goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

NPB開幕がスポーツ界の光となれるか !? ・・・ その100

2020年10月07日 07時26分00秒 | プロ野球

ロッテのクラスターの話題の前に、以前から疑問を持っていた件についての記事があったので取り上げます。コロナ禍での死者に関して、死因がコロナではないことが分かっていても、その方が感染していたり陽性反応が出ていた場合には死因がコロナになるというのは以前から大きな疑問点でした。無理やりウイルスへの恐怖心を植え付けようとするのは何の意図があるのか? 恐ろしい陰謀が裏で進行しているのではないかという疑念です。ウイルスを利用して世界経済を麻痺させることで何かを企んでいるとすれば、それは薄気味悪く恐ろしいことです。コロナ禍に関する情報に踊らされるのはもうやめた方が良さそうです。但し、自身が感染した場合の不利益を考えれば、今の時点ではコロナ感染だけは避けないといけません。



新型コロナ感染者数「大幅水増し」疑惑報道は本当か
https://news.yahoo.co.jp/articles/f102cbc2685613f8c4c47909bfcce7547deaee48
※以下、引用です。

●英米で相次いで「水増し」報道 日本でも同じ可能性はないのか

新型コロナウイルスの感染者数が大幅に水増しされているとの記事が、先ごろ米英の主要メディアに相次いで掲載された。

「PCR検査で陽性と判定された人のうち、最大90%の人は感染していないと推定される」(ニューヨークタイムズ=NYT、8月29日)

「PCR検査は非常に敏感なので、死んだウイルスでも陽性になる。パンデミック(世界的流行)の規模は過大に評価されている可能性がある」(英国放送協会=BBC、9月5日)

2つの記事はともに、一部の研究者が早くから指摘していた「PCR検査で新型コロナの感染者を判定することの問題点」を指摘している。

米国や英国と同じことが日本でも起きている可能性がある。

●PCR検査には限界がある ウイルスの量や増殖ぶりは判定できず

この問題を理解するには、PCR検査とはどんなものか知る必要がある。

PCR(ポリメラーゼ・チェーン・リアクション=ポリメラーゼ連鎖反応)は、ウイルスの遺伝子(DNA=デオキシリボ核酸)を増幅する技術だ(ポリメラーゼはDNAを合成する酵素、連鎖反応は連続した反応の意味)。

PCR検査は、ウイルス感染症の検査やDNA型の鑑定(遺伝子鑑定)などに幅広く使われており、発明した米国の研究者キャリー・マリスは、1993年のノーベル化学賞を受賞している。

この技術を使うと、DNAを無限に増やすことができ、ほんのわずかのサンプル(検体、試料)でもそこから遺伝情報を読み取れるようになる。

具体的なやり方は、「ウイルスの遺伝子を含んだ可能性のあるサンプル」と「遺伝子を合成する酵素」と「2本のプライマー(人工的に合成した遺伝子の断片)」の混合液を、100度近くまで温め、60度くらいまで冷まし、また70度くらいまで温めるというシンプルなものだ。

この作業は1回がほんの数分で済むが、この1サイクルで、1本の遺伝子が2本になる。

自動的に温度を上下させる機械を使ってこの作業を繰り返せば、2サイクルで4本、3サイクルで8本という具合に遺伝子が増え、30サイクルでは約10億本、40サイクルでは約1兆本になる。

新型コロナの場合は、「リアルタイムRT・PCR」という方法が使われる。

ウイルスには、DNA遺伝子を持つウイルスとRNA(リボ核酸)遺伝子を持つウイルスの2種類があり、新型コロナはRNA遺伝子を持っているので、その情報をDNAに写し取る。そのうえで、新型コロナの遺伝子配列(中国の研究チームが今年2月3日の『ネイチャー』で発表したもの)に基づいて設計されているプライマーと参照し、陽性判定が行われる。

PCR検査では、わかることと、わからないことがある。

わかるのは、サンプル(咽喉で採取した体液や唾液)の中にウイルスの遺伝子(RNA)の断片が存在しているかどうか、だ。存在していれば陽性、存在が認められなければ陰性になる。

だが「そのウイルスが生きているか、死んでいるか」「ウイルスの量はごく少ないか、それとも大量か」「そのウイルスは咽頭に付着しているだけか、それとも細胞膜を突き破って細胞内に入り、増殖している(感染している)か」などは判定結果ではわからない。

