goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

錦戸倶楽部会報

2010年07月14日 | 日記
                   錦戸倶楽部会報

錦戸親方(元水戸泉)から大相撲番付表が送られてくる中に、「錦戸倶楽部」という会誌が同封されてくる。
錦戸部屋に関わる情報を後援者たちにお知らせしている情報誌です。
この会誌の編集がまた面白い。
こぼれ話あり、ゴルフ大会の報告あり、大相撲観戦記、千秋楽祝勝会の模様、夏場所の差し入れリスト、名古屋場所千秋楽案内状等々盛りだくさんの情報が掲載されている。

錦戸部屋の力士たちは、野球賭博事件に巻き込まれた人は一人もいなかった。
謹慎処分も受けることなく大相撲名古屋場所に集中している。
今場所も各力士の健闘を期待しましょう。

(7月14日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲名古屋場所番付表

2010年07月13日 | スポーツ
                   大相撲名古屋場所番付表

いつもの場所なら錦戸親方から送られてくる大相撲番付表は、初日の一週間前に届く。
今名古屋場所の番付発表は、野球賭博等の関係で発表が遅れた。
やっと名古屋場所の大相撲番付表が届いた。

今場所の番付表は通常の売上げを大きく超えているとのこと。
来場所には番付から姿を消す大関琴光喜が掲載されている。
役力士で大関のクラスに君臨する琴光喜が野球賭博で解雇処分になったこと。
賭博に関わって謹慎処分になって出場を停止された力士のしこ名も掲載されている。
日本相撲協会の処分決定以前に大相撲番付表は印刷されていたためにこのような珍しい番付表となって、多くの人がより以上に購入しているとのこと。

NHKの大相撲テレビ中継も中止となって、30分のダイジェスト版で放映されている。
相撲の記録を残すためにNHKは録画をしているとのこと。
審判部も物言いがついた取り組みも幕内の取り組み以外はビデオを参考に出来ないらしい。
いろいろと話題になった名古屋場所。
心機一転正常な大相撲興行が出来るように希望する。

(7月13日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙 民主過半数届かず

2010年07月12日 | 政治
              総決起大会で演説をする38歳の秋元司候補は惜敗した

第22回参議院議員選挙が行なわれた。
与党民主党の過半数確保はかなわず、野党が過半数を獲得して衆参ねじれ国会となる。
民主党の菅代表による消費税10%の説明不足が議席確保にブレーキをかけたのか。

全国区比例代表選出では、知名度の高い人が早々と当選を確定していた。
谷亮子さんは柔道で全国的に名が知られており多くの票を集めた。
自民党から立候補した秋元司さんも38歳の若さと行動力で活動をしていた。
事務所が豊島区にあることもあり、豊島公会堂での決起大会に参列した。
応援に駆けつけた国会議員も沢山いた。
しかし当選にはあと一歩届かなかった。

当選した議員は国民のためになる政治を行なっていただきたい。

(7月12日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線広告(2)

2010年07月11日 | 日記
               山手線広告「女子ソフトボール部」ポスター

東京国際大学の山手線車体広告は、5編成に1編成ほどの割合で掲載されている。
広告の掲載されている編成は1両目から11両目までの全車両に広告が貼り付けられている。
中でも今スポーツで活躍している女子ソフトボール部サッカー部の試合の模様の写真ポスターが多い。
次回はゴルフ部硬式野球部女子サッカー部などが広告として採用されるかもしれない。
そのスポーツを応援する女子チアリーディング部の活躍も目覚しいので、スポーツクラブが総体的に上昇していることが伺われる。
スポーツ団体は指導者の存在が大きい。

東京国際大学では、各種大会等で活躍していたラグビー部、アメフト部、剣道部、躰道部等に入部する学生が少なく活動が低迷している。
学生たちを指導するコーチの指導方法と理念について考えてみる。
コーチとは、駅馬車などに言われる運び屋である。
つまり、学生たちを指導して今より高い場所へ移動させることが目的である。
その理念を心得ているコーチは、学生たちからも心から慕われているようだ。
コーチであるからといって威張っているだけでは効果は出てこない。
すそ野の広がりと堅実の指導体制は必ず実績が上がっていくものである。

(7月11日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線の車体広告

2010年07月10日 | 日記
             山手線の車体の貼られた「東京国際大学」の広告

山手線に乗車するために駅のホームで待っていた。
到着した山手線の車体を見ると「東京国際大学」の広告が掲載してあった。
ドアの両側には、女子ソフトボール部とサッカー部の試合のポスター。
その他大学のキャンパスおよびマスコットのドルフィンのポスターも掲示してあった。
ドアとドアの間の側面には、横長の大きな東京国際大学の名称が貼り付けられていた。

