


暖かい春の陽気から急に冷え込んだ3月30日、
松山市南江戸にある朝日八幡神社の春祭りにて、今年も伊予里神楽を奉納させていただきました。
朝日八幡神社は、松山藩主・加藤嘉明が松前から勝山(現在の松山城)へ居城を移したころから、藩の厚い崇敬を受けてきた由緒ある神社です。
もともとは「山崎八幡宮」と呼ばれていましたが、社殿に朝日が差し込む美しい光景から「朝日八幡神社」と名を改めたそうです。
名前の由来からも、朝の清々しさを感じさせてくれますね。
この日も、春の穏やかな空の下、町の安全と五穀豊穣、そして皆さまの無病息災を願い、心を込めて神楽を奉納しました。
伊予里神楽は、松山城北・城西地区を中心に地元神職が集い「惟神会(いしんかい)」という組織で受け継いでいる神楽です。
およそ350年もの長い歴史を持ち、松山市内の神社で春や秋のお祭り時に奉納されています。
祭典のあとは、紙芝居や太鼓の披露が行われました!
たくさんの方が集まり、春祭りならではの和やかで活気あふれる光景でした。
4月上旬の日曜 朝日八幡神社(南江戸5丁目1569)
4月19日 生石八幡神社(高岡町917)
5月 1日 奥土居神社(東垣生町697)
5月 2日 日吉神社(南斎院町1224)
5月15日 素鵞社(西長戸町角田788)
5月16日 久枝神社(古三津町1257)
5月下旬の日曜 金刀比羅神社(高浜町4丁目乙74)
7月17日 嚴島神社(神田町1-7)
7月28日 住吉神社(西垣生町1369)
10月下旬の日曜 橘若宮神社(立花1丁目10-27)
※日付が固定されているお祭りは、曜日に関係なく毎年同じ日に行われます。
当社の境内にある桜は、例年ですと松山市内の桜より一週間ほど遅れての開花となり、
ヒガンザクラが少しずつ開花しています。
ヒガンザクラのあとにソメイヨシノが開花する予定です。
天気にもよりますので前後すると思いますが、
ヒガンザクラが今週末、ソメイヨシノが来週末頃が見ごろになりそうです。
今年は、明治38年(1905年)に終結した日露戦争の戦勝から120年の節目にあたります。これを記念して三津嚴島神社の境内にある表忠碑と、その碑文を揮毫した秋山好古をモチーフにした御朱印をご用意しました。背景には、春の訪れを象徴する桜が美しく彩られています。
表忠碑とは、出兵した人々の忠義を称える碑であり、裏面に地元から日露戦争に出兵した名前が記載されています。また、秋山好古は松山出身の軍人で、日本陸軍の騎兵部隊の礎を築いた人物です。司馬遼太郎の名作『坂の上の雲』でも主人公の一人として描かれ、その生き様は今も多くの人々に語り継がれています。
歴史の重みと春の華やかさが見事に調和した、特別な御朱印となりました。
4月以降も、三津嚴島神社ゆかりのモチーフを採用した御朱印をお届けしていきます。
この機会に、神社の歴史や背景にも触れていただき、より一層意義深いお参りをお楽しみください。
三津嚴島神社の歴史や御朱印の詳細については、公式サイト(https://itsukusima.com/)でもご覧いただけます。
ぜひ、この機会に神社への知識を深め、心に残る参拝をしてみてはいかがでしょうか。
【卯月 限定御朱印】
期 間:4月1日〜無くなり次第終了
時 間:午前9時〜午後4時半
初穂料:1000円 ※書置きのみ
【3月15日の言葉】神の恵みと祖先の恩
「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、厳しかった寒さも少しずつ和らぎ、過ごしやすい時候になりました。
3月はお彼岸の時期でもあります。
春分の日に太陽が真東から上がり、真西に沈むことからこの時期に先祖供養する事で、
西方浄土すなわち極楽浄土へ行けると考えられたようです。
この時期にご先祖を供養しお墓参りをする習慣は今も広く根付いています。
こういう機会に静かにご先祖を偲び
「代代のご先祖様のお蔭で今の自分があります。これからも私たちを見守って下さい。」
という感謝の気持ちをこめてお祈りしたいものです。
いかに時代が変わろうと私たちには変える事の出来ない自然の摂理というものがあります。
一つ目「人間は必ず死ぬ」という事です。
この世に生まれて死なない人は一人もいません。
二つ目「自分の人生は自分しか生きられない」という事です。
例えば自分の子供が重い病にかかり、苦しんでいる時、親は代わってやりたいと思いますが、その子の人生はその子にしか生きる事は出来ません。人生に代役はないのです。
三つ目「人生は一回限りである」という事です。
過ぎ去った過去を変える事は出来ません。人生にリハーサルはないのです。
四つ目「この悠久の宇宙の中で、自分という人間は過去にも未来にも一人しかいない」という事です。
人類が誕生してからどれだけの人間が生まれてきたか、計り知れませんが、自分と同じ人間は一人もいなかったし、これからも生まれてこない。私たちは実に奇跡の様な生命を授かっています。
神道では「今の自分があるのは、天地自然の神の恵みとご先祖のお蔭である」と考えます。
父母、その父母と連綿と命が続いてきたからこそ、今の自分がある。
自分の命は自分だけのものではなく、この体の中には神様やご先祖様の尊い命、魂が息づいている。
それを思えば、自分自身を愛し、敬い、悔いのない人生を生きて行く事が、神様ご先祖様の御恩に報いる事につながります。
お彼岸のこの時期にもう一度自分とご先祖様の尊いご縁、先祖あっての自分の存在というものを考えたいものです。
「かけがえのない命を授かったことを感謝致します。」
いつも神の恵みと祖先の恩を忘れずに清らかな気持ちでご神前に手を合わせましょう。
心の幸福は感謝の気持ちから始まり、ひたすら祈る事によって、より大きくなっていきます。
今日も良い一日を!