●検査の「サイクル数」を増やすと 少量のウイルスでも陽性

PCR検査を新型コロナの感染の判定に使うことの問題点を日本で早くから指摘していたのが大橋眞・徳島大学名誉教授だ。

PCR検査ではサイクル数を増やすごとに、より少ないウイルスでも陽性になる。

理論的には、10サイクルだと、ウイルスが1000万個以上ないと陽性にならないが、20サイクルにすれば10万個以上で陽性になる。30サイクルでは1000個以上で陽性になり、40サイクルになると、わずか10個以上でも陽性になるのだ。

新型コロナの場合、感染して発熱などの症状が出るには少なくとも10万個程度のウイルスが必要だから、感染しているかどうかの判定は20~25サイクルで検査するのが適切だと大橋氏は言う。

ところが、日本の国立感染症研究所のマニュアルが示す「リアルタイムPCR」は45サイクルであり、国内メーカーの3つの検査キットでは40~45サイクルとなっている。

これらを使ったPCR検査では、ウイルスが10個程度存在すれば陽性となるわけだ。

問題はそれだけではない。

PCR検査では遺伝子配列の類似性で判定するので、ここまでサイクル数を増やすと、新型コロナの遺伝子配列に部分的に類似した、病原性のない常在ウイルスが存在していても陽性になる可能性がある。

常在ウイルスは多くの人の体内に存在しているウイルスで、こうした共生ウイルスがいくつもの臓器に多数、存在していることが近年の研究で明らかになっている。

こうした実態を踏まえて大橋氏は、国内でPCR陽性者とされた人のほとんどは、咽頭に10~1000個程度の何らかの遺伝子が付着している状態であり、新型コロナ感染とは断定できないとしている。

20サイクルで検査すれば、陽性者は現在の100分の1程度になるという。

このように説明されると、陽性者の多くが無症状である理由がわかる。

大橋氏によれば、毎日、厚生労働省や自治体で発表されている感染者数は実数をかなり上回った数字であり、本当に必要な対策をとるには正確な感染者数の把握が欠かせないという。

●NYT「米国の感染者数のうち 最大90%は非感染者」

この問題を取り上げたのが、冒頭に紹介した2つの記事だ。

「検査で陽性でも、本当は違うかもしれない」という見出しのNYTの記事は、次のような内容だ(注1)。

(注1)https://www.nytimes.com/2020/08/29/health/coronavirus-testing.html

感染者だけを正しく陽性と判定するには、PCR検査で30サイクル以下にする必要があると研究者は言っているが、米国では37~40サイクルになっている。この結果、感染者数が実態の何倍にもなっている。

たとえばニューヨーク州のある検査施設で行われたPCR検査では、今年7月、794人が陽性になったが、これは40サイクルで検査した結果だった。同じ対象者を35サイクルで判定すれば陽性者は約半数に減り、30サイクルにすると約30%になると、内部の専門家が明らかにした。

マサチューセッツ州の検査施設の専門家によれば、40サイクルで陽性になった人の85~90%は、30サイクルでは陰性と判定される。

この記者は何人もの専門家から取材した結果、米国で陽性とされた人たちのうち最大で90%は非感染者だろうと結論づけている。

8月27日の米国の新規感染者は4万5604人と発表されたが、実際に感染しており、隔離されなければならなかったのは恐らく4500人程度だと書いている。

米疾病予防管理センター(CDC)は、サイクル数は検査キットのメーカーや各地の検査施設に任せているとしつつ、サイクル数について基準を作ることを検討中と述べている。

●BBC「PCR検査は 死んだウイルスも感知」

一方、「新型コロナ:検査は死んだウイルスも検知」という見出しのBBCの記事は、次のような内容だ(注2)

新型コロナの診断に使われているPCR検査は非常に敏感なので、死んだウイルスの破片でも陽性判定が出ることがわかった。これは英オックスフォード大学EBM(根拠に基づく医療)センターがこの問題についての25の研究のエビデンスを調べた結果、明らかになった。

