goo blog サービス終了のお知らせ 

糸崎公朗ブログ1・路上ネイチャー協会

写真家・糸崎公朗のブログです。『子供の科学』と『デジカメWatch』で連載をしています。

クヌギカメムシ

2010年06月19日 | カメムシ目

RICOH GXR A12 33mm Macroを、マクロレンズとして使おうと試みてるのですが、なかなか難しいです。
内蔵フラッシュにディフューザー装着、絞り優先F8、MFでの撮影。
なかなかよく撮れてるように見えますが・・・


拡大すると手ぶれしてますね・・・なぜならシャッター速度が1/48秒と遅いのです。
内蔵フラッシュをオンにしてるのだから、もっとシャッター速度を上げてもらった方が良いのですが、なぜか絞り優先だとこういう設定になるのです。
だったら、露出をマニュアルに設定すれば良さそうですが、そうするとモニターが暗くなってピント合わせがしにくくなってしまいます。
また、絞り優先で露出補正すればシャッター速度は上がりますが、モニターはやはり暗くなってしまいます。
この謎の仕様はGX200から引き継がれていて、しかしGX200は被写界深度が深いので何とか対処できますが、33mm F2.5ではどうにもならんです。
いや、どうにかなるのかも知れませんが、みなさんはどうしてるんでしょう?

国分寺市

ツマグロオオヨコバイ

2010年04月16日 | カメムシ目

今日も雨で、気温はさらに低いような?
CX3での撮影ですが、MY1に望遠マクロモードとして、ズーム200mm相当、MF最短撮影距離固定、フラッシュ強制発光、ISO64、WB太陽光、など登録してます。
ピントはマニュアルで、モニターを見ながら合わせます。
FnボタンにAF/MF切り替えを登録してますので、場合によって適当に使い分けてます。

国分寺市

クロハナカメムシ

2010年02月17日 | カメムシ目

遊星人さんから名前を教えてもらったクロハナカメムシですが、所有するレンズの最大倍率で撮ってみました。


全体を入れるとこんな感じ。
高松は東京都同じくらい寒いですが、このカメムシは完全に活動停止してるわけではなく、樹皮をはがすともそもそ動いて移動しはじめます。
基本的には迷惑を掛けてるのですが・・・

高松市
E-P1 14-42mmリバースマクロ

カメムシの一種

2010年02月16日 | カメムシ目

高松市の中央公園にあるケヤキの樹皮をはがしたら、越冬中のカメムシが出てきました。
GRD3にて。

CX3の望遠マクロでも撮影してみましたが、やはりこのレンズの望遠マクロはオマケ的描写です。
もちろん、オマケはあった方がいいですが。

傍らのつぶつぶは卵でしょうか?