goo blog サービス終了のお知らせ 

三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

秋祭り期間中(10月5,6,7日)臨時駐車場・参拝作法

2014年10月04日 | ニュース

秋祭り期間中(10月5,6,7日)は、普段駐車場としている場所を祭りで使用しますので、臨時駐車場を設けています。

車で来られる方は秋祭り(10月5、6、7日)期間のみ臨時駐車場をご利用ください。

Dscf4587

※画像はクリックすると拡大します。

臨時駐車場
ラ・ムー松山西店(愛媛県松山市三津三丁目5番40号)駐車場
パルティ・フジ松江(愛媛県松山市松江町5番38号)駐車場
となっております。

Dscf6073

また、最近ではお参りをせず祭りだけ見て帰る、お守りだけ受けて帰る方がいるようですが、神社に来た際は必ず初めに神様にお参りしましょう。

参拝作法は二礼二拍手一礼です。

201294_001

詳しくは厳島神社までお問い合わせください。

三津 厳島神社(みつ いつくしまじんじゃ)

〒791-8063 
愛媛県松山市神田町1-7

tel 089-951-1471
fax 089-951-2220

コメント

秋祭り案内

2014年10月02日 | ニュース

当嚴島神社の秋祭りは曜日に関係なく毎年
10月5,6,7日に行っています。

秋祭り案内

Dscf6073

秋祭りの主な日程

十月五日午後9時頃 宵宮神輿上納(よいみやしんよじょうのう)(けんか神輿あり)

 秋祭り前夜祭のようなものです。喧嘩神輿も行われます。

A0380038t


六日午前10時 秋季大祭祭典(しゅうきたいさいさいてん)

 総代、取締参列のもと厳かな祭典が執り行われます。

A1480051s


六日午後7時 子供神輿宮出し 子供とら舞奉納

 子供神輿が一斉に集まり、

B1470502s

子供たちによる子供とら舞も奉納されます。

B1350488s


七日午前0時半頃 とら舞奉納

B4590814s


七日午前1時 宮出し(けんか神輿あり)

 とら舞奉納後、各神輿取締が「走り込み」をして神輿をとりに行きます。

C0490860s

その後、境内にて「けんか神輿」をしてから神輿(みこし)が神社を出ます。この時が一番の盛り上がりとなります。

尚、今年は宮出しのみ、三津出身のプロのアナウンサー 江刺伯洋さんが実況して頂くことが決定しています!

C4551153s
当嚴島神社も宮出しは「暁の宮出し」とも呼ばれ、松山で一番最初に行われます。
また、神輿の柄が交差するように正面から「鉢合わせ」をするのが特徴で、神輿の柄を刺し合う様子は「喧嘩神輿」とも呼ばれています。地元では「せきあい」とも呼ばれます。

けんか神輿(けんかみこし)について

古来より、神輿は鈴を鳴らしたり、激しく練ったりするほど御神威が高まり人々に幸福を与えてくれると信じられてきました。当社の「ハチ合わせ」もこの信仰に基づく神事であります。

御神威を高めた神輿が神社を出て(宮出し)町内を巡り、町内の皆様にご利益を与え神社に戻ってきます(宮入り)。

Fm0490725t

Fk1000744t

Mk3421944s

Mm0201270s

派手な鉢合わせに注目がいってしまいますが、巡町も町内の安全を祈る大事な行事であり、1時の宮出し後、3時頃から21時の宮入りまで行われるタフな神事です。

七日午後9時頃 宮入り(けんか神輿あり)

 町内を巡り終えた神輿が神社に戻り、けんか神輿を行います。

E3002159s

Dscf4596


約40年程前は秋祭りと言えば、当嚴島神社、阿沼美神社の喧嘩神輿、勝岡八幡神社の 一体走りでしたが、最近では道後を始め松山でも各地で喧嘩神輿を行うようになりました。

いつの時代も祭りや神輿は人を熱くさせるのですね。



祭についての詳細は嚴島神社までお問い合わせください。
ブログ左側のアルバムも参考にして下さい。

三津 嚴島神社(みつ いつくしまじんじゃ) 
〒791-8063 愛媛県松山市神田町1-7 
tel 089-951-1471
fax 089-951-2220
mail  yanagihara1025@gmail.com

コメント

9月28日 三津バル+(プラス)

2014年09月23日 | ニュース

祭(10月」5,6,7日)も近づいてきましたが、その前に三津で催しがあります!

