三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

【4月1日の言葉】敷島の大和心を人とはば 朝日に匂ふ 山桜花

2024年03月31日 | 日々のできごと
四月朔日(ついたち)の言葉は、「古事記伝(こじきでん)」で有名な国学者「本居宣長」の歌です。
 
敷島の大和心を人とはば 朝日に匂ふ 山桜花
「大和心とはなにかと、尋ねられたら、朝日に照り輝く山桜の花であると答えよう。
日本人である私の心とは朝日に照り輝く山桜の花の美しさを知る、その麗しさに感動する、そのような心です。」
今まさに春爛漫(らんまん)、境内の桜も華やいでいますが、元々桜といえば、山桜の事でした。
さくらの「さ」は「早乙女(さおとめ)」や「早苗(さなえ)」の「さ」で稲の神様「くら」は「座(くら)」で神様の宿る場所を意味しています。
すなわち「さくら」は稲の神様が宿る場所という意味になります。
 
稲の収穫が終わって冬になると、稲の神様は山に還(かえ)られます。
春になり山々に自生している山桜の花が白く咲き始めると
「さあ稲の神様が桜の木に降りて来られたぞ」
という事で桜の木のもとに皆が集まって、
神様にお酒や食べ物をお供えし「今年も豊作でありますように」と願いながら、共に飲み食いをしました。
これがお花見の始めと言われております。
 
そして山桜の花を稲の花に見立てて、その年の豊作を占ったようです。
すなはち、稲の神様をお迎えする神事がお花見のルーツという事になります。
そう考えるとお花見ひとつにも、先祖代々受け継がれてきた日本人としての知恵「大和心(やまとごころ)」が受け継がれているようです。
また桜の香りには、抗菌、リラックス、鎮静作用がある事が科学的にも証明されており、これも長年に亘る生活の知恵「大和心」と言えそうです。
宣長の言うように「花の美しさを知り、その麗しさに感動する日本人としての心」「大和心」をいつまでも持ち続けたいものです。
4月の御朱印は華やかな桜の花びらをモチーフにしています。
 
心の幸福は感謝の気持ちから始まり、ひたすら祈る事によってより大きくなって行きます。
いつも春の日差しの様なうららかな心でお参りしましょう。
 
今日も良い一日を!
 
コメント (3)

4月の「いつくしマルシェ」

2024年03月29日 | 日々のできごと

「いつくしマルシェ」は体に優しい食べ物と手作り雑貨のお店が集まり、
嚴島神社の境内にて、こぢんまり行っています。

第一日曜に行うことが多いのですが4月は21日(日)に行います。
5月は5日(日)に行います。
どうぞ遊びに来てください。



【いつくしマルシェ】
4月21日(日)午前10時~午後3時
三津嚴島神社(愛媛県松山市神田町1-7)にて

コメント

4月の限定御朱印は刺繍入りです

2024年03月19日 | 御朱印

4月の御朱印は初めてとなる刺繍を施した御朱印です。
見頃を迎える境内の桜をモチーフに

桜の花びらの形をした桜色の和紙に刺繍を施しました。

【卯月 桜の刺繍御朱印】
日程:4月1日~無くなり次第終了
時間:午前9時~午後4時半まで
初穂料:1000円


桜の語源の由来には田の神様を意味する「サ」という言葉に、
神様の居場所を意味する「御座(みくら)」の「くら」が合わさって「さくら」になったという説があります。

その昔、田を耕していたお百姓さんは山桜が頂上から麓にかけて開花していくのを見て、
田の神様が降りてきて、田植えの時期を知らせてくれると感じていました。
その神様をおもてなししたのが今の花見の起源とも言われています。

今でも言葉にその名残が残っており、
神様がおりてくる月を皐月(「サ」ツキ)
神様が宿った木を桜(「サ」くら)
田植えをする早乙女(「サ」オトメ)
植えた若い苗は早苗(「サ」ナエ)
と呼びます。

新たな季節の幕開けを華やかな気持ちでお迎えいただければ幸いです。

 

コメント

特別奉賛会のご祈祷

2024年03月18日 | 日々のできごと
昨日の土砂降りの雨とは打って変わって晴れ空が広がった松山。
 
特別奉賛会員に入られている方のところへお伺いし、
年に一度ご祈祷をしております。
 
心を込めてご祈祷させてもらいました。

特別奉賛会員に入会希望の方はご連絡ください。
コメント

【3月15日の言葉】心ここにあらざれば、みれども見えず

2024年03月15日 | 今月の言葉

3月15日の言葉は中国の古典「大学」からの引用です。

 

「心ここにあらざれば、みれども見えず、聴けども聞こえず、

食らえどもその味を知らず、これ身を修むるはその心を正すにあり」

(心が別のことに奪われて、うわの空だったら、ものを見ていても見えておらず、呼びかけられても聞こえておらず、

食べていてもその味を楽しめない。わが身を修めるにはまず自分の心の働きを正す事が肝心である)

確かに、何か考え事をしていると、目の前のすばらしい景色も目に入らなかったり、

人の呼び声も聞こえなかったり、食べていても味に集中できなかったりする事がよくあります。

テレビのニュースを見ていると、毎日色んな事件が起こっておりますが
「日々起こる出来事を自分の問題としてとらえていない、心ここにあらずの状態」
だと目の前に重大な事が起こっていても、まったく他人事であり、
見ているつもりでも全く見えていない「みれども見えず」の状態になっています。

元旦に起きた能登半島地震も親戚や知人のいる方とそうでない方とでは、
関心の度合いがずいぶん違うと思いますし、遠く離れた地域の人には他人事の様に思いがちですが
「心がそこにあるかどうかで」私たちの気持ちや行動も変わってくる事でしょう。

 

少なくとも自分の家族や周りの人々には「心ここにあり」心をそこにおいて、
自分の問題として自分のことのように考えたいものです。

そうすれば今まで見えなかったり、聞こえなかったものが、現われて来るかもしれませんね。

 

今日も良い一日を!                      

