goo blog サービス終了のお知らせ 

糸崎公朗ブログ1・路上ネイチャー協会

写真家・糸崎公朗のブログです。『子供の科学』と『デジカメWatch』で連載をしています。

メガネウラ

2009年08月14日 | トンボ目

長野に向かう途中で、小諸に立ち寄りました。
小諸日記には絶対登場しない、小諸駅前ですw
昨年、海野さんとここで待ち合わせして、あまりに良さそうな場所なので、今日は一人で来たのです。


で、イキナリこんな大物を見つけたのですが・・・


自分の手の比べてもこんなにデカイです。
このデカさはメガネウラに間違いないですが、化石なのでカチカチに固まってますw
と言うか鉄製なんですが、トンボの特徴が良く捉えられていて、この製作者は只者じゃない感じです。

GRD3

ウスバキトンボ

2009年07月29日 | トンボ目

昨日『トンボの世界』の写真展会場で、田中さんと尾園さんに「ウスバキトンボの飛翔写真を狙ったけど、ぜんぜん撮れなくて・・・」と相談したら、「アレは飛び方が不規則なんで、ぼくらでも難しいですよ」と言う答えが返ってきました。
つまり、トンボの場合もチョウと同じく「撮りやすいシチュエーションを知ってるのが名人」であり、経験と知識がものを言うわけです。

で、これは外に出られなくて困ってるウスバキトンボで、これは間違いなく「撮りやすいシチュエーション」ですw

国分寺市
GX200

ウスバキトンボ

2009年07月19日 | トンボ目

上石神井駅構内の窓から出られないでいました。
ちゃんと生きていて羽をばたつかせてました。
窓の位置が高いので、GX200をミニ一脚に付けてセルフタイマーで撮影してます。
赤いからナツアカネでしょうか?

*ウスバキトンボでした、コメント欄参照

ウスバキトンボ

2008年08月25日 | トンボ目

立川から西国分寺に帰ってきましたが、ここにもエイリアンが・・・
今日の夜はけっこうな数の虫が撮れましたが、スターウォーズを見た直後なのでフォースの力が増したのかもしれません。
まぁ、連日涼しいので、そろそろ秋の虫たちが出てきたのかもしれませんが。


ポスターを見ると、さらに異形のエイリアンたちが控えているようです・・・

JR西国分寺駅構内
R8

アオモンイトトンボ

2008年08月12日 | トンボ目

大阪市の隣の、八尾市にやってきました。
これは八尾空港近くを流れる川・・・


お尻が青いのでアオモンイトトンボでしょうか?


こちらは産卵してるようです。


こちらでも産卵、空き缶に情緒があります。
以上、デジワイドR7での撮影です。


R8の望遠マクロでも撮ってみましたが、なかなかのボケ味です。
他にシオカラトンボやギンヤンマもいたのですが、撮影できませんでした・・・

ミヤマアカネ

2007年11月24日 | トンボ目

今日は武蔵野市の野川沿いにやってきました。
写真はLUMIX FZ18の広角28mm相当での撮影ですが、なかなかシャープで驚いてしまいます。


早速ミヤマアカネを見つけたので、FX18の望遠500mm相当で撮影。
逃げやすい虫を離れたところから撮影できるのがこのカメラの特徴ですが、広角に比べ望遠の描写はちょっと甘いかな?という感じです。


トンボがぜんぜん逃げないので、FZ18に高倍率クローズアップレンズを付けて、複眼のドアップを撮影。
この種の撮影が主目的でFZ18を導入したのですが、やはりシャープネスはイマイチ・・・とりあえずブログ用には十分ではありますが。


これは何でしょう?


トンボの頭の後ろのジョイント部分でした。


同じトンボをGRD2で撮影。
「宇宙からバクテリアまで」をコンパクトデジカメだけで実現しようと目論でるのですが、果たして・・・・

*種名変更しました、コメント欄参照