高安が勝ち、大の里が敗れた為に、高安1人が2敗で単独トップに立ちました。前日までの3敗力士が全員敗れた為、2敗の高安、3敗の大の里に続いて、4敗は大栄翔・尊富士・玉鷲・美ノ海・安青錦・時疾風の6人となりました。14日目に高安が勝ち、大の里が敗れると高安悲願の初優勝が決まります。14日目に、高安は美ノ海、大の里は大栄翔と対戦します。
また、各段の優勝力士が決まって来ました。
【十両優勝】
草野(伊勢ヶ濱)12勝1敗
【幕下優勝】
欧勝竜(鳴戸)7勝0敗
【三段目優勝】
朝乃山(高砂)7勝0敗
【序二段優勝】
大喜翔(追手風)7勝0敗
【序ノ口優勝】
千代天富(九重)7勝0敗
朝乃山には、もう一度這い上がって大関復帰を目指して欲しいと思います。もう若くはないのですが、身体さえ元気ならそれができる力はあるだけに期待しています。コロナという訳の分からない風邪が引き起こした理不尽な処分の被害者になった訳で、今思えば何ということはなかったことは誰しも認めていると思います。彼には協会の判断が如何に下らないものであったかを証明し、阿呆な協会幹部たちを見返して欲しいと願っています。
では、13日目の取組結果です。
【13日目】
東 | 決まり手 | 西 | ||
香富士 | ● | 引き落とし | 〇 | 坂林 |
旭大龍 | ● | 叩き込み | 〇 | 関本 |
東華山 | 〇 | 寄り倒し | ● | 葵龍 |
柏王丸 | 〇 | 寄り切り | ● | 絢ノ富士 |
安強羅 | ● | 上手出し投げ | 〇 | 豪白雲 |
小城ノ正 | ● | 肩透かし | 〇 | 大海 |
今村 | 〇 | 押し出し | ● | 関塚 |
豪ノ湖 | 〇 | 押し出し | ● | 太秦 |
北勝龍 | 〇 | 寄り切り | ● | 小滝山 |
佐田ノ国 | 〇 | 突き落とし | ● | 朝大洞 |
西大司 | 〇 | 寄り切り | ● | 栃登 |
濱ノ海 | ● | 押し出し | 〇 | 琴翼 |
西御許 | 〇 | 押し出し | ● | 大翔樹 |
丸勝 | 〇 | 突き落とし | ● | 流馬 |
福津海 | ● | 寄り切り | 〇 | 柏葉 |
琴大龍 | ● | 極め出し | 〇 | 和気乃風 |
須山 | 〇 | 押し出し | ● | 旭将里 |
道轟 | ● | 押し出し | 〇 | 碇潟 |
藤乃若 | ● | 寄り切り | 〇 | 林龍 |
朝氣龍 | 〇 | 寄り切り | ● | 風栄大 |
鋼 | 〇 | 突き落とし | ● | 優力勝 |
北乃庄 | 〇 | 寄り切り | ● | 朝乃若 |
朝玉勢 | ● | 押し出し | 〇 | 大昇龍 |
寒風山 | ● | 突き出し | 〇 | 謙信 |
豊翔 | 〇 | 突き落とし | ● | 荒雄山 |
千代大牙 | ● | 寄り切り | 〇 | 朝乃山 |
西大司は13日目の一番にも勝ち、今場所の成績を5勝2敗としました。これで今場所の7番を取り終えたのですが、今場所を勝ち越せて本当に良かったと思っています。
【14日目の取組】
東 | 西 | |
雷嵐 | - | 白竜 |
木瀬の海 | - | 朝翔 |
琴江頭 | - | 龍司 |
新屋敷 | - | 朝心誠 |
欧翔山 | - | 富士泉 |
美浜海 | - | 滑翔 |
克乃富士 | - | 石東 |
大錦龍 | - | 栃満 |
肥後ノ丸 | - | 播磨皇 |
北勝就 | - | 隆志 |
旭水野 | - | 庄司 |
朝乃丈 | - | 狩野 |
東照山 | - | 羅漢児 |
錦国 | - | 千代大和 |
旭天道 | - | 隆勝生 |
鳩岡 | - | 大畑 |
安芸乃山 | - | 琴羽黒 |
若輝元 | - | 向田 |
天 | - | 藤宗 |
魁新丸 | - | 天惠 |
古田 | - | 佐田ノ輝 |
穂嵩 | - | 昂輝 |
小力 | - | 納谷 |
毅ノ司 | - | 鷹翔 |
若雅 | - | 琴ノ藤 |
優勝が決まっていないのは幕内のみとなりました。
あと2日、盛り上がると良いですね。
今、大阪に来ています。何の為かって!?
それはまたの機会に・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます