消えゆく霧のごとく(クンちゃん山荘ほっちゃれ日記)   ほっちゃれ、とは、ほっちゃれ!

きらきら輝く相模湾。はるか東には房総半島の黒い連なり。同じようでいて、毎日変わる景色。きょうも穏やかな日でありますよう。

ローラ・インガルス・ワイルダー『大草原の小さな家』は差別ノベルか?

2018年07月20日 12時00分21秒 | 読書の楽しみ、読書の...
 誰しも“時代の子”たるを免れるのは困難
 註釈付きでOKってことにならんのかねえ!


   
    ローラ・インガルス・ワイルダー from Wiki

 上の画像の女性、ローラ・インガルス・ワイルダー(1867-1957)の小説『大草原の小さな家』を知っている方は数多いと思います。
 もっとも、書籍で読んだという方より、日本でも放映された米国のテレビドラマを見たという人のほうが圧倒的に多いと思いますけど。
 おらは、1975年から1982年にNHK①で放映された時期にはごくわずかしか見ることが出来ませんでしたが、ここ1、2年の間にネットの映画サイトで全部見ました。そして、画面に残る母親キャロライン役のカレン・グラスリーのファンになったのでした。リアルのカレンはもう亡くなっているのだろうと思って調べてみましたら、1942年生まれで存命でした。76歳か。父親チャールズ役のマイケル・ランドンは1991年に54歳で世を去っています。

 で、いささか旧聞に属するのですが、そのローラ・インガルスの作品に差別的表現があるとして、彼女の名前を冠した米国の文学賞が賞の名称からローラの名前を削ったという記事が目に付きました。

 ***************************
 「大草原の小さな家」の著者名、米文学賞から外される 差別表現理由に
 2018年6月26日 13:37 発信地:ニューヨーク/米国  AFP
 テレビドラマにもなった米児童小説「大草原の小さな家(Little House on the Prairie)」の原作者、ローラ・インガルス・ワイルダー(Laura Ingalls Wilder)の名を冠した児童文学賞「ローラ・インガルス・ワイルダー賞(Laura Ingalls Wilder Award)」の名称が、「児童文学遺産賞(Children's Literature Legacy Award)」に変更されることが決まった。ワイルダーの作品内に差別的表現が含まれていることが原因だという。
 米図書館協会(ALSC)によると、19世紀の米国の西部開拓期を描いたワイルダーの小説にみられる「固定観念的な見方の表現」が、包括性や一体性、尊重といったALSCの基本的価値観と矛盾していると判断されたという。
 ワイルダーの作品に関しては「西部にいるのはインディアンだけで、人は誰も住んでいない」という表現など、米先住民や黒人に対する差別的な描写があるとの批判が古くからあったが、ワイルダーの著書は現在も出版されており、多くの人々に愛読されている。
 ワイルダーの原作「大草原の小さな家」は1974年にメリッサ・ギルバート(Melissa Gilbert)主演でテレビドラマ化され、大人気を博した。(c)AFP

   今となっては、ローラは抗弁したくとも出来ないんですけどね。オリジナル記事はこちら

 *****************************
   「大草原の小さな家」はこちら
   作家ローラの出自はこちら
 

 おらは、この記事を読んで、1970年代に日本で吹き荒れた“言葉狩り”を思い出しました。
 これはどちらかというと、まともにモノを考えているのではと思われる人びとの中から吹き出してきて、相当の破壊力を持っていました。
 例えば、「片手落ち」などというのも槍玉にあがった一例です。
 先天的に片手がない人、後天的に片手を失った人への差別だ、という趣旨でした。
 いったいそのような障害を持つ人びとがどれだけおられるのか知りませんが、おらには言いがかり以上の意味は見出せませんでした。