9月28日(日)「三津バル+(みつばるぷらす)」

Img_457715719516567 

昨年より行われている新しい催しです!

昨年は多くの方が来られ独特の雰囲気の中、普段味わえない特別なバルメニューを味わっていました。

Dscf4630

Dscf4642

Dscf4644

Dscf4634

Dscf4649

↑昨年の画像です。

画像はありませんが夜はライトアップされ、また違う雰囲気になっています。

↓詳しくはコチラのサイトをご覧ください。

http://mitsubar.cho88.com/site/

駐車場もありますが一杯になる可能性もありますので、可能な方は公共交通機関をご利用をお勧めします。

コメント

秋祭り案内

2014年09月11日 | ニュース

秋祭りまで一月をきり、問い合わせや取材のお電話が少しずつ増えてきています。

当嚴島神社の秋祭りは曜日に関係なく毎年
10月5,6,7日に行っています。

秋祭り案内

Dscf6073

秋祭りの主な日程

十月五日午後9時頃 宵宮神輿上納(よいみやしんよじょうのう)(けんか神輿あり)

 秋祭り前夜祭のようなものです。喧嘩神輿も行われます。

A0380038t


六日午前10時 秋季大祭祭典(しゅうきたいさいさいてん)

 総代、取締参列のもと厳かな祭典が執り行われます。

A1480051s


六日午後7時 子供神輿宮出し 子供とら舞奉納

 子供神輿が一斉に集まり、子供たちによる子供とら舞も奉納されます。

B1240469s


七日午前0時半頃 とら舞奉納

B4250229t


七日午前1時 宮出し(けんか神輿あり)

 とら舞奉納後、各神輿取締が「走り込み」をして神輿をとりに行きます。

C0060253t

その後、境内にて「けんか神輿」をしてから神輿(みこし)が神社を出ます。この時が一番の盛り上がりとなります。

C2901065s

当嚴島神社も宮出しは「暁の宮出し」とも呼ばれ、松山で一番最初に行われます。
また、神輿の柄が交差するように正面から「鉢合わせ」をする「喧嘩神輿」が特徴です。地元では「せきあい」とも呼ばれます。

けんか神輿(けんかみこし)について

古来より、神輿は鈴を鳴らしたり、激しく練ったりするほど御神威が高まり人々に幸福を与えてくれると信じられてきました。当社の「ハチ合わせ」もこの信仰に基づく神事であります。

御神威を高めた神輿が神社を出て(宮出し)町内を巡り、町内の皆様にご利益を与え神社に戻ってきます(宮入り)。

Fm0630797t

Fk0060595t

Mk0551472s

Mm0341284s

派手な鉢合わせに注目がいってしまいますが、巡町も町内の安全を祈る大事な行事であり、1時の宮出し後、3時頃から21時の宮入りまで行われるタフな神事です。

七日午後9時頃 宮入り(けんか神輿あり)

 町内を巡り終えた神輿が神社に戻り、けんか神輿を行います。

E3002159s

Dscf4596


約40年程前は秋祭りと言えば、当嚴島神社、阿沼美神社の喧嘩神輿、勝岡八幡神社の 一体走りでしたが、最近では道後を始め松山でも各地で喧嘩神輿を行うようになりました。

いつの時代も祭りや神輿は人を熱くさせるのですね。


祭についての詳細は嚴島神社までお問い合わせください。

三津 嚴島神社(みつ いつくしまじんじゃ)

 

〒791-8063 愛媛県松山市神田町1-7

 

tel 089-951-1471

fax 089-951-2220

コメント

秋祭りポスター完成!

