goo blog サービス終了のお知らせ 

糸崎公朗ブログ1・路上ネイチャー協会

写真家・糸崎公朗のブログです。『子供の科学』と『デジカメWatch』で連載をしています。

アキアカネ

2007年11月22日 | トンボ目

この時期にしては大物がいました。
GRD2を逆さに構え、板に押し付けるようにして撮影してます。
内蔵フラッシュは使ってません。

小平市玉川上水沿い

アキアカネ(Finepix/Caplio比較)

2007年09月27日 | トンボ目

空掘川沿いにいた赤とんぼ。
これはOIKAWAさん所有のFinepix F40fdをお借りして撮影。
「高感度二枚撮りモード」の一枚目で、ストロボ無しです。


こちら「高感度二枚撮りモード」の二枚目で、ストロボ発光してます。
シャッターを一回押すだけで、こうした比較写真が簡単に撮れてしまいます。


Caplio R7でも比較撮影しました。
ちょっとストロボ光が控えめかなと思いますが、このあたりはカメラのプログラムの違いによるものです。
レンズはR7の方が広角なので、背景がより広く写りこんでいます。
ピントの合った部分のシャープネスは、どちらのカメラも優秀です。

オオシオカラトンボ

2007年08月16日 | トンボ目
玉川上水から、電車を乗り継いで上石神井に行き、そこから石神井公園まで歩きました。
炎天下の中歩くには、けっこう遠いですね・・・


オオシオカラトンボのメスでしょうか?
羽の擦り切れた感じが味わい深いです。


後に広がるのは三法寺池。
実は石神井公園は初めて来たのですが、東京とは思えなくらい自然が豊かです。


大人しくしてるので顔のアップも。
複眼にも擦り傷があります。

GX100


ちなみに、こんな天敵が狙ってます・・・

R5

ギンヤンマ?

2007年07月25日 | トンボ目

ギンヤンマのヤゴでしょうか?
おしりから発射されるジェット水流で、スイスイ泳ぎます。


色違いのがいましたが、同じ種類かは不明です。
でも、少なくともヤンマ科とトンボ科のヤゴの違いはわかりました。

長野市
GX100