goo blog サービス終了のお知らせ 

Winner's Bridge仮店舗

ゆっくり行きます。

いつもと全く違う書き口にて。

2005-04-24 16:36:27 | その他いろいろ
 今日、4月になってから初めての多摩川ジョギングをしてきました。休憩を挟んで、6キロ前後走ったでしょうか?それにしても、新緑がとても眩しく、走っていて凄く楽しかったです。

 周囲を見てみると、実に様々な人達が様々な方法で多摩川の河川敷にて充実した休暇を過ごしておりました。スポーツ、バーベキュー、魚釣り、散歩・・・いずれにしても、やはり、この季節の野外活動は最高ですよね。


 さて、そんな過ごし方をしているうちに、はたと気付いたことがあります。




 なんだか最近、あまりにも無理し過ぎているよなぁ、と。




 当然、この歳になれば、無理をしなければならない時は無理をしないといけません(<ちなみに、我慢して物事をやり通すことを「頑張る」といいます)。けれど、最近、無理をしなくていい所でも無理ばかりして自分の身を痛めているように思うんです。それは周囲の環境が原因であることもあれば、自分自身に原因があることもあるし。


 とりあえず、今は、自分に甘えられる時は甘えておこう、無理をするときとしない時のメリハリだけは付けておこう、と思った日曜の昼下がりです。

体調不良、相変わらず。

2005-04-10 13:42:31 | その他いろいろ
# BGM:「春なのに」(柏原芳江)


・水戸戦後、地元で飲み仲間との花見大会
・今季初のJ1生観戦(東京・磐田@味スタ)
・乗り気じゃないけど、5年も新調してないと、さすがにマズイことになってきた春物スーツの購入


 ・・・等々が見事に中止になりました。水戸戦の後、重度ではないものの、あからさまに治りかけてた風邪をぶり返したと実感。帰宅後、簡単に食事を済ませ、体調に関係なく、「全力を尽くして書いた」水戸戦の観戦記を書いたところで爆睡。見事に14時間もぶっ続けで寝ておりました。



 思えば仙台戦の頃から、オイラは海外を渡り歩いてるのか?と思うほどに激しい寒暖の中で過ごしてきたので、そこにお世辞にも健全とはいえない日頃の生活習慣が加われば、そりゃ風邪引くよなぁと。


 次の週末には博多遠征も控えているし、今日はのんびり休養です。何としても、このけだるい体調を元に戻さねば。



 それにしても、桜はもう見られそうにないですね。。。

無性に言いたいので書きます。

2005-04-01 22:44:25 | その他いろいろ
 最近、とかくよく目にする言葉、「自虐史観」。


 でも、オイラには「自虐史観」という言葉自体に強烈な自虐さを感じます。




 周辺国の歴史教育がどうこうとかいう低レベルな次元なんかどうでもいいこと。とにもかくにも、美化するだけの歴史教育で得る「誇り」と「愛国心」が真の愛情になるわけないじゃん。



 生まれ育った国や地域に強い愛着を持つだけではダメなんですか?私にはサッパリ意味が分からないんです。




 もしかしたら、「お国のために」という名目で、虫ケラのように扱われて死んでいく兵隊を創り出そうと国民を洗脳させたいでも思ってるのでしょうかね?????!・・・・ま、さすがにそれはナイと信じたいですけど。

驚きました。

2005-03-20 17:20:08 | その他いろいろ
 今日の午前中、携帯が鳴りました。「地震、大丈夫だった?」と。


 ・・・えー、それが今日の川崎の自宅で聞いたモーニングコールでした。


 過去記事を探していただけたら分かるかと思いますが、私、予算の都合で日帰り強行軍での遠征だったんです。グデングデンに酔っ払って帰宅した後、一気に書き上げたのが↓の観戦記。その後は爆睡でした。


 でも、昨日歩いた場所が映像に流れていたし、姪浜などの福岡の中心地からすぐ近くの場所でも激しい地割れが起きていたりと・・・驚きと複雑な気持ちが混ざってる心境です。「4月にまた来ますね~」と言って店を出た、中洲の某老舗BAR、おそらく殆どの瓶が割れて店内は散乱しているんだろうな・・・。