2014年09月05日 | ニュース

今年の秋祭りポスターが完成しています!

Dscf6073

必要な方は当厳島神社までお越しください。

先着順でお渡ししているので、無くなり次第終了となりますのでご了承ください。

秋祭りに向けて、役員会、子供会の打ち合わせも行われ既に準備は始まっています!

Dscf6093

コメント

ブログ引越のお知らせ

2014年08月28日 | ニュース

11月末をもって今まで世話になりましたOCNブログが終了いたします。

それに伴い当ブログも使用できなくなります。
引き続き11月末までに違うプロバイダーに移行してブログをアップする予定です。

また引越の手続きが終わりましたらお知らせしますので、宜しくお願い申し上げます。

コメント

平成26年度 三津浜花火大会について

2014年08月03日 | ニュース

本日は天候が不安定な為、ご心配かけていますが、

平成26年三津浜花火大会は予定通り

本日(8月3日)行います。

これは正式決定です。

宜しくお願い申し上げます。

10444786_466096810193461_1910368712 

コメント

8月3日 三津浜花火大会 案内

2014年07月28日 | ニュース

今年も花火の季節がやってきました!
平成26年の三津浜花火大会は8月3日に行われます!

当厳島神社の兼務社である恵美須神社にて安全祈願祭が行われた後、10000発の花火が三津浜の夜を彩ります。

10444786_466096810193461_1910368712

ちなみにこれが15号玉、 直径45センチの大玉です。
皆さんが普段よく見るパンパン上がる花火がソフトボールくらいなので、その大きさがよく解ると思います。
地上400mに達し直径420mの大輪を咲かせます!
わかりやすい表現をすると、自分の真上に降ってくる感じです。

10516824_468380166631792_2399917193

花火大会当日は会場付近が非常に混み合う為(どこの花火大会もそうだとは思いますが)、遠くから見える穴場を教えて欲しいと言われることがありますが、有料席で大迫力の音を体感しながらゆったり見るのが断然お勧めです。
既にテーブル席は予約で満席だそうですが・・・。

また、有料席で見る場合は携帯などで花火を撮りたくなりますが、その作業は早々に終わらせ肉眼で三津浜の花火を目に焼き付けてください!

尚、有料席でどうしても撮影されたい方は連射モードで撮るのがお勧めです。
Nec_0023

徐々に数を増やし、昨年から10000発になった三津浜花火大会どうぞお楽しみください。

↓三津浜花火大会の詳細はコチラ

http://mitsuhama.net/hanabi/charge

※花火大会の夜は当厳島神社の駐車場は利用出来ませんので、ご了承ください。

コメント

三津浜グルメマップ

2014年06月14日 | ニュース

私も会員になっている、魚食促進を目的とした三津浜地区のまちおこしグループ「平成船手組」が西部開発協議会と協力し「三津浜グルメマップ」を作製しました。

Dscf5817 

6月13日付の愛媛新聞にも紹介されました。

グルメマップ片手に

三津浜地区のおいしいものをご堪能下さい。

コメント

総代会・代議員会・嚴島神社改修事業の奉賛会結成式

2014年05月12日 | ニュース

さて先日、総代会が行われ総代の皆様方に決算並びに予算の報告を行い、全議案異議なく承認されました。

 Dscf5756

その後、「御遷宮奉祝記念」嚴島神社改修事業の奉賛会結成式が行われ、和やかに懇親会が行われました。
Dscf5655

この度、本殿・拝殿共に屋根の老朽化に伴い改修事業を行うこととなりました。

260129_058

御鎮座して1400年以上の歴史を持つ嚴島神社、

Dscf3878

受け継がれてきた古の人の想い。それが詰まったお社に新たな息吹が加えられようとしています。

Dsc06125

その次の日には代議員会が行われ、秋祭りの会計報告を行い、全議案異議なく承認されました。

Dscf5758

Photo

コメント

愛媛新聞に載りました

2014年02月25日 | ニュース

2月17日付けの愛媛新聞に愛媛FC必勝祈願祭の記事

Dscf5385

2月21日付けの記事に三津浜小学校 雅楽授業の記事が掲載されていました。

Dscf5354

遅くなりましたが報告します。

1393506732000

両方とも私は写っていませんでしたが・・・。

コメント

にぎたつ三社詣り

2013年12月23日 | ニュース

来たる平成二十六年から

道後 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)