コメント

3月10日(日)【いつくしマルシェ】を行います🥬

2024年03月09日 | 日々のできごと

体に優しい食べ物と手作り雑貨のお店、初出店となるキッチンカーが境内に出店しています。
どうぞ遊びに来てください。



【いつくしマルシェ】
3月10日(日)午前10時~午後3時
三津嚴島神社(愛媛県松山市神田町1-7)にて

コメント

神道青年全国協議会が主催する令和5年度中央研修会に出席致しました

2024年03月08日 | 神道青年会
全国の若手神主で組織されている神道青年全国協議会。
恐縮ながら当社の禰宜が令和5・6年度の副会長をしております。

年間事業の中で一番大きな研修会となるのが中央研修会。
昨年度は四国地区の会長として徳島県開催の事業構築をしていましたが、今年は北海道にて行いました。
札幌プリンスホテル国際館パミールにおいて、全国各地より300名の参加者が集い、開催いたしました。
 
 

【令和5年度中央研修会】
「未来への礎」〜青年神職に伝えたいこと〜
令和6年3月7日〜8日
 
第1講
演題「私たちは『国家の難題』をどう考えるべきなのか」
門田 隆将 先生
 
第2講
演題「共感と共創・地域連携の力で道を拓く」
塚原 敏夫 先生
 
第3講
演題「ゼロからのチーム作り〜常呂から世界へ〜」
本橋 麻里 先生
 
青年神職が思い描く神社や地域の未来像を実現するため、更には地域社会の牽引者として輝かしい未来を構築するための礎となる研修会となりました。
見慣れない雪に囲まれた土地での研修は、一層身に沁み
札幌の神社に無事に研修を終えられたことを感謝し、松山へと帰りました。
コメント

恵みの雨

2024年03月05日 | 境内の植物

まとまった雨が降った松山。

水不足が続いていますので、ありがたい天の恵みとなりました。

神門前にある橘も嬉しそうです。
この橘は京都御所の紫宸殿の右近の橘、左近の桜に倣って植えています。

コメント

ホトカミ【2024年・全国版】3月の限定御朱印13選に選ばれました!

2024年03月04日 | 御朱印
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」にて当社の御朱印が編集部のオススメ!に取り上げられ、
鮮やかな色合いが印象的。
お内裏様の前には黄色に咲き誇るミモザ、また花桃が舞い散っています。
春の訪れを感じられる御朱印ですね。
 
と紹介されました!
大変ありがたいです。
偶然にも花手水にも御朱印にあしらわれているミモザが飾られており、
春らしい気分にさせてくれます。
 
【弥生 限定御朱印】
日程:3月1日~無くなり次第終了
時間:午前9時~午後4時半まで
初穂料:1000円
コメント

一瞬の雪景色❄

2024年03月02日 | 日々のできごと

松山では珍しく雪が降りました。
松山の中でも三津はほとんど雪が降らない場所です。



積もりそうな勢いで降っていましたが、
直ぐに止み、
晴れ空へと変わっていきました。

コメント

【3月1日の言葉】忘れてはならないもの

2024年03月01日 | 今月の言葉
早いものでもう、弥生三月になりました。
弥生(やよい)という言葉の由来は「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いやおい」がつまって「やよい」になったと言われていて、とても生命力にあふれた意味を持っています。
また段々と暖かくなって、気だるさや眠気を感じやすくなる時期でもあるので、「夢見月(ゆめみづき)」というロマンチックな名前も付けられています。
また、三月、四月は人々が入れ替わる時期でもあります。
卒業する人、退く人がいれば、入学する人、新たに入って来る人がいます。
そうして組織や社会全体が少しずつ変わっていきます。
過去を受け継ぎながら新たな時代に移っていきます。
 
三月朔日(ついたち)の言葉はこういう節目の時期に心掛けたい
「ならないもの10か条」を挙げてみました。
 
   ならないもの10か条
1 失ってはならないもの「信用」    2 笑ってはならないもの「人の失敗」
3 押し付けてはならないもの「価値観」 4 言ってはならないもの「愚痴」
5 やってはならないもの「批判」    6 持ってはならないもの「ねたみ」
7 捨ててはならないもの「義理人情」  8 のまれてはならないもの「感情」
9 曲げてはならないもの「信念」    10 忘れてはならないもの「感謝」
 
折に触れ思い出しながら、一日一日を大切にしていきましょう!
 
今日一日一生懸命に生きれば、明日は自然に見えてくる   
稲盛和夫 (京セラ KDDI 創業者)
 
今日も良い一日を!     
コメント