タバココナジラミ 2010年12月16日 | カメムシ目 西国分寺駅のそばに生えてたヒルガオの葉ですが・・・ これは虫なのか?・・・恐らくキジラミの幼虫でしょう。 1mmくらい? 近くにいたので成虫でしょうか? ヨタヨタ歩くのでピント合わせが難しい・・・ E-P1 / ZUIKO MACRO 20mm F2 *コメント欄参照
ヨコバイの一種 2010年12月14日 | カメムシ目 近所の雑木林のコナラにいました。 ちょうどコナラの芽と同じくらいの大きさで、それとなく擬態してるのかも知れません。 カメラの最高倍率にて。 国分寺市 GXR P10改
オオホシカメムシ 2010年11月16日 | カメムシ目 長野から宮田(父)さんが上京されたので、一緒に市ヶ谷の土手に撮影に行きました。 気温は低かったですが、日の当たるところは暖かなので、良く探せばこんなのを見つけることが出来ます。 GRD3
アブラムシの一種 2010年10月28日 | カメムシ目 今日は冷たい雨でテンションが下がる・・・ と思ってたのですが、ひょんなことから「路上ネイチャー・水滴バージョン」の手法を思いついてゴキゲンですw GXR P10改
アカスジキンカメムシ 2010年09月11日 | カメムシ目 アカスジキンカメムシの幼虫で、通称パンダカメムシ。 暗い条件なのでフラッシュ焚いたのですが、やはり光沢部分は暗く写ってしまいます。 これを撮ってたら「こんなの昔はもっとたくさんいたんだよ」と、サングラスをかけた小柄な老人に話しかけられました。 その老人によると、この十数年で石神井公園内の虫はどんどん減り、それを記録するためにとにかく虫の写真を片っ端から撮ったとのこと。 と言う語りが止めどなく続き、ぼくは密かにこの方をカメ仙人(仮)と名付けました。 石神井公園 GF-1 45mmマクロ
アオバハゴロモ 2010年08月29日 | カメムシ目 集団で効果の高まる擬態。 別の視点から。 久しぶりに小平市の玉川上水緑道に行きましたが、夏枯れであんまり虫は見つかりませんでした。 クマゼミの鳴き声がちょっとだけ聞こえたりとかしましたが。 E-P1 macro-kilar 40mm GRD3