 この度の米図書館協会(ALSC)の決定にも同じような感想を抱きました。
 記事にあるように、「西部にいるのはインディアンだけで、人は誰も住んでいない」という表現に見える「人」が「人間」なのか「白人」なのか、原語を確認する必要がありますが、ALSC側は要するに「インディアンは人間ではない」という趣旨が書かれている、と解釈したのでしょう。
 しかし、日本も含めどこの国も同じでしょうが、後から来た「人間」が先に住んでいた「人間」を「人間視」しないという例はしばしば存在します。アメリカインディアン (いまはアメリカ先住民というのですが) に限ったことではありません。
 馬や牛ではなく人間ではあろうが、人間扱いしない、ということです。
 日本で言えば大政奉還の年に生まれたローラが、あるいは当時の一般的なインディアン観から抜け出られなかった可能性はありますが、それをいまさら責めるのはいかがなものでしょうか。
 今の感覚で断罪するのは容易でしょうが、ALSC側の人間でさえ、ローラ・インガルス文学賞を制定した段階ではどうということもなく、なんの問題もなかったのですよ!


 さて、ひるがえって明治期以降の日本の作家の作品はどうなっているのでしょうか。
 かなりの“問題表現”を抱えている作品は枚挙に暇がありません。
 いま手許に、そうした好例、悪例?のサンプルがありませんので、比較的新しい時代、戦前、の堀辰雄の作品を眺めてみました。今でも時折読んでみる『風立ちぬ』と『美しき村』が収められた平成4年版新潮文庫です。

   

 そうしましたら、美しい村のほうには、やはり、今では決して使われぬ単語や表現がありました。慎重を欠くきらいがある版元だけに、なんの注釈も付いておりませんでした。
  *****
「あの子は白痴(ばか、とルビ)なのかい?」32p
「あれあ気ちがいの娘だ」32p
「峠の途中に気ちがいの女がいるそうだけど」42p
「松葉杖に靠れたまま汗を拭いている、跛(ちんば、のルビ)の花売りを見かける」60p
「花籠を背負い、小さな帽子をかぶった男が、ぴょこんぴょこんと跳ねるような恰好をして昇ってゆくのが認められた。よく見ると、その男は松葉杖をついているのだ。ああ、こいつだな、彼女がモデルにして描きたいと言っていた跛の花売りというのは!」61p
  *****
 以上、どういうふうな感想をお持ちになったでしょうか?

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
時代とともに言葉も認識も変わる (松田まゆみ)
2018-07-20 16:08:30
クンちゃんの感想とほぼ同じです。

やや古い文学作品には探せばいわゆる差別用語なんかいくらでもあると思います。そもそもその時代には「差別用語」なんて言葉すらなかったでしょう。知的障害者、精神疾患、身体障害者などという言葉もなかったでしょうし。要は、著者も読者も差別用語という認識がなかったわけです。ただし、そのことと実際に著者に差別意識があったかどうかは別問題なのではないでしょうか。

そんな時代の作品にまで現代の認識や感覚を当てはめてしまうのは違和感しかありません。
返信する
相憐れむ、わけでもないのかと感じた記憶 (izukun)
2018-07-21 06:43:10
おあつうございます、なんちゅう挨拶はあまり聞かれなくなりました。
本州はほんとに暑い日々で、それでも当地は日の出から日の入りをなんとかしのげば、人心地がつく状態です。
しかし、平地は熱帯夜で、一日中、ということはもう一週間もエアコンつけっぱなしといううちも多いようです。

さて、堀辰雄の『美しき村』ですが、実は手加減して抜粋したのでああなっています。
もう少し度合いが強い箇所もあります。ただ、割り引いて受け止めてやらんと気の毒という要素もあります。

「『美しき村』を書き始めた昭和八年の夏、堀辰雄は軽井沢で、一人の少女とめぐり逢った。九年の夏の末には、この病める少女と婚約をし、十年の夏には、その許嫁を伴って、嘗て幾月かを過したことのある富士見高原の療養所に赴いた。
病める少女は、堀辰雄を完全に精神的危機から救いはしたが、不幸にしてその冬、高原の療養所で、短い一生を終った。」(あとがき・丸岡明)

この少女が、足の不自由な花売りの若い男に関心(たぶん同情と思われる)を示したので、
堀辰雄の筆に嫉妬が混入していたかも知れないということです。

しかし、堀辰雄自身、結核など生涯病魔と闘い続けて戦死した人であるのに、障害をもつ人たちへのまなざしにはあたたかいものが感じられないのは、おらの読み方が浅いからでしょうか。
この作品を初めて読んだのは高校時代でしたが、当時も今も特に足の不自由な花売りの歩き方の描写にはひっかかり、怪しからんの一語に尽きると感じました。
おらの子ども時代は、まだポリオ(小児マヒ)が克服されておらず、足が不自由なひとは珍しくはありませんでした。

