心のハンドル操作方法 幸せに生きるための教習所

旧精神科医療は思想警察なのか?

2016総括、2017展望

2016年12月31日 | 人生を変える方法
今回が今年最後のブログ更新となります。 どうにか、世の中の益となるように記事を書いてきましたが、本当に物書きとは難しい世界だと思いますし、人生経験が無いと描けないと思います。 来年は、具体的に活動を開始したいと考えています。 『いつでも、365日預けられる託児所のような塾は出来ないだろうか?』と真剣に考えてます。 何故このような考えに至ったかというと、私はそもそも、学校の教員を目指して人生を生 . . . 本文を読む
コメント

精神科デイケア クリニック編

2016年12月30日 | 医療
今回は、精神科デイケア、クリニック編です。 入院施設を実際持っていないクリニック、診療所は、外来診療だけでは、患者を抱えきれないため、デイケアを利用します。 さらには、病院を建てるコストを抑制するために、社員寮のような所を、自立支援法のグループホームとして、ほぼ病院のように使い運用しています。 グループホームは、閉鎖病棟よりは、緩いです。 門限は朝6時から20時の施設が多いです。 それより早く門限 . . . 本文を読む
コメント

看護実習2

2016年12月25日 | 社会人から看護師を目指す人たちへ
看護実習その2です。 前回の内容をさらに細かく見て行きます。 1週目 月曜日 実習先への挨拶、オリエンテーション、担当患者紹介と、挨拶、コミュニケーションと情報収集 火曜日 情報収集とコミュニケーション 水曜日 看護理論に基づくアセスメント実施、作成 木曜日 アセスメント作成、担当教官、指導者に提出 金曜日 カンファレンスにて2週目からの看護介入についての発表、修正 土日休み 2週目 月曜日 看護 . . . 本文を読む
コメント

ラプトブログへの傾倒 ワクチンと食品添加物

2016年12月24日 | raptブログ
私は内海聡さんと船瀬俊介さんの著書から多大な影響を受け、彼らの動画、著書は殆ど読み漁りました。 そして、当時医療に携わる自分が告発し、世の中を変えていかなければなるないと本気で考えてました。 ワクチンは病気を再生産して、製薬会社に牛耳られた医療業界が儲けるためのシステム、癌も抗がん剤ビジネスのために作られた病気、医療利権、製薬会社、ユダヤ人、国際金融資本が世界を金、利権で支配するために、作った物だ . . . 本文を読む
コメント

看護実習とは?

2016年12月22日 | 社会人から看護師を目指す人たちへ
全くのど素人が看護師になるために、通る難関は看護実習です。 看護師の国家資格の価値が高いのは、長〜い実習があるからなのです。 私は大学でしたので、大学病院での実習が多かったため、移動がほとんど無く大きな問題は無かったですが、実習病院を持っていない専門学校や大学では、あちこち実習に行かされるし、交通費も当然自腹、実習期間中はなかなかバイトができないというジレンマに陥ります。 実習の流れは、 1週目 . . . 本文を読む
コメント

千種駅R 汁なし中盛り、煮豚

2016年12月22日 | 洗脳からの解放
食べ歩きブログではありませんが、久しぶりに寄ったのでアップしました。 値段が上がり、足が遠のく…。 らけいこグループはうどんの様な麺が独特ですね。 好みがわかれるのですが、私は好きです。 千種店は目玉焼きが煮卵に変更可能です。 外食で麺は程々にしてます。 クレイジーにならないように気を付けてます汗 今年の年末年始営業は12/30まで。 12/31.1/1.2.3は休みだそうです。 . . . 本文を読む
コメント

編入学システムの利用 少しレベルの高い看護の視点について

2016年12月21日 | 社会人から看護師を目指す人たちへ
今回は、編入学システムについて話します。 これは、あまり関係ないシステムなのですが、専門学校や短大で看護師免許を取得して、さらに保健師、大卒学士課程が取りたい人が受験されるコースです。 編入学試験は、基本的に勉強の仕方は、高校入試の過去問を繰り返す事です。それ以上のレベルの問題の対策をしても、効率が悪い。みんなが取れる問題を落とさない、取りこぼさない事が試験対策の基本です。 難問奇問は相手にし . . . 本文を読む
コメント

怒らない技術を読んで

2016年12月20日 | マネジメント全般
何気なくトイレをお借りするために寄ったコンビニで、『怒らない技術』という漫画に出会い、立ち読みさせてもらいました。 すると、これはマネジメントの要点が全て書いてあるなと判り、速読しました。 何故部下や、従業員の行動を見て怒りの感情が出るのか? これは、成る程と。 それは、あなた自身の望む状態や結果が出ていないからだということです。 別にヘラヘラしていても、サボっているように見えても、望む結 . . . 本文を読む
コメント

ラプトブログについて その1 ラプトブログとの出会い

2016年12月17日 | raptブログ
http://rapt-neo.com/?page_id=1815 今回は、私が定期的に読んでいるblogのご紹介をしたいと思います。 最近は、『社会人から看護師を目指す人へ』という記事を中心にアップしております。 箸休め的になるかもしれませんが、これからラプトブログについても、人生の指針となると思いますのでご紹介していきます。 まず、私がラプトブログと出会ったのは、 ユーチューブにてラッキー . . . 本文を読む
コメント

精神病院のデイケア

2016年12月16日 | 医療
精神病院と野球部は繋がります。 大きい精神病院には、大概職員の野球部があり、親睦を深めています。 私の就職した頃はそうでもなかったのですが、草野球チームがとてつもなく強い病院があり、その病院の患者で作るソフトボールチームもとても強いという話がありました。 精神病院にはデイケアがあり、アパートから病院に通所して、麻雀をしたり、ゲートボールやソフトボールをして、給食を食べて帰って行くという、のんびりし . . . 本文を読む
コメント

面接対策 概論

2016年12月15日 | 社会人から看護師を目指す人たちへ
社会人から看護師を目指す方で避けて通れないのは、面接試験です。 高校生が面接試験対策してくる内容と同じではいけません。 そのレベルの対策では、社会人枠で合格することは厳しいでしょう。 面接で大切なことは、ズバリ 減点されないようにすること。 に尽きます。 良いエピソード、素晴らしいエピソード、看護に目覚めた、憧れなどは、高校生が話しますので、試験官は辟易としています。 まだ、そんな幼い事言ってい . . . 本文を読む
コメント

小論文対策 解答例❷

2016年12月14日 | 社会人から看護師を目指す人たちへ
今回は、『進行性ガンを抱えながら生活する人へのアプローチについて』というテーマの論文問題についての私なりの解答例を示します。 ポイントは『自己決定』です。 看護の視点で、上がってきてませんでしたが、『自己決定を促す』事も看護では大切な視点となります。 本来、インフォームドコンセント、インフォームドアセントとは、患者に医療情報を提供して、同意を得て治療協力を促すものです。 実際は、訴訟対策の保険みた . . . 本文を読む
コメント

小論文対策 進行性ガンについての解答を書く前に

2016年12月13日 | 社会人から看護師を目指す人たちへ
今回は、例題その2の 私なりの解答例を。その前に、がんに対する考え方はとてもデリケートです。 昨今の海老蔵、真央報道を見れば明らかなのですが、医療利権にとっても、病院経営にとっても国からガン治療に対しては莫大な予算がつかますし、ドクターxでも、ガンのオペばかりですよね? 医療職を目指す人にとってガン医療の否定は決して行ってはいけないタブーなのです。 実際に、生活習慣病だとまことしやかに言われてお . . . 本文を読む
コメント

小論文対策 実例その1

2016年12月12日 | 社会人から看護師を目指す人たちへ
さて、今回は前回の記事で提示した 『有効治療法がない生活習慣病についてあなたはどのように関わるか?』 という問題について、私なりの解答を書きますので参考にして下さい。これは決して100点満点の解答ではないと思いますが、看護とは何か?が理解できているレベルでの解答はこのような内容になると考えます。 はじめに、生活習慣病は糖尿病や高血圧症等今すぐに死に至る病ではないが、放置しておけば、その人の人生 . . . 本文を読む
コメント

小論文対策 どうやって書くのか?例題と構成について

2016年12月11日 | 社会人から看護師を目指す人たちへ
今までの記事は視点について説明してきました。 これまでの対策を読んで下さったら、後必要なことは、文章の書き方、構成について学ぶ必要があります。 基本構成を学ぶ前に、まず、結論は何か?何を自分は言いたいか?を明確にしましょう。 この結論が決まっていないのに、文章を書き始めると、まとまりない説得力を持たない文章になります。 それでは、基本構成について ❶結論 ❷はじめに ❸論拠 ❹終わりに です . . . 本文を読む
コメント