goo blog サービス終了のお知らせ 

泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

きょうだい支援の必要性とその支援

2013年10月23日 | 各種研修会お知らせ(全般)
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン×さなぶリファンドこども☆はぐくみファンド
「特定非営利活動法人アフタースクールぱるけ」主催講演会

きょうだい支援の必要性とその支援
~宇都宮きょうだい会SHAMSさんの取り組み~

 「きょうだい会」とは、障害の兄弟姉妹を持つきょうだいのためピア(仲間)サポートグループのことです。栃木県宇都宮市を活動拠点として、2008年4月からSHAMSさんは活動をしています。SHAMS(しえいむず)とは、SHAring Mind of Sibiiingsの略です。「きょうだいの"立場""思い"を分かち合おう」という思いを込めたネーミングです。約40名の小学生~高校生が登録して活動をしています。
 「きょうだいの特有の悩みはあるの?」「きょうだい支援って必要なの?」「そもそもきょうだい支援って何?」SHAMSの滝島さんと古山さんが、ご自分の経験を踏まえてわかりやすくお話ししてくださいます。皆さんと一緒に「きょうだいの思い」を共有する会にしたいと思います。ご参加お待ちしています。

日時:平成25年11月9日(土)14:30~17:30
   *開場14:00~
場所:仙台市福祉プラザ11階第1研修室


〈一部〉
基調講演「きょうだい支援の必要性とその支援」
講師:きょうだい会SHAMS 代表 滝島真優 氏

〈二部〉テーマトーク
登壇者:
 きょうだい会SHAMS代表 滝島真優氏
 きょうだい会SHAMSスタッフ 古山春菜氏

助言者:
 発達障害専門医金野公一氏

進行:
 NPO法人アフタースクールぱるけ谷津尚美

定員:了0名(定員)

対象:保護者、障害児者支援機関職員、行政、教員、一般

参加費:無料(上記の助成金事業で行います。)

申込方法:申込書にご記入の上、11月1日(金)16時までに
FAX、電話、メールで申し込みをして下さい。
*申し込み多数の場合は、同一法人等で人数調整をお願いすることがあります。

<申込・問合先>
NPO法人アフタースクールばるけ担当:谷津・伊豆原・高橋
TEL:022-778-8666
FAX:022-707-0057
メルアド:npo.paruke@ab.auone-net.jp
     ※コピーされる方は,@を@に直してご利用ください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心の障がい者の就労支援相談 | トップ | 目の不自由な方と家族の交流... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

各種研修会お知らせ(全般)」カテゴリの最新記事