 被害に遭われた方々のお見舞いを心より申し上げます。

ひたすら感情論だけで述べる「ニッポン放送」騒動。

2005-03-15 01:03:59 | その他いろいろ
 えー、山形戦での富永への評価を最も甘く書いたと思われる、横浜FC系サイトの管理人・いしきんです(笑)。今回も鳥栖遠征の話を後に回すべく、敢えて関係ないネタで。


 マニアレベルではないものの、私もラジオ愛好家の1人だと思ってます。よくありがちな、中学生の時に部屋のラジカセで聴いた、深夜のAMラジオがきっかけ。ええ、モチロン、「きっかけはニッポン放送」。


 よって、中学高校の定期試験の勉強では、深夜ラジオは常に大いな妨げになって下さいました。さすがにこりゃイカンと思い、大学受験ではラジオを聴かないようにと、自宅では勉強をせず、生活リズムを超朝型にしたものの、それでも早朝のラジオをいつも楽しみに聴いていたりと、全盛期の頃は相当にラジオジャンキーな日々でした(笑)。

 時にはTBSや文化放送を聴くこともあったけれど、でも、気付いた頃には無意識にダイヤルを回していた「ニッポン放送」。



 昔も今も、民放ラジオの文化を切り開いたパイオニアとして、常に斬新さを提供し続ける「ニッポン放送」は偉大だと思うし、今後もそうあって欲しいと思います。



 ・・・と、そんな「ニッポン放送」の身に突然の危機が。



 で、私の意見はズバリこの一言、


 堀江氏を胡散臭がる気持ちは理解できる。だけど、そのリスナーに背を向けているだけの閉鎖的な姿勢は何なんだ!!


 これが、一般企業なら理解できます。仮にラジオ局だとしても競馬ファン以外の若者リスナーが皆無に等しい「ラジ○日本」辺りなら辛うじて。けどだ、社員が宣言しなくとも「リスナーのため」に懸命に放送を続けてきたことは、AMラジオリスナーの誰もが知っている「ニッポン放送」の取る態度がこれですか??!


 声明文?オイオイ、何言ってるんだよ!! ライブドアの支配下を社員一同全面的に反対してるんなら、己の番組でキチンと姿勢を見せて、リスナーに訴えろって!! 


 この時代においてもなお、全てを唯一にして最大の武器である「声」によって、他のどんな情報機関よりも我々にダイレクト、かつ、リアルに伝えてくれることがラジオの魅力。そして、それを最も強く伝えてきてくれたのが「ニッポン放送」じゃないかよ!! 



 ハッキリ言って、ライブドアに勝とうと負けようとどうでもいい(既にラジオとネットの融合は始まってるし)。いずれにしても、

ニッポン放送に対しては思いっきり幻滅した。


 ・・・ただ、それだけ。商法等の知識まるでなしの純度100%の感情論でした。




P.S ニッポン放送社長で元局アナの亀渕氏は「オールナイトニッポン」の超伝説的DJ。さすがに彼の放送は聴いたことないけれど、リアルタイムで彼の放送を聴いていたリスナー達は一体どんな気持ちでいるのかが、ものすごく知りたいです。

ただいま代休中。

2005-03-10 12:52:26 | その他いろいろ
 といっても、CL観戦で寝不足の体を休めるべくボーっとすることぐらいしかないのですが。

 それにしても、平日の昼間って保険のCMばっかりなんですね。まかせて安心をとか言ってますけど、そこまで広告費を掛ける保険会社ってどーなんだか。。。

 それと、松居直美が「おもいっきりテレビ」に出ていることにちょっと驚いてます。


 あと、昨夜のことですが、会社帰りに「サクサク」のDVDを買おうと会社帰りにタワレコに寄ってしまいました。著作権の関係だかで発売が中止になっただなんてちっとも知らなかった負け組です(笑)。その事実を知ったのも帰宅後のことですし。

 そもそも、平日朝7時半というのは、一日でもっとも慌しい時間ですし、かといって毎日ビデオ撮って見るほどでもなければ、深夜に再放送をチェックするのもなぁ・・・という実にイイ加減な隠れサクサカーとしては今回のDVD発売は「待ってました!」ってな感じだったのですが、ま、仕方ないですね。