このことはパンデミックの規模が過大に評価されている可能性を示していると、科学者たちは語っている。

研究に参加したカール・ヘネガン教授は、ごく少量のウイルスでは陽性判定が出ないような「サイクル数の基準(カットオフ・ポイント)」を設けるべきだと指摘した。

これに対し英国公衆衛生庁は、現在はさまざまな検査キットが使われており、読み取り方法などが異なっているため、基準の設定は簡単ではないが、基準の設定も視野に入れて検討していると述べている。

(注2)https://www.bbc.com/japanese/54045348

●症状のある人の診断を 確定するために使うのが正しい使い方

2つの記事が示すように、現在の新型コロナのPCR検査にはサイクル数が多すぎるために、大量の「偽陽性(間違い陽性)」(感染していないのに陽性と判定すること)を出すという重大な欠陥がある可能性がある。

多くの人が実は感染していないのに、入院・隔離・自宅待機を強いられ、なかには誹謗・中傷を受けている人もいる可能性が大きいのだ。

検査は病気の診断や治療をするための一つの手段で、特に診断(病名)の確定に使われる。たとえば、発熱しせきが出るという症状の患者について、普通の風邪かインフルエンザかはっきりしないとき、抗原検査でインフルエンザウイルスが見つかれば、インフルエンザという診断を確定するわけだ(抗原検査は、咽頭の体液や唾液の中に「ウイルスに特徴的なたんぱく質(抗原)」があるかどうかを調べる検査手法)。

ところが新型コロナでは、症状と関係なく、PCR検査で陽性なら感染者とされる。この診断法そのものに疑問を持つ医師や研究者は少なくない。

厚生労働省も東京都や大阪府などの自治体も、「PCR検査の陽性者=感染者」として毎日、感染者数を発表し、それを基に感染拡大防止対策を決めているが、その「PCR陽性者=感染者」という前提に重大な疑問が出ている。

厚労省と自治体はこの疑問にきちんと答える必要がある。
(ジャーナリスト 岡田幹治)


           

情報は操作されることによって兵器になるという例えが実証されたような今回のコロナ協奏曲。まともに受け入れられる情報はニュースにすら存在しないということです。ましてやワイドショーなどは噴飯ものです。繰り返しますが、決して踊らされないように注意しましょう。そして、今のPCR検査の結果は全くあてにならないものですが、そのあてにならない検査で「陽性」と判定されてしまえば人生が狂ってしまいます。それだけは絶対に避けなければなりません。自己防衛は絶対の必須条件です。



では、千葉ロッテのコロナ関連ニュースです。予想されていたとはいえ、結構大きなことになって来ました。タイガースの場合は管理体制の杜撰さと選手の無自覚な行動が生んだお粗末な茶番劇ですが、この時期に優勝争い真っただ中のマリーンズで起きたのは、何か陰謀論が巻き起こってもおかしくないと思います。取り越し苦労なら良いのですが。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

ロッテ激震 鳥谷ら11人コロナ感染 V争いの中、痛い主力離脱・・11人緊急昇格
https://news.yahoo.co.jp/articles/76ea2180f04fdea06ac904f5796889f0c060696a
※以下、引用です。

ロッテは6日、新たに鳥谷敬内野手(39)ら1軍の7選手を含む11人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。4日に感染が発表された岩下大輝投手(24)らと合わせ球団内で計13人の集団感染となった。この日のオリックス戦(ZOZOマリン)は陽性者、岩下の濃厚接触者4選手を2軍選手11人と入れ替え、開催。逆転優勝を目指すロッテにとっては大きな試練となりそうだ。

ロッテに激震が走った。岩下の感染を受けて1軍の選手や監督、コーチ、スタッフがPCR検査を行った結果、新たに1軍の7選手の陽性が判明した。

その中には阪神を昨季限りで退団し、今季からロッテに加入した鳥谷の名前もあった。開幕1軍入りを果たし、代打や守備固めなど“スーパーサブ”として奮闘したレジェンド。チームの精神的支柱としても頼りにされてきたベテランが、痛恨の離脱となった。

その他ではレギュラーの荻野と藤岡、左右の代打の切り札である角中と清田に加え、菅野、三木の1軍選手、伊志嶺コーチとチームスタッフ3人の感染も判明。また、東妻、小野、山本、和田の4選手が岩下の濃厚接触者と判定された。