ところで、松田さんもご存じのネコのみゃさんのブログに、ローラ・インガルスのことが書かれたものがある、というので行ってみました。
(そこで紹介されていた自由黒人の映画は、おらも見ています。)

https://blog.goo.ne.jp/miyakuraiyumi/e/be0440aeafbe628de21d73720756bdcb
返信する
ああ、伊豆君様すみません。 (みゃー大工)
2018-07-21 11:23:53
メールをしたように、
私は彼女を研究することが好きで(あと数人の女流文学者)ライフワークと言ってもいい。
(私は若き日に司書教諭をしていた時期があります。)
 
今回の後半の差別用語の表現の事は、筒井康隆断筆宣言を思い出しましたね。
ためになるブログ、これからもお願いいたしますよ。
下らない無駄知識で、ここで騒ぐこともあるかもしれませんが、
今回は伊豆君様が夏バテのご様子で、ご遠慮していました。笑。
とにかく、この猛暑を乗り切りましょう、オウッ!
コメ返はいりません、感謝ですm(_ _"m)
返信する
うーん、この旦那が出てくると、 (izukun)
2018-07-21 16:42:25
みゃーさま

>筒井康隆断筆宣言を思い出しましたね。

というわけですが、こいつ (本人ではなく、この問題のこと) が出てくると、話がややこしくなりますよね。
とにかく常人の感覚ではついていけないお方ですので、コメント困難です。
断筆宣言の時は、角川の高校教科書に載った筒井作品の中にてんかん患者に対する差別表現があったという批判が出たわけですが、おらはこのときは筒井側にシフトする考えであったと記憶しています。

ところが、去年だったかの韓国慰安婦がらみの「少女像」の件では、このお方はいったいどういう頭の構造なのか強く疑ってしまいました。特に男たち一般に対する呼びかけ形式の表現であることが最低! てめえひとりで行ってやってくるというならならまだしもだよ。
https://www.huffingtonpost.jp/2017/04/06/tsutsui-yasutaka_n_15845280.html

というわけで、おみゃーが何故「筒井康隆断筆宣言を思い出したのか」はわかりませんが、それはそれってことにしよう。

なお、堀辰雄作品については、差別がどうのこうのという時代ではなかったと割り引いて解釈するにしても、もうちょっとどうにかならんかったのか、と惜しむ気持ちであることを再度表明しておきます。


返信する
昨今のヘイトスピーチこそ問題 (松田まゆみ)
2018-07-21 16:45:59
ローラ・インガルス・ワイルダーのインディアン差別に関しては、リンクされているウィキペディアに「原作ではキャロライン・インガルスがインディアンに対し好感情を持っていないと見られる描写が多く(当時のアメリカ人の一般像でもあった)、そのままドラマ化するのかどうかが興味の対象だった。結果として、インディアンへの差別をテーマとしたストーリーも数話製作されたが、インガルス家は一貫してインディアンに対して好意的な立場であった。黒人への人種差別に関するストーリーについても同様である。」とありますね。

インディアン差別は当時のアメリカ人にとって日常的なものだったのでしょう。ただし、キャロラインがインディアンに好感を持っていなかった事実が描かれていたとしても、ローラ自身が差別的だったかどうかまでは判然としません。先住民に対する差別や人種差別はかつてはどこの国にもありました。もちろん不適切であることは言うまでもありませんが、その事実を描くことと、作者が実際に差別主義者だったかどうかは分けて考える必要があると思います。

堀辰雄の「美しき村」は私も若い頃読んだ記憶があったのですが、中身はほとんど覚えておらず・・・本棚を眺めたらありました。昭和52年62刷の文庫本です(いやー、字が小さくて、よくこんな小さな字の本を読んでいたものだと今更ながら感心しました!)

