三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

枝垂れ花桃

2011年03月30日 | 境内の植物

枝垂れ花桃も開花しました

23329_003

桜とはまた違った雰囲気で可愛らしいです。桜の薄いピンク色に目を奪われがちですが、濃い桃色も綺麗ですね。

23329_001

因みにヒガンザクラはもう木によっては満開です

23329_004

ソメイヨシノも木によっては開花していますが、当社にある桜の木は大半がソメイヨシノですのでまだ花見には早いです。

23329_007

コメント

彼岸桜(ひがんざくら)

2011年03月27日 | 境内の植物

境内のヒガンザクラが開花しました

23326_002 

ピンク色のつぼみが沢山ついています。今年も綺麗に咲いてくれそうです。

23326_006 

向かい側のソメイヨシノは4月に入ってくらいでしょうか?まだ開花してません。

23326_011 

だんだんと春らしくなってきました。

コメント

県内統一祭式研修会

2011年03月25日 | 研修・講義・会議

愛媛県神社庁研修所主催の県内統一祭式研修会が行われました。

初めに東北地方太平洋沖地震の被災者へ黙祷を捧げ、開講しました。

23324_001

今回は研修内容は「祝詞作文の基礎知識」の講義、「基本作法」の実技、「新室清祓の儀」の説明及び実技、「東・中・南予の家祓いについて」の説明でした。

23324_003

祝詞(のりと)とは祭典等で神主が神様に奏上する言葉のことです。今回は神社本庁より全国の神社に通達があった「平成23年東北地方太平洋沖地震復興祈願祭祝詞」を例にして、祝詞の作成の仕方、奏上についての心得を教えていただきました。

当嚴島神社においても既に祭典を執り行いました。

一日も早い復興を心より御祈念申し上げます。

コメント

白ツバキ

2011年03月22日 | 境内の植物

白ツバキが見ごろを迎えております。

23316_010

胡蝶(こちょう)という種類で小さな侘助の花を咲かせるのですが、そこがまた控えめなで日本人らし美意識を感じさせてくれます。

23316_008

この頃は気温が上がったり下がったりしながら、日々春らしくなっています。

当厳島神社の桜の開花ももうすぐです。

コメント

シダレヤナギ

2011年03月17日 | 境内の植物

本日、最近では珍しく雪が降りました気温の変化が激しいので体調管理に気をつけないといけません。

23316_012 

シダレヤナギが大分芽生えてきました。

花のようなものも沢山ついています。

23316_013 

少しずつでも着実に成長しているのが分かります。何事も積み重ねですね。

被災された町も少しずつでも着実に復興することを、心より御祈念申し上げます。

コメント

緊急対策掲示板

2011年03月16日 | ニュース

神道青年全国協議会(全国の若手神職の会)のホームページに緊急対策掲示板が設けられております。

何か情報が得られるかもしれません。是非ご活用下さい。

http://www.shinseikyo.net/saigai/aska.cgi

コメント

お見舞い申し上げます

2011年03月16日 | 日々のできごと

この度の東北地方太平洋沖地震によって犠牲になられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

本日知人である宮城県神社庁参事さん、竹駒神社の神主さんと連絡が取れました。ご無事で何よりです。

竹駒神社の辺りでは地震の被害はあったようですが、津波の方は神社の東側にある仙台東部有料道路が堤防代わりになり、被害はなかったそうです。今は電気とガスが復旧し、水道は止まっている状態だそうです。

一刻も早い復興を願ってやみません。まだ余震が続いておりますので、十分にお気をつけてお過ごし下さい。

コメント

愛媛雅楽会練習

2011年03月12日 | 雅楽

3月11日

愛媛雅楽会の練習が行われました。

今回は参加人数も多かった上、新たに参加される方も1人来ました!

23311_002

どんどん竜笛(りゅうてき)の人数だけが増えてきています

しかしメンバーが増えることは良い事です。私も負けじと切磋琢磨していきたいです。

コメント

枝垂れ柳

2011年03月10日 | 境内の植物

境内のシダレヤナギの新芽がでてきました!

23310_001

柳を植えるまで、新芽をジックリ見たことはなかったのですが、よく見るとなかなか可愛いですね。

23310_004

はやく新芽がそろい、青々とした柳を見たいです。

23310_005

コメント

平成22年秋祭り写真プリント販売

2011年03月09日 | ニュース

下記アドレスにて平成22年秋祭り写真プリント販売をしております。今月末までのサービスになりますので、御用の方はお早めにアクセスしてください!

5139s5480

見るだけでも面白いと思いますので是非ご覧下さい!

http://www.lifeqbin.com/

マイページID  :mitu

アクセスコード:201010

認証用答え    :三津厳島神社

4137s5309

コメント

秋祭り女の子アルバム

2011年03月07日 | 日々のできごと

遅くなりましたが・・・

3月3日のひな祭りを記念して「秋祭り女の子アルバム」を製作しました。

昨年の秋祭り(10月5・6・7日)の際の女の子の画像をアルバムにしたものです。

ブログ左側の画像をクリックしてご覧下さい!

コメント

愛媛雅楽会練習日(3月)

2011年03月06日 | 雅楽

今月の愛媛雅楽会の練習日は

3月7日月曜日午後6時から9時まで

場所 吹揚神社 社務所

今治市通町3-1-4 

3月11日金曜日午後6時から9時まで

場所 嚴島神社 社務所

松山市神田町1-7 TEL089-951-1471

興味のある方はご連絡下さい。

コメント

竹田美喜先生講演会

2011年03月06日 | 研修・講義・会議

3、4日前から鶯(うぐいす)が鳴き声の練習をしていましたが、昨日から「ホーホケキョ」と綺麗な鳴き声を聞かせてくれています。

話はさかのぼりますが先日、竹田美喜先生(松山市立子規記念博物館館長)の「秋山眞之と正岡子規の青春時代-エルトウールル号遭難始末-」と題した講演を聞きにいきました。

2332_039

「坂の上の雲」の主人公二人の幼少の頃からの不思議な縁や絆について、またトルコ国民がいまだに感謝している100年以上も前のエルトウールル号事件を大変詳細に分かりやすくお話頂き、非常に勉強になりました。

2332_041

竹田美喜先生の講演は凄いと噂になる理由が分かりました。

コメント

慰問神楽

2011年03月04日 | 神道青年会

神道青年会(40歳以下の青年神職の団体)の活動の一環として、河野保育園にて神楽を行いました。

2332_001_2

初めに巫女さんによる「悠久の舞」、次に神奈岐会(かんなぎかい)による大変綺麗で妖艶な「身体細女之舞」が行われました。

2332_006

その後「越天楽」を演奏し、

2332_010

楽器の紹介をした後

2332_015

「大蛇之舞」にて現れた鬼を子ども達が倒して、今年の慰問神楽(いもんかぐら)も無事終了しました。

2332_033

鬼の登場で泣き出す子供もいましたが、皆さん集中して神楽を見てくれたように思います。

2332_034

幼い時から、日本の伝統文化や神話に接することは大変良いことだと思います。今後とも活動を続けていければと思います。最後になりましたが、会場を利用させていただきました河野保育園の皆さん、お忙しいにも関わらず駆けつけて頂きました神奈岐会の皆さん、石鎚神社の巫女さんありがとうございました。

コメント

月次祭(弥生)

2011年03月01日 | 三津嚴島神社祭典

本日3月の月次祭が執り行われました。

2331_003

年が明けてから早くも2ヶ月が経ち3月(弥生)になりました。

3月は草木が弥々(いよいよ)生い茂る月ということで弥生(やよい)と呼ばれていますが、境内の草木も新芽が出ているものが多く、今月の成長が楽しみです。とくに梅、椿、桃、桜は花がどんどん開花していく時期なので、また花の状況も更新したいと思います。

2331_005

今月はトサミズキ、ゆり、小菊を花材に香川博子さんに献花(けんか)していただきました。

2331_008

コメント