goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

さてまたまた韓国戦

2009-03-19 17:24:10 | Weblog
キューバって緻密な野球には弱いみたいですな。

侍ジャパン、連覇の夢つなぐ…キューバを下し準決勝へ(読売新聞) - goo ニュース

多分仮に韓国とキューバがやったとしても同じ結果が出るんだと思う。
韓国もパワーという部分では日本と大差ないからね。
ただ、韓国も機動力は物凄いからかき回してくるんだよね。
そういうのにきっと弱いんだろうね、キューバは。

さて、問題は次の韓国戦ですよ。
多分ここは勝っても負けても決勝ラウンドに行けるから少し冒険してみる先発をして見てもいいかなとは思う。
例えばマーくんあたりを使ってみるとか。
マーくんは次世代のエースだから一度は大舞台に立たせておいたほうがいいと思う。
ちょうどいい機会じゃないかと。

投手陣は立ち上がりに点取られてるからそこだけが注意だよね。
そこで点を取られてガタガタにならないようにすればいいだけでね。

むしろ打線だよね。
キューバって力で押してくるから点取れるんですよ。
でも韓国はそうはいかない。
打つ人は打ってるけど、打線が繋がっていないのが今回の打撃陣。
だから次の韓国戦の勝敗は投手よりも打線のつながりがカギでしようね。

さて、この韓国戦、勝てば決勝の相手はアメリカ、負ければベネズエラ。
アメリカはなぁ・・・ホームタウンなんたらがあるからなぁ・・・

と言う事で、明日休みだから視聴率凄そうだね。

さて、本日は何しているかというと・・・

2009-03-19 12:52:14 | Weblog
職務経歴書の再作成でございます。

といっても午前中には完成しましたが・・・

昨日ツッコミ食らった部分を全部直しました。
というより作り直しに近いですかね、ほとんど。

今現在の応募状況ですが・・・
二次面接に行く・・・1社
一次面接に行く・・・1社
ハローワークでの回答待ち1社
ネット関係回答待ち・・6社

こんな感じですかね。

大体わかったのはハローワークだけに頼っていては無理ですね。
やはり嵩増ししてますよ、ありゃあ。
やはりネットを使って自分のアピールできるところはしておかないとイカンと言う事ですね。

就職が決まったら、仕事モードに頭を切り替えないとマズイですね。

やはり気を張っていたつもりでいたんですけど、昨日一昨日と害シャツしたら今朝なんか疲れてるし。
完璧ダレてますわ。

ま、昨日は夜更かししていたんですけども。

いずれにせよ、面接まで行ったところは取りこぼしのないよう頑張るつもりです。

ちなみに・・・これ参考になっているんですかね?
全国の転職希望の皆さん(280人位毎日来てるんですよ、驚く事に)

本日で完全退社でございます。

2009-03-19 09:35:44 | Weblog
と言う事で、本日付をもって会社を辞める事になりました。
次の就職先はまだ決まっていませんが、これをもって「負け組」とは思わない事にしています。
なぜならば、元々会社に対して「愛社精神」をあまり持っていなかったので、「勝ち負け」の範疇ではなかったんですよ。

だから、今日は挨拶に行こうと思いましたけど、やっぱり辞めます。
だって今日行ってもむこうだって忙しいのわかるし、迷惑かかるだろうし。
大体交通費高いし(笑)

未練まったくないですしね。

ここではっきり書きますけど、この会社に入って、8割はいやな思い出なんですよね。

ざっと羅列します。
陰湿なイジメ、わかりやすく言うと無視された時期がありました。
その上、協調性がない(向こうが無視しててよ)との事で、ランク格下げ、減給。
さらに締め切りを全く守らない無責任な担当、あたしゃ、あちこちに何度頭下げた事か・・・
その上上司は「仕方ないんだ」ってちゃんと対処しない。
こないだまで「あいつらおかしい」って言ってた人なのに立場替るとこうも態度が豹変するか?ってくらいに。

こんなんばっかでした。

で、残り2割で残ってたもんですよ。
それは何かといったら他の周りの人達がフォローしてくれたり、優しい言葉かけてくれたりしてくれた事。
何度泣きそうになったことやら。
関西地区の人、東中国の人、九州の人、北陸の人、そして関東の人。
本当にありがとうございました。
そして在籍中はくっだらない電話にお付き合いくださってありがとうございました。
そして何より迷惑かけまくりで申し訳ございませんでした、

編集人は、皆さんがいなければもっと早くくじけていました。

それと本社の人。
がんばってください。
本当に地区に迷惑かけないでください。
あなたたちの勝手な理屈が他の人に物凄い負担になっていることをいい加減自覚してください。

それと多分のブログは見ていないであろう、うちの下にいたスタッフの皆さん。

ありがとうございました。
そして、あなたたちを守れなくてすみませんでした。
あなたたちは本当に社員以上に頑張ってくれました。
社員のヘマをフォローしてくれました。
本当にありがとうございました。
次の職場でがんばつてください。

システム関連の人
お世話になりました。
今じゃもう会社にいないんですけど、あなたがいたから自分があの会社で務まったと思います。
教育というものをしないあの会社で唯一あなたは自分に様々な仕組みを教えてくれました。
それが今自分のひとつの武器になつています。

ありがとうございました。

最後に製造部の人、多分見ていないだろうけど。
がんばってください。
もっと仕事とは何かと言う事をきちんと考えてください。
上で理想論を言ってても、それを具体化するのはあなたたちですから、ちゃんと話し合ってください。
イヤイヤやるならやらないほうがいいです。

まぁ、お決まりの心のこもっていない文章をメールで送るのはいやだったんで、あえて送らず、ここに書かせていただきました。

多分関係者の方たちはもうこのブログを読む事はないと思います。

だから、これが皆さんに向けてのお別れメッセージとなるかと思っています。


では・・・・


と言う事で、これ以降は通常の「編集人の独り言、就職活動編」に戻ります。