goo blog サービス終了のお知らせ 

泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

シンポジウム 「京都府条例に学ぶ!市​民参加の条例づくり」

2015年03月28日 | 条例の会、権利条約など
京都府条例ができるまでの苦労話~市民への​働きかけはどのように行われたのか~

さて,条例の会仙台では、この度、下記の市民公開シンポジウムを開催致します。

題して『京都府条例に学ぶ!市民参加の条例づくり』。

当日は

京都府条例制定を目指し活動してきた、制定運動と深いかかわりを持つ京都の「日本自立生活センター」の小泉浩子さんをお招きし、京都で日本初の女性障がい者差別の条例制定の経緯や内容、条例制定までに、どのように一般市民の方々へ働きかけをおこなってきたのか、また行政との協同を進めてきたのか、などのお話しをお聞きしいたします。

小泉さんの講演の後には、パネルディスカッションもおこないます。

仙台市の差別禁止条例の制定は、来年の4月予定となっております。

京都府条例に学び、今、私たちがおこなえる運動の参考にしましょう!

ぜひ、皆さんご参加お待ちしております。

■概要
日時:2015年4月12日(日)14:00~16:30(開場:13:45~)
会場:福祉プラザ11F第1研修室

参加費:無料(事前申込み不要・定員70名)

情報保障:手話通訳、要約筆記、有

シンポジウムタイトル「京都府条例に学ぶ!市民参加の条例づくり」

主催:条例の会仙台

≪プログラム≫

●13:45~14:00 開場・受付開始
●14:00~14:45 講演 小泉浩子さん/日本自立生活センター
講演テーマ「女性と障がいと、これからのまちづくりを考える」
「差別をなくしたいという思い。~京都の取り組みから~」

●14:45~15:00 休憩
●15:00~16:15 パネルディスカッション
 テーマ「京都府条例に学ぶ ~市民参加の条例づくりを求めて~」
 コーディネーター:伊藤清市さん(ゆにふりみやぎ代表)

 パネラー:高橋洋子さん (仙台市障害企画課課長)
       沼崎一郎さん(東北大学教授)
       萩原せつ子さん(日本てんかん協会(波の会)宮城県支部)
       杉山裕信さん(条例の会仙台代表)
       コメンテーター:小泉浩子氏(日本自立生活センター)
●16:15~16:30 条例の会仙台の活動報告
       代表 杉山裕信氏
●16:30   閉会

皆さんのご参加、お待ちしております!


  〒982-0011
  仙台市太白区長町1丁目6-1 (CILたすけっと内)[地図]
 電話 022-248-6054 FAX  022-738-9501
  メール jyoureisendai@gmail.com

ブログ http://blog.canpan.info/jyourei

  Twitter https://twitter.com/jyoureisendai
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 障害者施設が米粉麺製造スタ... | トップ | 心の障がい者との交流並びに... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

条例の会、権利条約など」カテゴリの最新記事