セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン×さなぶりファンド こども☆はぐくみファンド 支援事業
家族ときょうだいが本人をどう受け止めていけばよいか
~発達障害(自閉症スペクトラム・LD・ADAHD)特化型支援機関
NPO法人それいゆの実践から~
NPO法人それいゆさんは、自閉症協会佐賀県支部が母体となって平成13年に、自閉症や発達障害のある子どもたちやその家族への地域支援活動を行っている団体です。現在江口さんは、それいゆの副理事長さんの他、様々な顔を持ち全国各地で講演会や講習会等も行っている方です。この機会にどうぞ皆様ご参加ください。
講師:NPO法人それいゆ 副理事長 江口 寧子(やすこ)氏
~講師プロフィール~
佐賀県自閉症協会副会長、NPO法人それいゆ副理事長、日本自閉症協会
高機能自閉症とアスペルガー症候群の地域サポート事業企画運営委員長
ペアレントメンター事業担当、4人の子どもの母・第3子長女が自閉症
日時:平成25年6月23日(日)
16時~18時半
場所:仙台市福祉プラザ1階 プラザホール
仙台市青葉区五橋2丁目12-2(駐車場に限りがあります。)
*地下鉄五橋駅から徒歩2分
定員:150名(定員)
対象:障害児者支援機関職員、行政、教員、保護者、一般
参加費:無料(上記の助成金事業で行います。)
<一部>
基調講演「家族ときょうだいが本人をどう受け止めていけばよいか」
~ちょこっと・ねっと紙芝居実演~
<二部>
テーマトーク
登壇者 ・NPO法人それいゆ 副理事長 江口寧子氏
・仙台市北部発達相談支援センター学齢児支援係 蔦森武夫氏
・仙台市袋原たんぽぽホーム 小野寺信子氏
・NPO法人自閉症ピアリンクセンターここねっと 黒澤哲氏
進行 ・NPO法人アフタースクールぱるけ 谷津尚美
※申込方法:申込書にご記入の上、
6月20日(木)16時までに
FAX、電話、メールで申し込みをして下さい。
*申し込み多数の場合は、同一法人等で人数調整をお願いすることがあります。
<申込問合先>
NPO法人アフタースクールぱるけ担当:谷津・伊豆原・高橋
TEL/FAX:022-233-8425
メルアド:paruke.kashiwagi@nifty.com
家族ときょうだいが本人をどう受け止めていけばよいか
~発達障害(自閉症スペクトラム・LD・ADAHD)特化型支援機関
NPO法人それいゆの実践から~
NPO法人それいゆさんは、自閉症協会佐賀県支部が母体となって平成13年に、自閉症や発達障害のある子どもたちやその家族への地域支援活動を行っている団体です。現在江口さんは、それいゆの副理事長さんの他、様々な顔を持ち全国各地で講演会や講習会等も行っている方です。この機会にどうぞ皆様ご参加ください。
講師:NPO法人それいゆ 副理事長 江口 寧子(やすこ)氏
~講師プロフィール~
佐賀県自閉症協会副会長、NPO法人それいゆ副理事長、日本自閉症協会
高機能自閉症とアスペルガー症候群の地域サポート事業企画運営委員長
ペアレントメンター事業担当、4人の子どもの母・第3子長女が自閉症
日時:平成25年6月23日(日)
16時~18時半
場所:仙台市福祉プラザ1階 プラザホール
仙台市青葉区五橋2丁目12-2(駐車場に限りがあります。)
*地下鉄五橋駅から徒歩2分
定員:150名(定員)
対象:障害児者支援機関職員、行政、教員、保護者、一般
参加費:無料(上記の助成金事業で行います。)
<一部>
基調講演「家族ときょうだいが本人をどう受け止めていけばよいか」
~ちょこっと・ねっと紙芝居実演~
<二部>
テーマトーク
登壇者 ・NPO法人それいゆ 副理事長 江口寧子氏
・仙台市北部発達相談支援センター学齢児支援係 蔦森武夫氏
・仙台市袋原たんぽぽホーム 小野寺信子氏
・NPO法人自閉症ピアリンクセンターここねっと 黒澤哲氏
進行 ・NPO法人アフタースクールぱるけ 谷津尚美
※申込方法:申込書にご記入の上、
6月20日(木)16時までに
FAX、電話、メールで申し込みをして下さい。
*申し込み多数の場合は、同一法人等で人数調整をお願いすることがあります。
<申込問合先>
NPO法人アフタースクールぱるけ担当:谷津・伊豆原・高橋
TEL/FAX:022-233-8425
メルアド:paruke.kashiwagi@nifty.com