goo blog サービス終了のお知らせ 

なのにオイラは京都へゆくの?

大阪の中年男が、京都の山に登った際の赤裸々(?)な公式日記帳やねん。
のはずが……京都・自己満足ブログとなりにけれ。

祝・東山コース 伏見・深草ルート開設!

2014-11-25 09:07:45 | 京都一周トレイル

 最近、京都一周トレイル東山コースに、伏見・深草ルートが新規開設したのだ。

 ▼ これを歩かずにして「京都」は語れない! ……ホンマか?

 11月24日(月)

 京都一周トレイルの新たな道標(「F1」~「F35」)を見落とすことなく歩くことが本日の目標です。

 ▼ 7:25 京阪・伏見桃山駅の東出口の階段を上がったところに道標「F1」発見。



 ▼ 早朝で肌寒いが出発進行。♪酒は呑め呑め「黒田節」誕生の地を通過。

 ▼ 7:30 京の名水「御香水」で名高い御香宮神社に寄り道。

 ▼ 境内に伏見城の石が無造作に置かれているではないか!

 ▼ 本日のトレッキングの道中安全祈願。

 ▼ 無臭だった御香水。

 ▼ 7:39 トレイルコースに戻って道標「F2」を通過。

 ▼ 道標「F3」はJR奈良線の踏切のそば。

 ▼ 道標「F4」は柱に張り付けてありました。

 ▼ 明治天皇陵の参拝道。

 ▼ 寄り道して天皇陵へ。伏見城跡石がベンチに再利用されている。京都人の歴史的遺構への豪胆さを感じます。


 ▼ 8:08 キタ━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !! 伏見桃山陵。なんとなく伊勢神宮の空気感が漂っている。

 ▼ 南に開けて展望もよい。

 ▼ 墳墓の小山の上に登りたい! と思うのは登山者の性分ですが、我慢我慢。

 ▼ 周囲の森の中を探検したいと思うのも性分ですが、我慢我慢。

 ▼ トイレも和風ですなあ。

 ▼ 8:24 再度トレイルコースに戻って道標「F5」。

 ▼ 道標「F6」。いよいよ伏見桃山城。

 ▼ 8:29 キタ━━━━━(`・ω・´)━━━━━ !! 伏見桃山城

 ▼ オイラの幼少時、今は亡き爺ちゃんと今は無きキャッスルランドという遊園地で遊んだ想い出の地なのだ。

 ▼ 道標「F7」。

 ▼ どこにあるのかちょっと迷った道標「F8」。城の北東にあり。

 ▼ 道標「F9」。

 ▼ 道標「F10」。

 ▼ 道標「F11」。

 ▼ 道標「F12」は黒田官兵衛の息子・長政の屋敷跡に。


 ▼ 道標「F13」。

 ▼ 道標「F14」。

 ▼ 道標「F15」。

 ▼ 9:09 しばらく住宅地を歩いて来たが、京都老人ホームからいよいよ山道へ。

 ▼ 道標「F16」。ときよりダンプカーが通ります。

 ▼ 道標「F17」。

 ▼ ゆるい坂道を登っていくと、徐々に景色がよくなってくる。

 ▼ 9:26 道標「F18」は大岩山展望所。


 ▼ 大阪のあべのハルカスも見えるらしいのだが、今日はあいにくかすんで見えません。

 ▼ 大岩山の山頂をめざしたのだが、ゴルフ場敷地内にあり「立入禁止」になっていたので断念。そばに警備員もいたのだ。

 ▼ 9:37 トレイルコースに戻って再出発。大岩山を下山開始。

 ▼ 道標「F19」は大岩神社との分岐。

 ▼ 大岩神社へ寄り道。休憩所がやや荒れの状態。


 ▼ 今までずっと舗装路だったのが、やっと山道になる。

 ▼ 堂本印象が寄進した鳥居を通過。アバンギャルドな感じ。


 ▼ 道標「F20」。この辺は竹林が続く。

 ▼ 10:03 道標「F21」。大岩山を無事下山。

 ▼ 道標「F22」は京都ピアノ技術専門学校の前。

 ▼ しばらく住宅地を歩きます。

 ▼ 道標「F23」。

 ▼ 浄蓮華院の珍しい形の建築物。

 ▼ 住宅地内に仁明天皇陵。

 ▼ 道標「F24」は名神高速道路の前。

 ▼ トンネルを抜けると道標「F25」。

 ▼ 道標「F26」。

 ▼ 道標「F27」。

 ▼ 道標「F28」。稲荷山が近くなってきた。

 ▼ 道標「F29」。

 ▼ 道標「F30」。

 ▼ 道標「F31」のそばには、今年、移転のため廃校となった立命館高校が。

 ▼ 平成28年にはリニューアルされて京都市立新工業高等学校(仮称)になる予定。

 ▼ 道標「F32」。

 ▼ 道標「F33」。

 ▼ 道標「F34」。ここからは昨年末に一度歩いている道。


 ▼ 分岐。トレイルコースは左。右はどこへ?

 ▼ 伏見神宝神社を通過。

 ▼ 11:10 伏見・深草ルートのゴール、道標「F35」に到着。


 ▼ この道標の前が、TVアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」の聖地(落ち込みスポット)なのであった。

 ▼ 観光客が多すぎる。人で酔ってしまいそう。

 ▼ もしや黒猫のウィズ?

 ▼ ここまで歩いて疲れているのに、人の多さが嫌になる。

 ▼ 鳥居の中は人が多いので外側を歩くことにしました。

 ▼ うおっ、電通!

