
真冬のような長野市から帰ると、東京は春の陽気・・・
久々に小平市の玉川上水沿いにやってきました。
こんなものが落ちてましたが・・・

イヌシデの花ですが、開花前に風で地面に落ちてしまったようです。
CX5

朝から雪がばんばん降ってますが、広角で撮ってもその様子がどうも写りません。

しかし望遠で撮るとこの通り、パースペクティブの「圧縮効果」のおかげです。
と言うか、これを撮るためにけっこう粘ったんですがw、鳥と人が上手くシンクロしないので難しいです・・・

珍しいシロバナタンポポを見つけました。
オリンパスE-PL2に14-42mm+魚眼コンバーターで撮影してます。

テレビバエ(ツマグロキンバエ)が来てましたが、これは同じくE-PL2に40-150mm+クローズアップレンズで撮影。
これもテスト用にお借りしたものですが、非常に便利なシステムで、画質もなかなかのものです。
静岡市

静岡市は用宗という町の海岸沿いで磯の生き物を撮ろうと思ってたのですが、砂浜にテトラポットの環境のせいか生き物はほとんど見つからず、作戦を変更して山際で蜘蛛や花を撮影してたのです。
OLYMPUS E-PL2 40-150mm+クローズアップレンズ

神奈川県立近代美術館葉山館に行ってきたのですが、近くの海岸にこんな光景が・・・
アオノリュウゼツランの花穂が伸びてますが、数十年に一度しか開花しないので滅多に眼にすることはできません。
ぼくも初めて見ました。

花が終わって実になってますが、高いところにありすぎて手が届かないのが残念。

葉っぱを見るとすっかり干からびてて、これまた驚きました。
全てのエネルギーを巨大な花穂に注いで、種子を残して枯れるわけです。

近くに倒れた花穂がありましたが、木のように丈夫です。
長年多肉植物だったものが、短期間のうちに木に変身するのですから、スゴイです。
三浦郡葉山町
GXR P10

近所の花壇に生えてましたが、調べてみるとバーベナのようです。
クマツヅラ科で、同じ科としてはムラサキシキブ、クサギ、ランタナがあるそうですが、あえて言えばランタナに似てなくもありません。
植物の分類は難しいですが・・・

ピクセル等倍切り出しですが、ピントはなかなかシャープ。
ケンコー クローズアップシステムLマウント用で撮りましたが、480円のレンズでこれだけ写ればたいしたものです。
よく見るとクロヤマアリも写ってますね・・・
ただ、被写界深度が思ったより浅く、E-P1に装着し拡大モードで精密にピント合わせする必要があります。
ということで、ロッドとフレームは決定的に邪魔なのでしたw
しかしLマウントは汎用性が高いので、中間リングを付けて倍率アップさせたり、いろいろ楽しめるのではないかと思います。
国分寺市

この赤い実は・・・?

親切に名前が書いてありました。
名前が似てるネズミモチは煤けたような黒い実がなっており、ずいぶん雰囲気が違うと思ったらモクセイ科で、クロガネモチはモチノキ科なのでした。
武蔵溝ノ口駅付近
iPhone4

近所の市民農園に植えられていました。
チンゲンサイかと思って近くにいた人に聞いたら、「違うけど何だか知らない」と言われてしまいましたw

よく見る感じのアブラナ科の花ですが、今咲いているのはこの種類だけです。

さらにアップで。
国分寺市
iPhone4
GXR P10改

ブレボケでどうしようもない写真で申し訳ありません・・・
夕べは美術関係の忘年会で、徹夜明けの朝帰りで、おまけに雨が降って寒いという・・・
市民農園の片隅に生えてましたが、チンゲンサイでしょうか?
植えられたのではなく、どこからか逃げてきた?株のようです。
iPhone4

12月7日にアップした「謎の植物」が黄帝ダリアではないかというご指摘をコメント欄でいただいたので、確認してみることに・・・
近所の市民農園の脇に植えられてるのですが、デカイので目立ちます。

確かに同じ葉っぱ・・・

花芽はこのように出てきてます、位置が高すぎて分かりづらいですが・・・

花もiPhone4で撮るには高過ぎる・・・
まだまだ蕾も花芽も付いてますが、そろそろ寒いので地上部は枯れてゆきます。
国分寺市