三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

大暑 

2016年07月23日 | 境内案内
昨日22日より暦の上で大暑となりました。
8月7日の立秋の前日までが大暑

松山はこのところ晴れ続きで まさしく大暑といった天気が続いており 綺麗な青空が広がっています。

境内はセミの声が響き、本日は特に8時~10時頃、大合唱が響き
普段よりも大きな声で話さないと会話が成り立たない状態でした。

境内西側の原っぱにセミが沢山とまっており、虫取りに来る子供も増えてきました。
巷ではモンスターを捕獲するゲームが流行っているようですが、
バーチャルではなく本物の虫の捕獲を楽しんでみては如何ですか?

長時間外出される際等は暑さ対策して頂き、体調管理にお気を付けください。
コメント

バリアフリーについて

2016年01月06日 | 境内案内
正月から晴れ続きの松山でしたが、昨日は夕方頃から雨が降り、乾燥していた境内には恵みの雨となりました。

さて正月三が日が過ぎ、車イスの方や福祉介護施設の方のお参りが増えています。

当嚴島神社(いつくしまじんじゃ)では車イスの方も参拝できるよう階段にスロープ・手すりを付けております。
楼門(ろうもん)向かって左側

三津天満宮の方から車イスでも上がることが出来ます。

楼門向かって右側にはお手洗いもありますので、マナーを守ってご自由にお使いください。

詳しくはお問い合わせください
三津 嚴島神社(みつ いつくしまじんじゃ)
愛媛県松山市神田町1-7
TEL  089-951-1471
FAX  089-951-2220
MAIL yanagihara1025@gmail.com
コメント

三津 嚴島神社 交通案内(アクセス)

2015年12月31日 | 境内案内

大晦日を迎え、今年も数時間となりました。
年末の大掃除や年賀状の準備などは終わりましたでしょうか。

皆様のお蔭をもちまして当厳島神社は今年拝殿屋根等の改修事業も終え、節目の一年を迎えることとなりました。
改めて心より厚く御礼申し上げます。


さて、最近では携帯や車にナビがついていることも多いですが、当厳島神社への行き方をご案内致します。
正月には一年の平安を祈って清々しい気持ちでお参りください。

今回は中央通りを西(海側)に真っ直ぐ進んでからのご案内
国道437号を通り左側には「スシロー」、「聖陵高校」、「内海ゴルフガーデン」、「古三津食堂」を通り過ぎ「ダイキ」が見えてきます。

「ダイキ」を通り越し「松江橋交差点」を右折

川沿いに北へ進むと左側に「三津嚴島神社前」のバス停、右側に「うどん茶屋 北斗」「一六本舗」の大きな看板。

そこの「禊橋交差点」の信号を左折。

禊橋を渡ると

すぐ嚴島神社駐車場入口が見えてきます。到着!

駐車すると神社が見えます。

近くまできて分からないという方はお気軽にお問い合わせ下さい。

三津 嚴島神社
791-8063
愛媛県松山市神田町1-7
TEL 089-951-1471
コメント

三津嚴島神社の見どころ ―注連石編―

2015年11月04日 | 境内案内
秋も深まり肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
早いもので今年もあと二カ月となりました。

今月は七五三の月という事もあり、親子連れでの参拝者が増えております。
最近では両親の仕事の都合もあり、11月15日ではなく、10月中旬から11月中の吉日や土日祝日を利用してお参り頂くご家族が増えております。
せっかく当嚴島神社へ参拝いただきますので、ご祈祷以外にも境内の見どころをご紹介し、新しい発見や気づきをお持ち帰り頂けたらと思います。

まず、初めに当嚴島神社へ到着した際に目に入ってくるのが【注連石/しめいし】
書いて字のごとく両端の大きな注連石に注連縄が飾られております。
注連縄とはそこが神聖な場所であることを示すものです。
そして、この注連石こそが一つ目の見どころであります。

行書体で読みづらいかもしれませんが、注連石には
【年豊人楽/ねんぽうじんらく】
と書かれております。
意味は

年豊かにして人楽しむ


この字を書いたのが、かの有名な【三輪田米山】であります。
1908年88歳で没するまで、生涯を松山の地で書家・神職として過ごされた方です。
酒を飲んで酔った状態で書く独特の技法で、従来にない形にとらわれない書として注目を浴びています。

松山近辺で数多く神名石や注連石を残しておりますが、最大級の大きさを誇る注連石であり、威風堂々とした簡潔な行書体で迫力のある注連石となっております。
文字もさることながら石を掘った石工の技術・刻法も素晴らしく、千の底に丸味があり、やわらかさと立体感が実によく表現されており、名品中の名品だとか。


また、米山の作品中、制作年代が判明している数少ない作品で、
『日記』には明治18年12月5日に漸く人力車が迎えに来たこと、注連石建立の実地を確認して6日に揮毫を行い、7日に実家である日尾八幡神社に戻る様子が記載されています。

裏面の「昭和十八年十二月 大日本帝国」と書かれた文字は店画の自由さが目を引き「大日本帝国」の刻入はこの注連石のみです。
「楽」の最終点は、肉質では右にはみ出していたのだが、石工が気を利かせて内側に移動させたという逸話もあります。

昭和25年3月に昭和天皇が御行幸された際には
嚴島神社の前を通りかかり注連石を見るなり運転手に車を停めさせて、その文字を堪能されました。



車でお越しの方は駐車場に車を停車してから、やや戻る形になりますが、是非ご覧ください。
コメント