糸崎公朗ブログ1・路上ネイチャー協会

写真家・糸崎公朗のブログです。『子供の科学』と『デジカメWatch』で連載をしています。

オリンパス「ペン」「OM」「XA」の開発者、米谷美久氏が逝去

2009年07月31日 | カメラ網


デジカメWatchの記事で知ったのですが、オリンパスのカメラ設計者の米谷美久さんが亡くなられました。
ぼくは米谷さんにはお会いしたことが無く、非常に残念ですが、ぼくがもっとも影響を受けたカメラ設計者です。
写真家であるぼくが、設計者に影響を受けるというのはヘンですが、しかしカメラ改造はもとより、作品制作の面でも、米谷さんのカメラ設計はぼくに多大な影響を与えてくれました。

例えば、米谷さんの設計によるオリンパスXAシリーズですが、ぼくの持っているXA、XA2、XA1を並べてみました。
どれも似たような外観で、共通パーツも多いのですが、中身が違うと言うか、それぞれに別のアイデアが盛り込まれています。
XA(下)は距離計内蔵ファインダーと、絞り優先AEを装備した玄人向けのカメラです。
対してXA2(左上)は目測式でプログラムシャッター装備の初心者向け普及機で、XAの絞りレバーがXA2ではピントレバーになっていると言うアレンジが秀逸です。
XA1(右上)はXA2よりさらに低価格のカメラですが、露出機構がPEN EEと同一のセレン式と言う、旧世代のメカニズムが採用されています。
そしてエレクトロフラッシュA11は、どのXAシリーズとも共用できます。

つまりXAシリーズは、どれも共通の「構造」を持ちながら、それぞれに別の「構造」を取り入れることで「バリエーション展開」してるわけです。
これは一つのアイデアを1回で終わらせずに展開させるための方法論であり、それをぼくは自分の作品製作にも取り入れているのです。



これはOMシステムのエレクトロフラッシュT-20ですが、このストロボがすごいのは「OLYMPUS」と書いてある「O」の部分です。
この「O」の部分が、なんとオートストロボのセンサーになっているのです。
まさに徹底的に無駄を排した、合理的かつエレガントなアイデアです。
ぼくはこういうのに影響を受て、「レンズキャップ兼ストロボディフューザー」を作ったりしたのですw

まぁ、素人のぼくはともかく、米谷さんの設計がカメラ界に与えた影響は大きく、特にライバル会社のペンタックスやリコーなどに、かなりそれを意識したと思しきカメラが発売され、その伝統はデジカメ時代にも脈々と受け継がれているように思います。

ヤマトシジミ

2009年07月30日 | チョウ目

今日は『日本カメラ』誌の取材で、新発売のGR DIGIRAL IIIについてのインタビュー記事を受けることになってるのですが、そういえば最近はGX200がメインでGR DIGITAL IIの出番が少ないなぁと思い、出掛けに久しぶりに使ってみることにしました。
で、チョチョイのチョイでこんなのが撮れたので、これはもう「GR DIGITAL使い」を自称しても差し支えないでしょうw
いや、GR DIGITAL IIはファームアップで内蔵ストロボのマニュアル発光が可能になり、こういう写真が本当に簡単に撮れるようになったのです。
さらにIIIは、リコーらしい気の利いた改良がいろいろ施されていて、さらに便利に使えるはずだと思います。
と言うようなことを答えてきましたw

国分寺市

ハエの一種

2009年07月30日 | ハエ目

『日本カメラ』のインタビューは銀座で受けましたが、帰りがけにハエを見つけました。
ついでにリングキューブで開催中の『原寸大動物園』も行きましたが、なかなか見ごたえありました。
あの大きさに「都会の虫」の写真をプリントしたら、さぞかし面白いだろうと思いますが、ポピュラリティーと言う面では「動物園」に劣ってしまうかもしれませんw

GRDII

ノコギリクワガタ

2009年07月30日 | 甲虫目

閉店間際のスーパーの入り口にいたノコギリクワガタのメス。
踏まれるといけないので、近くの雑木林に放り投げておきました。
GRDIIでの撮影ですが、画面周辺の描写はGX200より良いかも知れません。
GRDIIIは、さらにこの点が改良されているらしいですが・・・

国分寺市

ウスバキトンボ

2009年07月29日 | トンボ目

昨日『トンボの世界』の写真展会場で、田中さんと尾園さんに「ウスバキトンボの飛翔写真を狙ったけど、ぜんぜん撮れなくて・・・」と相談したら、「アレは飛び方が不規則なんで、ぼくらでも難しいですよ」と言う答えが返ってきました。
つまり、トンボの場合もチョウと同じく「撮りやすいシチュエーションを知ってるのが名人」であり、経験と知識がものを言うわけです。

で、これは外に出られなくて困ってるウスバキトンボで、これは間違いなく「撮りやすいシチュエーション」ですw

国分寺市
GX200

アリの一種

2009年07月28日 | ハチ目

羽アリのメスです。
西国分寺の駅前のショッピングビル入り口に止まってました。

GX200


今日はオリンパスプラザ東京に『トンボの世界』を見に行きました。
オープニングに行ったのですが、ちゃんと写真が見られなかったので、もう一度見に行ったのです。
ぼくは何か言うまでもなく、大変クオリティの高い写真展で、自分でもトンボが撮りたくなってしまいます。
特に田中博さんはぼくの作風と全く違っていて、あらためて衝撃を受けましたw
今度、自分でも真似してみたいですが、そう簡単に真似できないのが写真の面白さなんじゃないかと思います。

会場にはなんかすごいメンツが集まってたので、E-P1の「インテリジェントオート」で撮ったのですが、なぜかWBが太陽光で、ISO200で手振れしてるし、どうもいまひとつインテリジェントじゃありません。
これについては目の前の担当者に即報告しましたのでw、そのうち改善されるかもしれません。

GR DIGITAL III

2009年07月27日 | カメラ網

今日は新発売のGR DIGITAL IIIの発表会の取材の取材をしてきました。


写真がブレてて申し訳ありません。
いや、これは新製品じゃないんですが・・・会場にいらしてた某写真家の改造による、ビューファインダー付きCX1です。
ボディ上面にアクセサリーシューを接着されたそうで、ぼくの目はこっちのほうに釘付けでしたw
いや、GR DIGIRAL IIIには期待大なのはもちろんですが、いずれ店頭でじっくり触れますから・・・8月5日の発売です!


で、発表会終了後に、リコー創業者 市村清氏の像を撮る海野和男さんです。
何でこれを撮られてるのかと言うと、発表会でゲストトークした細江英公さんが、
「私はロダンの彫刻をGX200で撮っているが、4×5判カメラでは不可能な角度から撮れるから非常に良い。」
とお話するのを聞いて、さっそくご自分で試しておられるのです。
こういう姿勢は見習わなくちゃいけませんw


ツギラマワークショップ(神奈川県立近代美術館 鎌倉)

2009年07月27日 | 告知

神奈川県立近代美術館 鎌倉でツギラマワークショップを開催しました。
これは実は館内で撮影した「練習版」で・・・


本番はこんな大作になりました!


皆さん、大作傑作ぞろいでスゴイです。


ご満悦・・・台紙は経費削減のためポスターのあまりを使ってますが、それもまた味わいですw

撮影はE-P1にアダプターでシグマ8mm魚眼を装着してますが、ライブビュー機能と魚眼レンズの相性はかなりいいです。