今読み返してみると、たしかに現代ではどう考えてもNGの表現がいくつもありますね。ただ、私が子どもの頃ですら日常会話に普通に差別用語が登場していましたので、「美しき村」が書かれた当時はこのような表現も大きな違和感が持たれなかったのではないでしょうか。今でこそ差別用語だらけという批判は免れませんが、当時は作者も出版社も問題意識はほとんどなかったのだろうと思います。障害や病気を理由に見下したり貶めたりする表現があればそれはあからさまな差別でしょうけれど、歩き方の描写は許容範囲かと。ただ、平成4年版なら差別用語に関して注釈くらいはつけたほうがよさそうなものですが。

ところで世界的に差別が問題視されている現在も、ツイッターなどではあからさまな差別発言や罵倒が溢れており、私はこちらの方が憂慮すべき事態だと思います。優越コンプレックスの強い人は他者を見下し貶めることで自分を優位に立たせようとしますが、そういう隠れた意識が差別発言や罵倒発言となって表面化するのでしょう。たとえ「罵倒」が表現の自由の範疇であっても、自分の意見を表明するのに罵倒は必要不可欠なものではありません。精神の荒みを感じますね。

あ、返コメは不要です。猛暑の折、どうぞご自愛ください。
返信する
Unknown (みゃー大工)
2018-07-21 22:34:18
>去年だったかの韓国慰安婦がらみの「少女像」の件、これはやばかったですねww。老害とか言われて。
あれは、黙っておればでしょうw

こちらでなく、教科書の癲癇の件の方ですよ。

ではコメ返は良いのでご自愛を。
返信する
Unknown (通りすがり)
2018-08-15 15:24:23
ひょんなことからこの記事に辿り着きました。
端的に申し上げて共感しました。以上です。
返信する
どうもありがとう! (izukun)
2018-08-15 15:54:39
通りすがりさま

現在、画面左手の「最新コメント」欄を塗り替えたくてしょうがないので、貴重なコメントをいただき、感謝感激です。

どうぞ、またお立ち寄りください!
返信する
Unknown (Unknown)
2019-06-08 11:42:48
ていうか、ローラのお母さんにとってはインディアンなんて自分達の生活や娘たちの生存を脅かす存在ですからね
そういう人達に対して過剰に気を使っていたらそれは逆に家族に対する愛情不足なんですよ
野良猫のお母さんにでもなったつもりで考えてみて欲しい、必死な気持ちが身に染みると思いますよ
ローラの子供時代では自助の精神が徹底しており生活保護や災害援護は違憲なんだそうです。
生き抜く背後の社会条件が違うのに過去の人に現代と同じ配慮を求めるのは無知。
現代の移民に脅かされる我々にはこの手のポリコレはもう通じなくなることでしょう。
先進国が一方的に力が有り余裕の有った前世紀の遺物だということに早く気づいて欲しい。
まあローラの家の場合はお父さんが政府と先住民との交渉を待たずに先走って開拓を始めた訳ですが
(子供が次々生まれるから待ってられなかったんでしょうか)
こういう移民さんが日本にも居ますよね。
お互い相手のテリトリーを侵さない方向に政治が成されるのが当然ではないのですか。
先住民が気を使って受け入れ共生してあげろと言う人達は誰の味方なのでしょう。
世界中に争いの前線を拡げているだけなのではないでしょうか。
日本人は元から原住民ですし、アメリカの白人も既に原住民です。
白人は今時の移民みたいに行った先の国の既存社会を利用して豊かになろうなんてことはしなかったのが偉いと思います。
差別ノベルではなく今後も社会に必須の有用ノベルですよね。
返信する
Unknownさま、きょうわね、この過去記事に (izukun)
2019-06-08 12:15:25
異常なアクセスがありますんで、検索してみたんですが、わかりません。どうかしたんですか?

うっかり論じていくと、とんでもない結論を招き兼ねない怖さがこの問題にはあります。
おらが言いたいことのひとつは、著者が抗弁できない状態で、決定的な過去の栄誉を剥奪することが妥当なのかどうか、妥当ではない、ということです。

戦中の日本の新聞がまさに徹底的に戦意高揚に努めた紙面づくりを推進したのに、戦後になったら今に至るまで平和の旗手みたいな顔してすっとぼけている。そんなものの裏返しのような気がするのです、このローラの名誉剥奪は。
返信する

コメントを投稿