goo blog サービス終了のお知らせ 

糸崎公朗ブログ1・路上ネイチャー協会

写真家・糸崎公朗のブログです。『子供の科学』と『デジカメWatch』で連載をしています。

アカザ

2011年09月20日 | 植物界

雨の滴の付いたアカザの葉をGXRマウントユニット+ヘリオス85mm F1.5で撮影してみましたが、何だか分からない写真になってしまいました。
まぁ、悪い見本と思ってみてくださいw

国分寺市

ヒガンバナ

2011年09月20日 | 植物界


庭の片隅に咲いていたヒガンバナ。
GXRマウントユニット+ヘリオス85mm F1.5での撮影ですが、このレンズをちゃんと使いこなそうと思ったら、もっと真剣に研究しないとダメですね。
真剣になるには、実にめんどくさいレンズではありますがw

国分寺市

シラン

2011年05月27日 | 植物界

立体的な花なので、どこにピントを合わせるのかの判断が難しいです。
構図は・・・絞り開放の描写を活かしたこの類の写真は、どうもまだよく分かりませんW

国分寺市
PENTAX645D / DFA645 55mm F2.8+クローズアップレンズ

エゴノキ

2011年05月24日 | 植物界

昨日に引き続きエゴノキの花ですが、PENTAX645Dに旧ソ連製レンズHELIOS 85mm f1.5を装着して撮ってます。
もちろん普通は付くはず無いんですが、いろいろいじってたら割と簡単に装着できましたw
もともと35mm一眼レフ用のレンズなので、645Dに装着すると接写専用になります。
せっかくなので絞り開放で撮りましたが、ご覧の通りケラレはありません。


晴れてきた・・・


しかしどうやって撮影したものか、難しい・・・
実は645Dのファインダーではもっと被写界深度が深く、シャープな像に見えます。
液晶で確認して、あまりに酷い写りにギョッとするのですがw

国分寺市

ウツギ

2011年05月24日 | 植物界

一転してシャープな画像ですが、PENTAX645Dに純正55mmレンズで撮りました。
何の花でしょう・・・?

*コメント欄で名前を教えていただきました。


120mmマクロの最大倍率。


上記画像の拡大ですが、細胞まで見えます。

国分寺市

エノゴキ

2011年05月23日 | 植物界

雑木林で咲いていたエゴノキの花ですが、良い香りがしています。
純正レンズに非純正クローズアップレンズを付け、絞り開放で撮ったらなかなか味わい深い描写になりました。

国分寺市
PENTAX645D / 55mm

スズメ

2011年05月19日 | 植物界

パンくずをついばむスズメ。
これくらいの望遠でアップにすると、毛並みなどはっきりと見て取れます。


実は上記画像は、この写真のピクセル等倍トリミングでした。
と言うわけで、イキナリで申し訳ないのですが、PENTAX645Dで撮影してます(笑)
よんせんまん画素もあるとこんな芸当もできるわけです。
レンズは120mmマクロ、ストロボを使用してブレを押さえました。

市ヶ谷のお堀にて。

カブトムシ

2011年05月19日 | 植物界

神社のご神木、シラカシの根本ですが・・・


ここにこれがいるのはどうも不自然のような気が・・・
必死に潜ろうとしてますが、無理っぽいし・・・


念のため、近所の雑木林に移動しておきました。

国分寺市
CX5