大学も危機感を感じているようだ。
山手線の車体を利用して広告宣伝をして、多くの人に東京国際大学の名前を知ってもらおうと多額な広告費をかけて宣伝をした。
約3週間ほど車体広告は継続する。

(7月9日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代スパコン愛称「京(けい)」

2010年07月09日 | インターネット
                  スパコン愛称「京」を報じる日本経済新聞


(日本経済新聞から)
理化学研究所は、2012年秋に稼働予定の次世代スーパーコンピューターの愛称を「京(けい)」に決定したと発表した。
1秒間に1京(京は1000兆の10倍)回の演算が可能な、世界最速級のスパコンを目指していることにちなんだ。
有効応募総数1927件から選んだ。

英語表記は外国人でも発音しやすいように「K computer」とする。
最終選考では「雷神」という愛称と争った。
次世代スパコンは昨年秋の事業仕分けで厳しい判定を受け、科学者の反発を招いて話題を呼んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤守男さんのギターリサイタル

2010年07月08日 | 日記
                  見事なギター演奏をする佐藤守男さん

新国劇後援会時代から交流をしている佐藤守男さんが趣味のギターの発表会でリサイタル開催するとの案内を頂いた。

◆佐藤守男ギターライブの夕べプログラム
黄昏のギター弾き 心に響く音色がある 彼にしか出せない音色がある
会場は、京成立石駅近くの「RenoLoCoCo」

第一部 影を慕いて 湯の町エレジー 赤城の子守歌 悲しい酒 夜霧のブルース
第二部 夜霧の偲びあい かえり舟 別れの一本杉 みだれ髪 人生劇場 酒は涙かため息か
アンコールは、名月赤城山であった。
新国劇後援会のメンバーも多数来場して佐藤守男さんのギター演奏に拍手を送っていた。
会場内は満席であり、佐藤守男さんのギター演奏に酔いしれていた。
3年前のライブに続いて今回は2回目のライブであり、曲目も多くなりギター演奏も練習の成果が出ていてとても上達していた。
清水志津子さんからは花束の贈呈と民謡の披露でライブに盛り上げていた。
佐藤守男さんの奥様もお嬢さんも心より応援をしていました。

(7月7日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大竹七未さん東京国際大学女子サッカー部監督へ

2010年07月07日 | スポーツ
              大竹七未さんが東京国際大学の監督就任を報じる新聞

(スポーツ報知から)
サッカー元日本女子代表FW大竹七未(旧名・奈美)さん(35)が、東京国際大(本拠地、埼玉・川越)に来年4月から新設される女子サッカー部の監督に就任したことが明らかになった。
日本女子代表経験者が大学の監督を務めるのは初めて。
大竹さんは96年アトランタ五輪出場をはじめ、女子W杯では99年米国大会で日本女子初ゴールを決めるなどエースとして活躍。
その経験を伝え、将来の「なでしこジャパン」育成を目指す。

7月から監督就任の辞令を受けた大竹さんは「時間のない中で勉強との両立を行う集中力、コミュニケーション能力、人を思いやる気持ちなどを、サッカーを通じて学生に伝えていきたい。
なでしこジャパンになる子、スター性のあるストライカーを育てたい」と意気込みを話した。

08年1月から東京国際大男子サッカー部監督を務める元日本代表主将の前田秀樹さん(56)=元J2水戸監督=から昨年6月、就任を打診された。
教育者としてひとつのチームを持つ責任の重さに「踏み込む勇気がなかった」と、一度は断った。
解説者、フットサルの指導をしながら考え続け「日本の女子サッカーのために何かを残したい。飛び込んでみよう」と今年6月に決心した。

埼玉・坂戸の総敷地面積17万平方メートルの同大スポーツグラウンド施設内に、女子部専用の第3サッカー場を来年12月に完工予定。
施設面の充実ぶりも魅力だった。
最初は前田さんから指導法を学ぶため、1~5軍に分かれる男子サッカー部の指導も行いながら、来年4月の創部へ向け8月に高校生を集めた練習会を行い、スカウティングを開始する。部員数の目標は20~30人。

大学の女子部はOGが監督を務めている例はあるが、日本女子代表経験者は初めて。
関東大学女子リーグ(1~3部)は8都県23大学が加盟。
来年4月、部員がそろい次第、現在8チームが所属する同リーグ3部に加盟する予定だ。

◆東京国際大 1965年、国際商科大として設立。
86年に現校名に変更。
商学部、経済学部、国際関係学部、人間社会学部、言語コミュニケーション学部の5学部、10学科の私立大。
4キャンパス、米国校含め総学生数約6000人。
男子サッカー部は前田監督が就任した08年、部員19人の関東4部にあたる埼玉県2部リーグだったが、3年目の今年は部員140人、関東1部で優勝争いをしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波記念病院の秘書の人たち

