮城県肢体不自由児協会 TEL 022(293)2902 http://park10.wakwak.com/~msk/ . . . 本文を読む
コメント

障害者による書道・写真コンテスト宮城県大会作品募集

2008年08月01日 | 余暇・芸術・スポーツ情報
対象= 県内(仙台市を除く)に居住し、身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方 申込方法= 申込用紙に記入し、郵送 申込期限= 8月27日(水)必着 お問い合わせ 宮城県障害者社会参加推進センター TEL 022(291)1587 FAX022(291)1588 <宮城県政だより> . . . 本文を読む
コメント