 【予告】次の書き込み(今夜?)からは、サッカー一色な内容に戻します。

ちとビックリ。

2005-03-09 05:33:02 | その他いろいろ
 えー、こちらからいらした皆様、こんにちは。管理人のいしきんです。


 いやぁ、ネット界に復帰してから5ヶ月で、こういう紹介のされ方をされる程のサイトになったんだなぁ~としみじみと(笑)。


 あ、そういえば、他のサイト様でもいくつかリンクをして下さっているようでして、大変嬉しく思っております。ありがとうございます。近いうちにこちらのリンク集も(拡大を前提に)見直しをしようと思っておりますので、それまでの間、しばしお待ち下さい。


 と、そう書いている間にロナウジーニョの芸術的ゴールを完璧に見逃してしまった・・・・・・。解説をしてるセルジオ越後と違う意味で只今激しく絶句中。


P.S ちなみに、時折使っている 『# BGM:「○○○○」(・・・・)』 は、こちらの管理人様よりキチンと「快諾」を頂いております。

「元F1オタク」が見た、2005年F1開幕戦

2005-03-07 21:51:00 | その他いろいろ
 少しでも話題を変えたいので、今回は昨日見たF1の感想を。

 今年もザッくりとレギュレーション(ルール)を変えたF1、エンジンを2戦連続使うだなんて、ウイングカーの撤廃と、ターボの禁止に匹敵するぐらいの画期的なスピード抑制の策だと思います。と、同時にタイヤ交換原則禁止というレギュレーションも相重なり、スプリントだけではなく持久性をも求められるようになったというのは実に興味深いものがあると思います。それにピットインのタイミングだけでレースが決まってしまうことも少なくなりそうですし。

 今年は19戦もレースがある上に、大鉄板のはずのフェラーリがマシンの熟成がやや不足してるとなれば、久々に面白いF1が見られそうですね。


 ただ、本当はタイヤ交換よりも、レース中の給油を撤廃させるべきなんだけど・・・。タイヤ交換のないピットワークというのは、やっぱりちょっと淋しいものがあるし、マシンにもドライバーにもタイヤではなく給油を禁止させたほうが負担にもならないし、面白いレースが間違いなく見られるんですけどね。







 あっ、モチロン、レース前後の永井と山田の速やかな撤退も・・・・・・・・・・。

素直にカミングアウトします。

2005-02-17 23:31:22 | その他いろいろ
 サッカーの場でしか私を知らない人はびっくりすると思いますが、ワタクシ、自他共に認める、「見た目とは大違いの運動オンチ」な人間だったりします。中学のときは、数少ない特技の持久走で好成績を出すか、期末の保健体育のペーパーテストで余程の高得点を出さない限りは、いっつも体育は5段階で「2」でした。。。


 で、今日はそんな私にとって、年に一度の最悪な行事である、職場の親睦会による恒例の強制参加のボーリング大会が行われました。3G合計のスコアで争われるわけですが、合計で220ものハンデを貰ったにもかかわらず、


グロスのスコアを勝ち点に換算すると、3Gとも、昨年の京都~横浜ぐらいの成績しか出せてません。


 J1昇格なんか夢のまた夢です。あんなに重い玉をいったいどうしたら真っ直ぐに投げられるのか、私には本当に理解が出来ません。

タブーだろうけど書きます。

2005-02-07 22:16:07 | その他いろいろ
 「朝日対NHK」と騒がれた例の一件、結局はNHKの新会長が個人的とはいえ遺憾の意を表明したことで一段落しそうですね。


 けれど、

・公共放送であれ、政治家の介入があることはあってはならないと至極当然の正論を主張はするものの、その取材方法はイマイチ不透明な朝日。

・お茶を濁し、結局、アンタッチャブルにしたNHK。

・単に朝日叩きをしてるだけの週刊新潮。

・そもそも従軍慰安婦の存在自体が・・・といつしか国粋的イデオロギーの主張に話題を転換して朝日を叩く産経。


 

 ・・・ま、とどのつまり、
マスコミなんてララーララララ、ラーラぁ~♪ということですね。

 間違っても、安いだとか、洗剤がもらえるとか、チケットが手に入るとか、ス○ーピーのタオルが貰えるだとかという理由だけでは新聞を選んでは絶対にイケナイよなと改めて実感する今日この頃です。