三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

4月30日~5月1日にかけてのお参りについて

2019年04月30日 | 日々のできごと

「平成」も今日が最後です。

本日4月30日~5月1日午前1時まで
平成のお礼参り
令和の初詣
ができるよう
照明をつけています。


また、4月30日23時半~
愛媛県神道青年会の主催にて
平成の大祓 並びに 践祚安泰祈願祭
を執り行います。

どうぞお参りください。
コメント

平成最後の昭和祭

2019年04月29日 | 三津嚴島神社祭典
激動の日々を経て、戦争からの復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日。
4月29日「昭和の日」

役員総代さんに参列いただき
昭和祭を執り行いました。


4月29日は元々「天皇誕生日」という祝日でしたが
昭和64年(1989)1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受けて年号が平成に改まり
「天皇誕生日」も平成元年(1989)から「みどりの日」となりました。

今回のように御譲位があり
歓びの中で改元を迎えるのは202年振りです。

ちなみに「みどりの日」は5月4日に移動して存続しています。
更に言いますと「文化の日」にあたる11月3日は、明治天皇のお生まれになった日でした。


祭典後、役員会が行われ
歳入歳出決算、予算案、秋祭り予決算等
全議案が承認されました。
コメント

践祚改元 限定御朱印

2019年04月28日 | ニュース
新緑が美しい季節となりました。

残るところ平成もあと数日。
皆様は「平成」をどのように過ごしましたか?

さて
5月1日から「令和」に改元され
天皇陛下が御即位されることをお祝いして
記念の御朱印を頒布します。




5月1日~5月12日までの限定御朱印です。
初穂料500円


5月1日に天皇が皇位につかれ、皇位の証である三種の神器を受け継ぎ践祚されます。
国民こぞって126代目となる天皇陛下の御即位をお祝いしましょう!


尚、当嚴島神社では愛媛県神道青年会主催の元
4月30日23時半~5月1日にかけて
平成の大祓 並びに 践祚安泰祈願祭
を執り行います。

どうぞご自由にご参拝ください。 
コメント

山内神社 春祭り 伊予里神楽 奉納

2019年04月22日 | 他神社・仏閣
4月20日

朝日八幡神社の境内地に鎮座する
山内神社の春祭りにて
伊予里神楽を奉納致しました。


山内神社は享保大飢饉の功労者である山内与右衛門久元を祀る神社です。

享保大飢饉の際、責任をとらされ切腹を命じられた山内与右衛門久元。
その後、無実と分かり、むしろ武士の手本として認められ
その忠義を称えて神社が建てられました。

神社によって由緒も様々ですね。
コメント

生石八幡神社 春祭り

2019年04月20日 | 他神社・仏閣
4月19日

生石八幡神社の春祭りに伊予里神楽を奉納致しました。

神社の参道には出店がビッシリ

階段を上がると神社があります。

岡から神様が見守ってくれています。
山の上にある神社のこういう雰囲気好きです。


春祭りの祭典にて、町の安全と五穀豊穣を願い

その後、伊予里神楽が奉納されました。

ブログを見てくれたのか、
大魔に抱っこされたお子様もいました。
私が太鼓をたたいていましたので、残念ながら画像はありません。


境内には様々な末社・摂社が鎮座しています。



恒例の餅まきをすると境内は大賑わい

皆さん満足されて階段を下っていきました。

今後は下記の日程で伊予里神楽が奉納される予定です。
開始時間等、詳細は各神社にお問い合わせ下さい。
  
五月 一日   奥土居神社 (東垣生町)神楽15時~ 
五月 二日   日吉神社  (南斎院町) 
五月十五日   素鵞社   (西長戸町)神楽15時~
五月十六日   久枝神社(古三津町)  神楽15時~
五月下旬の日曜 金刀比羅神社(高浜)
七月十七日   嚴島神社(神田町1-7)
七月二十八日  住吉神社(西垣生町)
十月下旬の日曜 橘若宮神社(立花)
コメント

伊予里神楽 鬼の子育て

2019年04月15日 | 日々のできごと
過ごしやすい気候が続いているこの頃
春祭りの季節ですね。

春祭りでは伊予里神楽が奉納されますが
その際に行われる大魔(だいま)の舞にて
登場する大魔に抱っこされると

悪いものがお祓いされ、元気に育つと言われており
最近口コミで広がっているのか、地域によっては多くのお子様が来られます。

近くは4月19日に生石八幡神社(高岡町)にて奉納されます。

私の子供も抱っこしてもらったのですが
実はその後も躾(しつけ)の上で大変に役立っています。

というのも、2歳の子供ですが
ごはん、歯磨き、お寝んね等
なかなか親の思うようにはならないのですが・・

「鬼さんがくるよ」
と言うとすぐに動きます(笑)

最近では鬼の声がするアプリ等もあり
併用すると効果てきめん!
今のところ長続きして効果を発揮してます。

イヤイヤ期の子育てでお困りの方はどうぞ試してみて下さい。
邪気を祓ってくれる上に子育てまで手伝ってくれるとは
鬼さんはすごい!
 
どなたでも無料で抱っこ出来ますので、神楽中に神主にお声がけください。
大魔の登場は神楽が始まってから約1時間後です。

今後は下記の日程で奉納される予定です。
開始時間は各神社にお問合せ下さい。

四月十九日   生石八幡神社(高岡町)  
五月 一日   奥土居神社 (東垣生町)神楽15時~ 
五月 二日   日吉神社  (南斎院町) 
五月十五日   素鵞社   (西長戸町)神楽15時~
五月十六日   久枝神社(古三津町)  神楽15時~
五月下旬の日曜 金刀比羅神社(高浜)
七月十七日   嚴島神社(神田町1-7)
七月二十八日  住吉神社(西垣生町)
十月下旬の日曜 橘若宮神社(立花)
コメント

4月7日 大安 結婚式

2019年04月11日 | 日々のできごと
4月7日

この日は日曜日の大安で戌の日
と縁起の良い日で
初宮詣、安産の御祈祷を受けに来られる方が多く

午後には結婚式が行われました。


また、境内では2団体が花見を行い


神輿を締める縄の新調のお祓いも行われ
早速、縄締めが行われました。

当嚴島神社の神輿は
通常秋にしかでませんが、この日は試しの縄締めの為、御出座し!

新郎新婦にとっては素晴らしい思い出になったことでしょう。
末永くお幸せに
コメント

境内の桜 見頃

2019年04月06日 | 境内の植物
境内の桜が見頃を迎えました。

3月29日

ヒガンザクラが見頃を迎え


3月30日


4月2日


4月3日


4月6日

この頃からソメイヨシノも見頃を迎えました。

いつ見ても桜は美しいですね!

神社に彩を添えてくれました。
コメント

平成31年卯月 月次祭 新元号発表

2019年04月02日 | 三津嚴島神社祭典
4月1日
毎月1日9時半~
恒例の月次祭(つきなみさい)を執り行いました。

年度替わりの4月ですが、今年は特別です。
来月1日から変わる新元号が菅義偉官房長官より発表されました。
『令和』
人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。

との願いが込められています。

出典は万葉集

《原文》
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

《書き下し文》
時に、初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。

《現代日本語訳の一例》
時は初春のよい月であり、空気は美しく、風は和やかで、梅は鏡の前の美人がおしろいで装うように花咲き、
蘭は身を飾る衣ころもに纏まとう香のように薫らせる。

なんとも美しい文章からの引用ですね。


今年度も日本固有の宗教である
神道について発信して参りますので、
どうぞ宜しくお願い致します。
コメント