2010年07月06日 | 日記
                小関迪院長(中)とスタッフの皆さん

筑波記念病院を訪れた時に対応してくれた小関迪院長秘書の須藤さんと倉持さんがとてもよくしてくれました。
院長の指示にてきぱきと業務を処理していました。
持参していた電子名刺SEEDを見せたら、そのシステムに小関迪院長はビックリして秘書の人達に見せていました。
相手の携帯の中に自分の名刺を保存する電子名刺。
携帯のボタンを操作すると携帯ホームページが出てきて多角的な情報がその場で得られる。
企業情報や商品情報も見ることが出来る。
ワンタッチで電話やメールの発信ができる。
住所をクリックすると地図が出てくる。
電子名刺は立体的な3次元の名刺であるといえる。
エコロジー、コストダウン、イノベーション、セールスプロモーションでの優位性もある。
院長秘書の方も興味を示して、私の電子名刺を携帯に保存してくれた。

小関迪院長先生の案内で美味しい食事をご馳走になり、つくばエクスプレスに乗車して帰途についた。
快速に乗れば45分で都心の秋葉原に到着する。
東京からつくばまでは時間的に早く行くことができることを体験しました。

(7月6日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波記念病院小関迪院長

2010年07月05日 | 日記
                    小関迪筑波記念病院院長

筑波記念病院院長である小関迪先生を訪ねました。
小関迪先生は躰道の大先輩であり学生時代から指導をして頂いた先生です。
日本躰道協会会長の要職も体験している人です。

筑波記念病院はつくば市で最初の救急急性期病院として1982年発足し、地域の中核病院として医療を提供することを目標に医療に携わっています。
予防医療にも非常に力を入れ、急性期、慢性期、在宅医療までの完結型医療を行い、骨髄移植、脳外科手術、心臓手術などの高機能医療を提供しています。
2001年病院機能評価認定、2002年臨床研修病院指定を受けています。
現在は600床のベッドで対応できる設備があります。
小関迪先生が一代で築いた筑波記念病院であります。

(7月5日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランド報告(2) 玄制流空手・躰道の指導

2010年07月04日 | 躰道
          祝嶺育代 カンプラスポーツセンター(ヘルシンキ大学)での練習風景

今回のサマーキャンプはヘルシンキ大学のキャンパス内にある「カンプラスポーツセンター」で行われました。
参加者約70人、とても活気のある合宿でした。
「躰道における経絡について・・・」という指導内容でした。
フィンランド躰道連盟から指導要請を依頼された谷鐵太郎、山本清隆両先生の静でしなやかな動きの指導法は、日頃の鍛錬の賜物なのでしょう・・・・
とても素晴しく、両先生のお歳を聞き知った20代、30代の若い受講生を魅了していました。
激しく動くだけが武道ではない・・経絡の作用を習得する事が肝要・・・との「新感覚」を伝授されていましたので、若い彼らにはとても新鮮に映ったことと思います。
 
外国の人が武道を学ぶ根底には「強くなりたい」と望む以上に、日本文化を学びたい、伝統文化に触れより深く理解した・・といった想いがあるようです。
道着姿の彼らの武道に対する真摯な姿勢は、私の目には日本人以上に日本的に感じられました。
総じて、人口530万人ほどのフィンランドにおいて、「躰道」は言うに及ばず、「玄制流空手」もしっかりと根付いているとの印象を受けました。
先駆的に指導に当たられた方々の苦労が偲ばれます。
 
多くの空手の流派、また合気道や剣道といった他武道があるなか、躰道人口は1000人を超えているとのことです。
その人達の学ぶ「姿勢」や学びの「質」について深く考えさせられるものがありました。
日本人として、武道を実践している者として、そしてなにより創始者の遺志を継ぐものとして・・・・・

今回のフィンランド行きを契機に、これからも「祝嶺の型研究会」として海外の現状を把握していく予定でおります。
既に「研究会」のメンバーのうち、次回の視察に同行を希望している者もいます。
また、海外で玄制流空手や躰道を学んでいる人々との交流を図っていく計画もしています。

一人の武道家(祝嶺正献先生)が創始した二つの武道が老若男女問わず、多くの人に愛好されるよう、益々頑張って精進しようと決意も新たにした今回のフィンランド行きでした。
当地でお世話になった多くのFinnishに感謝いたします。(終り)

(祝嶺育代記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランド報告(1) 玄制流空手・躰道の視察

2010年07月03日 | 躰道
                  在フィンランド日本大使館を表敬訪問
            中央・丸山大使 前列左・祝嶺修道 前列右・祝嶺育代
        後列 左からフィンランド躰道協会・セラ・パーヤネン 谷鐵太郎先生 
          山本清隆先生 フィンランド玄制流空手・アンティ・ベサネン

