goo blog サービス終了のお知らせ 

糸崎公朗ブログ1・路上ネイチャー協会

写真家・糸崎公朗のブログです。『子供の科学』と『デジカメWatch』で連載をしています。

ジャーマンアイリス

2011年05月11日 | 植物界

一昨日撮ったキンランの写真が一部で好評だったため(笑)、今日も望遠マクロの絞り開放で撮ってみました。
が、びっくりするくらい凡庸な写真ですね・・・
実は雨の中傘を片手に撮るために、小型軽量のSIGMA MACRO 90mm F2.8を使ったのですが、レンズが高性能すぎました。
背景の入れ方も工夫がないし、いろいろ考えないといけません。


部分アップですが、こっちの方がまだ見られるかも?

SIGMA MACRO 90mm F2.8は1989年発売のMFレンズですが、Macro Kilar 90mm F2.8の約半分の重さで、現代の中望遠マクロよりも小型軽量です。
最大撮影倍率1/2ですが非常に高性能で、レンズグルメのシグマ社員某氏が「プラナーに近い描写」とおっしゃってました(笑)
普及タイプの安いレンズですが、中古ではちょっと手に入れにくいようです。

国分寺市
OLYMPUS E-P1

キンラン

2011年05月09日 | 植物界

今日も玉川上水沿いですが、キンランは開花直前の蕾でした。
日影で風のある条件なので、Macro-Kilar 90mm F2.8の絞り開放で撮影。
大昔のマクロレンズなので、ボヤッとしたへんてこりんな描写です。
絞ると最新レンズに引けを取らないシャープな画像なのですが・・・

小平市玉川上水緑道
OLYMPUS E-5 / Macro-Kilar 90mm F2.8

イヌシデ

2011年04月10日 | 植物界

イヌシデの花です。
構図がちょっといいかげんですが、風で揺れるので撮影は大変です。
オリンパスXZ-1の望遠マクロ最大倍率、絞り開放での撮影。
もうちょっと接近できるといいですが、このあたりは「他者並み」でしょうか?


上記のピクセル等倍トリミングですが、画質は間違いなく「並以上」です。

国分寺市

ボケ

2011年04月09日 | 植物界

オリンパスXZ-1での撮影ですが、まずは広角28mm相当の最短撮影距離。
絞りは最小F8で、内臓フラッシュ使用です。
「スーパーマクロモード」を使うと28mm相当でもっと寄れますが、このモードではなぜか内臓フラッシュが使えないのです。


次は望遠112mm相当の絞り開放F2.5、最短撮影距離で、ノーフラッシュです。
どちらもかなりの高画質で驚きますが、インターフェイスのわかりにくさはオリンパスならではでw、リコーの便利さになれてるとかなり戸惑います・・・

花は「コウバイ」かと思って調べたら違うようで、同じバラ科の赤い花で検索したら、ボケのようでした。

国分寺市

コナラ

2011年04月06日 | 植物界

東京では桜が満開のようですが、近所の公園ではコナラの葉が展開し始めてました。


別のアングルから・・・


まだ芽が膨らんだだけの木もあります。


こんな感じの公園。
きれいに作り込みすぎですね・・・

国分寺市

シキミ

2011年04月01日 | 植物界

この花は・・・?


何となくモクレンっぽい、と思って調べたら、モクレン科シキミ目のシキミでした。
葉っぱを揉んで臭いを嗅げばその場で同定できたかも知れません。
この木には独特の刺激臭があるので・・・

国分寺市
CX5