一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

「君が代」と「日の丸」 その2

2006-06-05 10:33:10 | Essay
1854(安政1)年に薩摩藩から幕府に献納された〈昇平丸〉。
「日の丸」の幟が「船印」に使われている。

江戸時代、船舶には「船印」というものがありました(現在でも、国旗とは別に、船舶の国籍を示す "ensign" ―軍艦の場合は "naval ensign"、商船の場合は "civil ensign" を持つイギリスのような国もある)。
これは、主帆や幟、旗に印を入れ、その船舶の所有先を示すもの。
民間の船舶は主に、斜めや縦、横に筋を染めた主帆を掲げ、また、各藩所有の船舶は、藩の紋所を主帆に染めていました(『諸国御船印之図』)。
幕府の船舶となると、それが葵の紋となるわけです。

その中で「御召御関船」や「安宅丸御船」(いずれも将軍の乗船)には、葵紋のほかに、「日の丸」を染めた幟をも掲げていました(水野家文書『御船印並諸国御船印之図』)。
注意しなければならないのは、この段階で「日の丸」は唯一の船印ではなく、その中の1つであったということです。

1853 (嘉永6)年のペリー来航を機に、外国からの船舶輸入や国内での造船の動きも始まり(500石以上の軍船製造・保有を禁止する「大船建造禁止令」が廃止された)、翌1854(嘉永7)年には初の国産洋式軍艦〈鳳凰丸〉が建造されました。
同年、薩摩藩では〈昇平丸〉、1856(安政3)年には水戸藩で〈旭日丸〉が完成するなど、洋式軍艦も次々と製造されていったのです。

このような中、形の上では外国船との区別がつかないため、何らかの「船印」を定める必要が起り(薩摩藩主・島津斉彬が幕府に進言したという)、1854(安政1)年、従来、幕府所有船の「船印」の1つだった「日の丸」の幟を「日本惣船印」と定めました。

1859(安政6)年には、幕府は「日の丸」を「御国惣印」と定めたため、後の戊辰戦争の際には、旧幕府軍は、陸軍海軍ともに、この「日の丸」を掲げて戦ったのです(日本の統治権の正統性を「日の丸」が象徴していた)。

しかし、明治政府が全国政権として成立してからも、「日の丸」(「日章旗」)は「船印」的な色彩が強く、最初に公式に出されたのは、1870(明治3)年の「太政官布告第57号 商船規則」でした。

つまりは、「日の丸」は、幕府の全国支配を象徴する旗から、明治新政府の下での "ensign" となり、やがて「国旗」として扱われるようになったわけです(その場合でも "naval ensign" や連隊旗は「旭日旗」であり、「日章旗」ではなかった)。