エノキワタアブラムシ 2010年08月24日 | カメムシ目 エノキの葉裏に付着した、このふわふわした物体は・・・? 拡大しても何だか分かりにくいですが、羽の生えたアブラムシが、綿のような分泌物をまとっているのです。 幼虫はアブラムシらしい姿をしています。 国分寺市 GXR P10改
ヒメジュウジナガカメムシ 2010年08月17日 | カメムシ目 先ほどと同じ、ガガイモの蔓にいました。 E-P1にMacro-kilar40mmを装着してますが、このカメラの液晶モニターではピント面のコントロールが難しすぎです・・・ とりあえず、拡大モードを使って目にピントを合わせましたが。 同じくガガイモの葉の裏にいましたが、幼虫でしょうか? 体長2mm程で、これはGXR P10にクローズアップレンズで撮影しています。 長野市
イトカメムシ 2010年08月13日 | カメムシ目 細いのでピント合わせが非常に難しいですが、何とか上手く撮れました。 この葉っぱにたくさんいましたが、カボチャでしょうか? 長野市 E-P1 マクロキラー40mm
ブチヒメヘリカメムシ 2010年08月12日 | カメムシ目 カメムシの卵らしき物体を、高倍率マクロで撮影してみました。 呼吸器のような突起のあるところが、クヌギカメムシの卵に似ています。 付近にカメムシがいたので、やはりこれの卵っぽいです。 ピンボケでわかりにくいですが、卵に寄生バチが産卵してますね・・・ 小さすぎて肉眼では気づきませんでしたが。 ブチヒゲヘリカメムシでしょうか? もっとゆっくり良い写真を撮りたかったのですが、雨が降ってきました・・・ 卵が付いていた植物は・・・キク科のなんでしょう? 長野市 GXR R10改
アブラゼミ 2010年07月06日 | カメムシ目 海老江から曽根崎通りを歩きながら大阪駅まで帰りましたが、途中でアブラゼミの抜け殻を見つけました。 近くでもう一つ・・・ 葉っぱに止まってるので、今年羽化したものですね。 今日はセミの鳴き声が聞こえませんでしたが・・・暑いです。 暑い中、疲れた体で大阪の殺伐とした街を歩くのがカイカンなのですがw GRD3