なのにオイラは京都へゆくの?

大阪の中年男が、京都の山に登った際の赤裸々(?)な公式日記帳やねん。
のはずが……京都・自己満足ブログとなりにけれ。

旅の重さ・後編 (御室八十八ヵ所霊場・#45~#88)

2011-11-19 13:02:43 | 京都のその他の山

 さあ諸君、残り四十四ヵ所をサクッと行きまっしょい。

 ▼ 四十五番札所・岩屋寺。

 ▼ 四十六番札所・浄瑠璃寺。

 ▼ 四十七番札所・八坂寺。

 ▼ 四十八番札所・西林寺。

 ここが成就山(じょうじゅさん)の頂上(標高236m)なので、休憩できるベンチあり。

 ▼ 謎めいたカレンダーもありました???

 ▼ ベンチでスゥッ・・・(ーoー)y゜゜して、おにぎりを食べる。西から南にかけての展望がよい。

 ▼ 四十九番札所・浄土寺。

 ▼ 五十番札所・繁多寺。

 ▼ えっちらおっちら階段を下りていくと、愛宕山がまた見える。

 ▼ さらに階段を下りていくと、突如眺望が開ける場所に。

 ここが御室八十八ヵ所霊場の最大の絶景ポイントであるぞ。行って損はなし!

 ▼ 五十一番札所・石手寺。

 ▼ 五十二番札所・太山寺。

 ▼ 後はどんどん下りと思わせて、また登り。その先には……。

 一見、登りにくそうな岩場であるが、小学生高学年以上ならスイスイ歩けそうな感じです。岩に鎖もついているので、それを持って登るもよし。

 ▼ 五十三番札所・圓明寺。

 ▼ お堂と岩の隙間を通り抜ける。

 ▼ 五十四番札所・延命寺。

 ▼ 五十五番札所・南光坊。

 ▼ 正しい順路は下り道なのだか、また山に登っていく脇道を発見。ちょっと冒険してみたかったのだが、今日は自重。

 ▼ 五十六番札所・泰山寺。

 ▼ 五十七番札所・栄福寺。

 ▼ 五十八番札所・仙遊寺。

 ▼ 五十九番札所・国分寺。

 ▼ 六十番札所・横峰寺。

 ▼ 六十一番札所・香園寺。

 ▼ 六十二番札所・宝寿寺。

 ▼ 六十三番札所・吉祥寺。

 ▼ 池の前の六十四番札所・前神寺。

 ▼ 池に注ぐ小川沿いに進むと、お地蔵さんがまつられている広場に出る。

 ▼ その先に六十五番札所・三角寺。

 ここで一旦Uターンして地蔵前まで戻ると、向かって左に「順路→」の道標が見えるので、その坂道を登っていこう。

 ▼ ついにクライマックス。讃岐の国、うどん県に突入。

 ▼ 六十六番札所・雲辺寺。

 ▼ 六十七番札所・大興寺。

 ▼ 六十八番札所・神恵院。

 ▼ 六十九番札所・観音寺。

 ▼ 七十番札所・本山寺。

 ▼ 七十一番札所・弥谷寺。

 ▼ 板が一枚はずれているのがとても気になる弥谷寺であった。

 ▼ 七十二番札所・曼荼羅寺。

 ▼ 七十三番札所・出釈迦寺。

 ▼ 七十四番札所・甲山寺。

 ▼ 七十五番札所・善通寺。

 ▼ 七十六番札所・金倉寺。

 ▼ 七十七番札所・道隆寺。

 ▼ 七十八番札所・郷照寺。

 ▼ 七十九番札所・高照院。

 ▼ 八十番札所・國分寺。

 ▼ 八十一番札所・白峯寺。

 ▼ 八十二番札所・根香寺。

 ▼ 八十三番札所・一宮寺。

 ▼ 八十四番札所・屋島寺。

 ▼ 八十五番札所・八栗寺。

 ▼ 坂を下ると正面に八十六番札所・志度寺。

 ▼ 八十七番札所・長尾寺。

 ▼ さあ、この橋を渡れば……。

 ▼ 9:42 八十八番札所・大窪寺に到着。

 おめでとうございます。これで諸君らの願いもかなうハズであろうぞ☆

                     ○

 【おまけ】 参道には色んな張り紙がしてあったので、オイラが気付いた全てのメッセージをここで一挙公開しておこう。

                     ○

 平日の朝だというのに、歩いている人、走っている人、逆打ち(さかうち)しているツウもいて、御室八十八ヵ所霊場は意外と人気のスポットでありました。

 もう目的は果たしたので大阪へ帰ろう。今夜も夜勤のお仕事なのだ。

 JR花園駅まで、街中を散策してみよう。

                     ○

 ▼ 宇多野北ノ院町の閑静な高級住宅街。オイラもこの辺りに庵をかまえたい。

 ▼ 祇園祭の粽を玄関に飾っておりますな。

 ▼ 風情あるたたずまいの嵐電・御室仁和寺駅と、双ヶ丘。

 ▼ 双ヶ丘の一の丘に人影あり。ここも意外と人気スポットなのかな?

 ▼ 花園土堂町にある土堂公園には、オムロン発祥の地を示す石碑がありました。

 その横がゴミの集積場所なのがトホホ……であります。

 ▼ 「和(なごみ)のまち御室」は、オムロン元本社工場跡地に建てられた賃貸住宅地。なごみんは今頃何をしているのだろう? とフト考えてみた。

 ▼ 和のまち御室の対面に、吉田兼好先生が『徒然草』をしたためたという長泉寺。エッセイストの聖地か?

 ▼ オイラと極々細い線の縁で結ばれている京都市立双ヶ丘中学校

 温かい言葉をどうもありがとう。おっちゃん、泣けてくらぁ。

                     ○

                     ○

 今回の歩行距離=11.2km

 お遍路ということでトレッキング・ポールを持参していたのだが、杖なしでも苦なく歩ける御室八十八ヵ所霊場でした。

 11.2kmなんざ、まだまだ歩いたうちには入らないぜ。とっても軽量級の旅だったのでありました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