御幸 愛媛縣護國神社(えひめけんごこくじんじゃ)

三津 嚴島神社(いつくしまじんじゃ)

の三社で、

『熟田津三社詣り』が始まります。

2014b4_ol

斉明天皇が白村江の戦いの折、上陸され、

長旅の疲れを癒された道後の石湯の地、伊佐爾波神社。

途中お休みになられた地、愛媛縣護國神社。

九州へと御出陣された地、三津の嚴島神社。

斉明天皇がこの地より御出陣される際、

額田王が、

『熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかないぬ今は漕ぎ出でな』

 と詠まれました。

  

ご参拝の皆様が遥か万葉の時代に思いを馳せ、

熟田津の道を巡りながら、

『繁栄』『安らぎ』『喜び』の祈願玉をお受け頂き、

三玉を一年の守護玉としてお祀り頂ければと、

 開運の道を考案致しました。

 2014b4_ol_2

祈願玉の初穂料は500円になります。

多くの皆様方がそれぞれの神様の御利益により、

 一年間、幸多き年となりますようにお祈り申し上げます。 

 

コメント

コトラボ 三津浜

2013年11月08日 | ニュース

Dscf4892

今日は朝から爽やかな晴れ空、境内では本日も前撮り撮影が行われていました。

Dscf4898

さて、最近我が町 三津浜に少しづつではありますが、新しいお店が出来ています。

Dscf4888


アップが遅れましたが、新聞にも取り上げられ、(詳しいことは分かりませんが)空き家を利用して安い賃料でお店を出店できるとのこと。

Dscf4889

いつかは自分の店を持ちたい・・というあなた!是非三津浜に来てみませんか。

Dscf4890


※画像はクリックすると拡大します。

コメント

第62回 神宮式年遷宮 奉祝奉納行事

2013年10月28日 | ニュース

10月27日(日)10時40分~

 第62回神宮式年遷宮 奉祝奉納行事

外宮にて「伊予里神楽」を奉納させて頂きました。

 Dscf4863

有難いことに愛媛県から奉納できる3団体の一つに選ばれ、25日の夜に出発しましたが、台風の影響でどうなることやらと冷や冷やしていました。

 P1000193

しかしながら雨にも降られることなく、当日は晴れ空の下、無事奉納することができました。

P1000197

P1000203

Dscf4812

P1000215

多くの観客に見守られながら、20年に一度のこの機会に巡り合い神楽を奉納できるとこに感無量でした。

 Dscf4825

P1000221

外宮勾玉池(げくうまがたまいけ)奉納舞台は最高のロケーションでした。

 P1000249

P1000217


Dscf4844

 神楽奉納後は外宮御垣内参拝をし、古殿地を特別に見学させていただきました。こちらもまた素晴らしく貴重な体験をさせて頂きました!

 

 またあの舞台に立てるよう努力して参りたいとおもいます。

 

 

 

 

 

 

コメント (1)

秋祭りの様子について

2013年10月19日 | ニュース

本日は朝から空一面に雲が広がり、雨が降ったり止んだりしています。

参拝の際は傘をお持ちになられた方が良いと思います。

C1390334t


C0570292t


さて、三津嚴島神社ブログでも随時アップしている今年の秋祭りの画像ですが、以下のサイトでも更新されていますので、どうぞご覧ください。

嚴島神社ホームページ

http://home.e-catv.ne.jp/ja5dlg/itsukusima/akimatsuri.htm

古三津南神輿ホームページ

http://furumitu-minami.jimdo.com/平成25年秋祭り特集-大祭-宮出し編/

撮影、編集をして頂きました皆様にも厚く御礼申し上げます。

コメント (1)