ビーチテニスの日本代表、本間江梨さんと大塚絵梨奈さんが
世界選手権のツアーに向けて、必勝祈願と厄祓いで参拝されました。
日本でも少しづつ広がっている競技ですが、ビーチテニスの普及と知名度アップのためにも、
世界の舞台でのご健闘とご活躍をお祈り申し上げます。
肌寒さが残り、小雨が降る3月8日。
しかし、まるでチームの熱い想いが届いたかのように、必勝祈願祭が近づくにつれ空は明るくなり、晴れ渡る空の下で斎行されました。
先ずは愛媛FCレディースよりサッカーボールが奉納された後、
なでしこリーグ1部でさらなる飛躍を誓い、心をひとつにして必勝を祈願。
必勝祈願祭が終わると、愛媛FCレディースの選手たちは終始和やかな雰囲気。
短い時間ではありましたが、チームの絆の深さ、仲の良さがひしひしと伝わってきました。
頑張れ!愛媛FCレディース
私たちは、全力で応援しています!
境内の北側、社殿の裏側の木の上にアオサギが巣を作っています。
しばらく見かけなったのですが、おそらく子育ての為にまた巣作りを開始しているようです。
宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』にも登場するアオサギ
海外では縁起の良い鳥として有名だそうです。
アオサギの美しい飛んでいる姿を見るといいことがあるかも。
当社の奥隣りの「正念寺」の宮澤住職が、3回目の日蓮宗「百日大荒行」を無事に終え、帰山式が斎行されました。
一緒に修行された僧侶と共に当社に参拝され、
日蓮宗の秘法「木剣加持祈祷(もっけんかじきとう)」をご奉納戴きました。
雨の中の読経行列にて正念寺へと向かっていました。
百日間に亘る難行苦行、ご苦労様でした。
宮澤住職並びに僧侶の皆様方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
3月のパラアート御朱印「ヘンなネコ」の作者「和田徳一」さんと一緒に「愛媛CATV」の取材を受けました。
朝から参拝者が次々と御朱印を受ける様子を見て、大変喜ばれておりました。
和田さんが着ている「ヘンなネコ」Tシャツ(2枚目)は下記にて販売してますので、気になる方はお問合せ下さい。
茶舗de la musica(チャポ・デ・ラ・ムジカ)
三津2−2−17(月・水定休)
080-3923-8301
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とはよく言ったもので、早くも3月を迎えました。
本日は日向にいると暖かく春の陽気を感じられます。
さて、草月流の師範による花手水が入れ替わりました。
今回の花材は敬翁桜、小手毬です。
桜が咲いた後は葉桜になるので、桜の元気な姿を楽しめます。
生け込みの時、お参りの方に、
「いつも良い花器を使っているわね」とお声かけ頂いたそうです。
目の肥えている方は、しっかりと花器までも鑑賞くださっていおり、ありがたいです。
最近アップしておりませんでしたが、
愛媛雅楽会は毎月、三津厳島神社と吹揚神社にて練習しています。
興味ある方は見学もできますので、事前にご連絡の上お越しください。
〇3月11日(火) 19時00分~21時00分
松山 嚴島神社社務所 松山市神田町1-7
〇3月28日(金) 18時30分~20時30分
今治 吹揚神社社務所 今治市通町3-1-4
◇課題曲:『壱越調』「賀殿急」「武徳楽」他、『平調』