新たに判明した陽性者の感染経路について松本球団本部長は「全然、分かっていない」と話した。球団は遠征先では状況によって外出禁止、会食は4人以内で部外者はNGなどのルールを決め、感染対策を徹底してきた。1日までの札幌遠征で外食した選手は一人もいなかったという。

感染した7選手は自宅待機しており、無症状だという。陽性と判定された選手から謝罪を受けた井口監督は「『一日でも早く元気になって戻ってきてほしい』と伝えた」と明かした。陽性者の復帰までのめどは早ければ1週間ほどだという。

陽性者、濃厚接触者の離脱を受け、1、2軍で大幅な入れ替えを余儀なくされた。野手ではドラフト3位・高部(国士舘大)、同5位・福田光(法大)、藤原、西巻、茶谷、宗接、松田、細谷、投手では成田、フローレス、佐々木千が代替選手として昇格した。

「逆に言えば若い選手のチャンス。彼らも優勝争いの中でいい経験になる。チャンスに変えて戦っていきたい」と指揮官。し烈な優勝争いの中、突如として襲い掛かった試練だが、15年ぶりの悲願達成のためにも一丸で乗り越えるしかない。


baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball

真相はともあれ、痛手を負った現状を如何に乗り越えるかはチームの底力が試される事象です。



昨日の6試合の結果です。

【セ・リーグ】

*東京ドーム
DeNA
  001 200 010│4
  103 020 00X│6
巨  人


(勝)菅野 13勝
(S)デラロサ 2勝15S
(敗)坂本 3勝1敗

◇本塁打:(D)ロペス5号②,オースティン14号①,(巨)丸19号③,ウィーラー10号②

(D)坂本・三上・山崎・国吉・パットン-戸柱
(巨)菅野・中川・デラロサ-大城・炭谷


*ナゴヤドーム
ヤクルト
  000 000 000│0
  040 000 00X│4
中  日


(勝)勝野 3勝4敗
(敗)久保 1敗

(ヤ)久保・今野・寺島・長谷川・風張-西田
(中)勝野・祖父江・R.マルティネス-木下拓


*マツダスタジアム
阪 神
  000 001 020 1│4
  001 000 200 1│4
広 島
             (延長10回)

◇本塁打:(広)大盛2号①

(阪)青柳・桑原・能見・エドワーズ・藤浪・スアレス-坂本・梅野
(広)九里・ケムナ・フランスア・塹江・中田-坂倉



【パ・リーグ】

*札幌ドーム
楽  天
  000 300 000│3
  200 030 00X│5
日本ハム


(勝)上沢 8勝4敗
(S)宮西 2勝1敗5S
(敗)則本昂 5勝5敗

◇本塁打:(日)大田11号③

(楽)則本昂・D.J.ジョンソン・宋家豪-下妻・足立
(日)上沢・公文・玉井・秋吉・宮西-清水


*メットライフドーム
ソフトバンク
  000 000 001│1
  000 010 02X│3
西    武


(勝)高橋光 6勝8敗
(S)増田 3勝24S
(敗)千賀 7勝6敗

(ソ)千賀・嘉弥真・松本・泉-甲斐
(西)高橋光・平良・森脇・増田-森


*ZOZOマリン
オリックス
  002 100 000│3
  000 000 000│0
ロ ッ テ


(勝)山本 8勝3敗
(S)ディクソン 3敗12S
(敗)石川 7勝4敗

◇本塁打:(オ)小田1号①

(オ)山本・ディクソン-伏見
(ロ)石川・チェン.グァンユウ・佐々木千-田村



先発投手の役割は「いくら貯金ができたか」で価値判断されます。今季、13個の貯金を球団にもたらしている菅野はそれだけ貢献度が高いということです。開幕投手の13連勝は球界の新記録なのですが、あまり高揚することもなくあっさりと振り返りました。確かに、今季は「非の打ち所のないピッチング」を披露することは殆どありませんでしたが、調子が悪いなりに勝つ形を持っているということです。巨人の貯金は昨日現在で「29」ですから、菅野以外の投手もしっかり頑張っているという証明になります。ソフトバンクの千賀が素晴らしい投手ということは認めますが、現状で貯金「1」ということは球団に貢献していないということになります。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
ペナントレースは長いので、途中で何があっても耐えられるだけの準備は必要です。それがチームの総合力ということです。

アクシデントを受け入れて消化できるのが地力ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする