goo blog サービス終了のお知らせ 

糸崎公朗ブログ1・路上ネイチャー協会

写真家・糸崎公朗のブログです。『子供の科学』と『デジカメWatch』で連載をしています。

フキ

2012年03月13日 | 植物界



通りすがりの花壇に、フキの花が咲いてました。

RICOH LENS A12 24-85 / GXRセットの、望遠と広角の最短撮影距離で撮影してみました。
広角マクロはちょっと物足りないようですが、被写体が小さく写っても画素数が多くて高精細ですし、写真として見ても状況描写は出来ているのではないかと思います。

国分寺市

フクジュソウ

2012年03月04日 | 植物界

この、知らないオジサンが撮影してるのは・・・


福寿草です。
いや、これはぼくの撮影ですが・・・
と言うか、ぼくが撮影してたら、通りすがりのオジサンが便乗して「来年の年賀状に」と言って撮影したのですw
これはRICOH CX6での撮影。


PLYMPUS E-5にMacro Kilar 90mm f2.8のソフトフォーカスモードにて。
まぁ、このレンズは開放F2.8で撮影すると、必然的にソフトフォーカスに写るのです。

長野市

ナライガタマバチ

2012年02月27日 | 植物界

コナラの枝に、ドングリとは異なる実が付いてますが・・・?


直径2cmほどで、アップで見ると羽毛のような毛に覆われています。
検索して調べてみると、ナライガタマバチによって作られた虫こぶ、ナラメイガフシのようです。
タマバチが作った、というより芽の部分に産卵すると、何らかの刺激を受けて葉がこのように変形するようです。
一種の遺伝子操作でしょうか?

国分寺市
OLYMPUS E-5 / kilfitt macro-kikar 90mm f2.8

ホトケノザ

2011年12月31日 | 植物界



今年も長野市の実家に帰省したのですが、竜王駅で途中下車して、
安藤忠雄設計のチョーかっこいい駅舎を鑑賞。
しかし駅周辺は再開発の途上のようで意外に自然が少なく、CX6で慌てて撮ったのがこのホトケノザです。

と言うわけで、今年も多くの方に当ブログをご覧いただきありがとうございました。
更新頻度が落ちてしまったり、更新が遅れたりして申し訳ありませんでした。
いやこの期に及んで、更新しそびれていた12月分の記事をアップしましたW

111212放射線測定値(奈良市)

111211放射線測定値(神戸元町中華街)


111210放射線測定値(名古屋市)

ハラビロカマキリ

ハエの一種

来年もどうぞよろしくお願いします。