◆祝嶺の型研究会の祝嶺育代最高師範からのフィンランドレポートを2回に亘って掲載します。

6月9日~13日までフィンランドに視察と指導に行って参りました。
平成19年2月に、「玄制流空手」と「躰道」と言う二つの武道を創始した父(祝嶺正献先生)の遺志を継いで、「祝嶺の型研究会」を始めました。
玄制流空手と躰道は別個の武道であると言った間違った認識をしている人がいたとしたら、それは創始者からすれば残念なことでしょう。
一人の武道家が生み出したこの二つの武道は、それぞれ延長線上に位置しているのであって、その根源的な考え方は同一のものです。
「躰道」の母体となったものが「玄制流空手」であり、「玄制流空手」の先にあるのが「躰道」であると、創始者自身も考えておりました。
ですから、「研究会」には創始者の遺志を忠実に再現すること、そして二つの武道のこれからの有り様を模索していくこと・・・・といった使命があると考えています。
 
予てより、父が種を蒔いた二つの武道の海外での現状を把握することは、これからの「研究会」にとって大事な作業になる・・・と思い続けていました。
そんな矢先、「研究会」の顧問をお引き受け頂いている谷鐵太郎先生から宗家祝嶺修道にフィンランドへ指導をしに行く旨のご報告を頂きました。
フィンランドは他のヨーロッパに比べ、玄制流空手も躰道も大変大いに普及しているとの認識でおりましたので、今回視察を兼ねてご一緒させて頂くことになりました。

今回のフィンランド行きに際し、外務省を通して宗家祝嶺修道より「在フィンランド日本国大使館に表敬訪問希望の旨」の申し入れを行いました。
現地時間6月10日、15時に時間を取って頂き、フィンランドの丸山大使に御目に掛かる事ができました。
来年フィンランド躰道連盟創立40周年を迎えるにあたり、大使館としての協力を依頼したところ、「早めに連絡いただければ・・」との条件付でしたが快諾して頂きました。
玄制流空手と躰道が、日本とフィンランドのより良い友好の架け橋になれれば創始者もきっと満足して下さるものと確信しております。(続く)

(祝嶺育代記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回社会人躰道記念大会

2010年07月02日 | 躰道
                 第20回社会人躰道記念大会打合せ(日本躰道協会本部)

全国社会人躰道優勝大会は今年第20回の記念大会を迎える。
実行委員会(葛西隆実行委員長)は、記念大会に相応しい運営をしていこうと打合せを重ねて準備に入っている。

優勝大会を開催する目的の一つは「躰道」を多くの人に観戦してもらう広報の役目が重要である。
そのために、躰道の有資格者、各指導者、選手の関係者、メディア等に大会開催案内を広報して会場に来てもらうことを挙げた。
また、記念大会に相応しい多くの躰道演武を披露していくことも取上げられた。
今後その他企画も出てくるので出来る範囲で実現していき20回記念大会を盛り上げていく。

●大会運営に関する問合せは、池内和彦または日本躰道協会へ

(7月2日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国社会人躰道優勝大会実行委員会

2010年07月01日 | 躰道
             全国社会人躰道優勝大会実行委員メンバー(日本躰道協会本部)

第20回全国社会人躰道優勝大会の実行委員会がスタートして準備を開始した。
この日出席した実行委員は写真右から
石川欣一、小田島隆、宮崎友次、元嶋章三郎、桐山信一、葛西隆(実行委員長)、小林学、山田嘉基、高橋忠美、池内和彦の各委員。

「第20回全国社会人躰道優勝大会」要項
◆日時 9月20日(月・敬老の日祝日) 
    午前9時00分 予選開始
    午後1時30分 開会式・準決勝戦・3位決定戦・決勝戦
◆会場 東京武道館(東京メトロ綾瀬駅徒歩5分)
◆競技内容
 ①個人法形の部(新人の部、級位の部、段位の部[男子]、段位の部[女子])
 ②命の法形の部(級位の部・有段者の部)
 ③団体法形の部(1チーム5名)
 ④団体実戦の部(1チーム5名)
◆出場費 1名 5,000円
◆申込み 7月26日必着

◎実行委員会の日程 第1回(6月25日・金) 第2回(7月13日・火) 第3回(7月29日・木 第4回(8月17日・火)
 いずれも午後7時~9時 日本躰道協会本部

※全国社会人躰道優勝大会に関するご意見・ご要望をお寄せ下さい。
日本躰道協会⇒TEL03-3384-2726  池内和彦⇒TEL090-1541-1573

(7月1日記)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする