いかりや爆氏の毒独日記

最近の世相、政治経済について「あれっ?と思うこと」を庶民の目線から述べていきたい。

アベノミクスでは、景気はよくなるわけがない・・・

2013-06-28 19:59:01 | 日記

6/26日安倍首相に対する問責決議案が参院本会議で可決され、生活保護法改正案などが廃案となった。

毎日JPによると、
<生活保護法>改正案廃案、給付削減だけ先行(毎日新聞 2013年06月26日 22時04分)
生活保護法改正案が26日、参院での安倍晋三首相に対する問責決議可決の余波で廃案となった。 ... 政府は既に決めた8月からの保護費減額については両法案の成立を前提としていたが、廃案により保護費カットだけが残る形となった。

一方、生活保護受給者は、216万1053人(3月時点)と11カ月連続で過去最多を更新し続けている。戦後以降で、生活保護受給者数が最低だったのは、平成6、7年の約88万人であり、現在はその2.45倍に膨れ上がっている。

既述したが、世帯当りの収入が最高は平成6年であり、当たり前のことながら、収入が高い時は、生活保護受給者も低い、つまり国民の収入と生活保護受給者数とは逆比例の関係にある。

生活保護費は平成24年度予算では、約3.7兆円(国費2.8兆円)になっている。財務省公表の資料によれば、生活保護費は平成6年を100とすれば、平成24年は248、つまり2.48倍であり、当然のことながら、生活保護受給者数に比例している。増え続ける生活保護費を、なんとか削減したいのが、財務省と自民党である。

上述のことから、はっきりしていることは生活保護費削減の最良の策は、景気をよくして国民所得を増やすことである。庶民の収入を減らしたことと生活保護受給者数が増えたこととは無関係ではないことは明らかである。

景気をよくすれば、コスト削減に繋がり、税収も増える。毎回のことながら、選挙に国民が最も期待することは景気回復である。にも拘らず、これまで政治は国民の期待に応えてこなかった。アベノミクスも円安による輸出企業への好転はあるが、それが実体経済がよくなることにつながる見通しが立たない。

これまで長期にわたって円高不況が続いた。長期の円高によって、さんざん労働者の賃金を低下させ、国内企業の生産拠点が海外に移転することになった。国内産業が衰退したために、円安になったからと言っておいそれとは景気回復につながらない構造になっている。それどころか、国民の収入を大幅に低下させた上での円安は輸入物価の高騰を招き、円安によって庶民の生活を痛めつける、従って庶民の需要は増えない構造になってしまった。円安は輸出に依存せざるを得ない体質になってしまった。

蛇足ですが、アメリカの場合は通貨の高安に直接影響はないので、経済の舵取りは日本より容易であるが、日本はこれから大変難しい局面を迎えることになる。

それだけではない、アベノミクスが掲げる物価目標2%は、当然のことながら物価と金利は連動するので国債の金利も2%以下ということはあり得ない。国の借金は、約1000兆円、利払いだけで2%、20兆円という近未来が待っている。これに更に国債の償還費が10兆円~が加わる(H25年度の予算ベースで、国債費は約22兆円)。考えただけでも、気が重くなる。自民党はまたぞろ、財政の健全化などと夢みたいなことを言っていますが、財政の健全化もあり得ない。

蛇足だが、ニッサンのゴーン社長の役員報酬が日本の上場企業の現役トップとして3年連続で最高額になった。6月26日に開かれた日産の株主総会で公表されたゴーン社長の報酬額は9億8700万円だということがわかった。サラリーマンのH23年の平均年収は409万円の241人分ということになる。

ゴーンさんが普通の人の241倍も価値がある人とは思わないが・・・。企業の経営者たちは従業員は極力減らし、足りなくなれば非正規で間に合わす、従業員の賃金も極力低く抑えたい輩ばかりになった。株主と自分たちの報酬のことしか考えず、企業の社会的責任などという哲学(笑)は持ち合わせなくなった。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
二枚舌 (加茂の長介)
2013-06-29 14:33:39
先日、政府が規制改革実施計画の健康・医療分野において、混合診療の拡大方針を打ち出したとの記事を目にしました。今秋から未承認の抗がんを始めとして先進医療の対象範囲を広げていく方針のようです。

この記事を目にして思い出したことは、安倍首相がTPP交渉参加に参加に先だって「世界に誇る国民皆保険を断固として守る」と語っていたことです。混合診療は、健康保険が適用される診療と全額自己負担の自由診療(保険外診療)とを組み合わせた診療のことですから、健康保険制度維持とは矛盾しない?

TPP交渉では、米国が混合診療の全面解禁を求めてくる可能性が高いでしょう。米国の巨大な製薬会社や保険会社は日本でシェア拡大を狙っており、解禁で保険適用が認められれば自由診療を利用する人が増えて高い薬も売れるからです。自由診療費をカバーするため、高額の民間保険に入る人(金持ち)が増えれば米国側の思惑どおり。

加えて、国内の病院や製薬会社が高額の自由診療や最新薬ばかりに力を入れるようになれば、公的健康保険で賄える範囲が縮小して貧しい人が最新の医療を受けられなくなるかも知れません。

安倍総理の二枚舌、アベノミクスなんて言っても貧しい人には好い事なしなのですね。「混合診療拡大方針はTPP交渉とは関係ありせん」、さぞかし米国が喜ぶでしょうね。

「ふっふ~。米国は喜んで国民からの支持率は高いままじゃないか。国民を騙すのは簡単だなあ^^」(安倍)
返信する
・・・の安倍はん (加茂の長介)
2013-06-29 17:24:23
人生の晩年に差し掛かったら、病気や怪我で「痛い」や「辛い」思いはしとうおまへん。医者が助けてくれたらよろしいんですけど、殆どの医者は当てにできしまへん。

山本周五郎さんは偉いお方やったと思います。「病は気から」の事実を多くの小説で示していなさりました。

医療が信用出来へん方は、ウォーキングでも可愛い女子はんに色目を使うことでもよろしおます。そうやって心身の気を発散させてたら病気ども逃げていきますがな^^

安倍はんよ、アベノミクスでも混合診療でも勝手にやり晒したらええやんけ。ど阿保!わてらをバカにしとったら痛い目にあうでえ。そやのうても垂れ目で不健康な顔しとるやないか。

南無阿弥陀仏
返信する

コメントを投稿