 ▼ 千本鳥居の一本目が電通という「仕掛け」だったとは、今まで気づかなかった。

 ▼ 稲荷大社は人気あるけど、隣の東丸神社は閑散としているなあ。


 ▼ 伏見稲荷大社は、2014年の外国人に人気の観光スポット第一位やったんやね。

 ▼ 人が多いし、車も多い。

 ▼ 公園が歩行者の抜け道。

 ▼ 11:37 京阪・伏見稲荷駅に到着。今日の旅はここまで。

 ▼ 本日の歩行距離=13.9km。(↓クリックしよし)

 伏見・深草ルートは、京都一周トレイルをこれから歩いて行こうという超ビキナーにはもってこいのルートやと感じました。

 ほぼ町中やし遭難することはない。

 過酷で急な坂道がない。

 90%以上が舗装路。

 それゆえ中級者以上の人には、面白味に欠けるルートではありますが……いざ行け、新しい旅人よ!


京都一周トレイルが南へのび~る

2014-11-14 13:55:16 | 京都一周トレイル

 な、なんと京都一周トレイルコースが伏見稲荷から御香宮神社へとつながったというではないか!

 しかも、その開設記念イベントが明日開催されるんだと!

 http://kyoto-trail.com/

 残念ながら、すでにイベント定員100名に達しているためオイラは参加できぬが、「東山コース改訂マップ」とやらを近日中に入手して、是が非でも歩きに行くぞー。

 ▼ 旧版マップ。


台風18号から一週間後の渡月橋 (西山22~51)

2013-09-23 10:07:25 | 京都一周トレイル

 台風18号が来たときの濁流に呑み込まれている渡月橋の映像や写真は、子供時分に観ていたTVドラマ『日本沈没』の鏡湖池(きょうこち)に沈む金閣や崩れ落ちる清水の舞台シーンと同等のインパクトがオイラにはあった。

 あれから一週間、現在の渡月橋はどのようになっているのだろうか?

 罹災されている方々には申し訳ありませんが、今回のオイラは物見遊山。m( _ _ )m

 直接嵐山には行きませんよ。トレッキングしながら行くのがオイラのスタイルです。

 台風の影響で登山道が封鎖されている場所もあるとか。
 京都一周トレイルコースの「西山26~51」の状況も見ておきたいのだ。

 9月22日(日)

 ▼ 8:16 阪急・上桂駅に降り立つ。

 ▼ 8:40 華厳寺(鈴虫寺)の入口へ寄り道。

 鈴虫寺駐車場の係員のオッチャンらの話が耳にはいる。

「最近、森脇健児走ってへんな」
「テレビで走っとるで」
「前はよう、この道、走っとったのにな。何回も見たで」

 走る男、森脇氏は以前、上桂の東海自然歩道をランニングしていたようである。

 ▼ 「山の神さん」に道中安全祈願。

 ▼ 8:50 京都一周トレイルコースの最終地「西山51」に到着。

 しばしスゥッ・・・(ーoー)y゜゜
 ▼ 西芳寺谷林道は「通行禁止」のハズが、犬散歩の人やMTBが入っていったぞ。(゜_゜;)

 ▼ 8:55 さあトレイルコースへ出発だ。

 ▼ コースに入っていきなり、この場所を一匹のスズメバチが回遊していた。。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ

 このコースは2010年1月に歩いたきり。こんな道やったかなあ? 小刻みにアップダウンが多くて疲労困憊したのは覚えているが、風景に見覚えがない。逆に言えば新鮮であるなあ。
 ▼ 「西山45」にベンチあり。眺望悪し。

 ▼ 「西山44」と「西山43」の間に、南東方向の眺望良好な場所あり。ベンチあり。


 ▼ 山中にアンテナ。

 突然、阿呆の血が騒ぎ出して、一旦トレイルコースから離脱。(よい子はマネしちゃ絶対ダメ!
 ▼ 歩きにくい脇道をウロウロ彷徨しながら急斜面を下ってみる。

 ▼ 発見! これぞ松尾大社の御神体だった磐座(いわくら)。

 神社の許可なく聖域に入り込んでしまったようだ。大山咋神(おおやまくいのかみ)という山の神サマである。粋狂で招いてくれはったんかなあと得手勝手に解釈しつつも、バチが当たらぬよう祈願。

 急斜面を下がったり、上ったり。かなりの体力消耗でトレイルコースに戻る。
 ▼ 「上桂から来た」という男性に追い抜かされてしまった。

 ▼ 10:05 「西山35」松尾山山頂に到着。


 ▼ 10:08 「西山33」からトレイルコースを離脱して嵐山・烏ヶ岳方向に歩く。

 ▼ プチ岩場。

 ▼ 台風にも負けず道標は健在。

 ▼ この場所を一匹のスズメバチが回遊していた。。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ

 ▼ 10:26 嵐山城趾に到着。


 ▼ この辺りはトレイルコースと比べるとかなり荒れているが、以前来たときもこんな感じだったなあ。


 ▼ 10:33 嵐山城本丸跡である嵐山山頂に到着。

 ▼ 台風にも負けずプレートは健在。




 ▼ 嵐山山頂からの唯一の眺望。

 よし、次は来た道をもどり渡月橋をめざそう。
 ▼ 10:56 「西山33」に帰還。

 ▼ 「西山33」すぐそばのビューポイントにて。

 ▼ 渡月橋。

 ▼ 下山途中に見えた「モンキーパークいわたやま」。

 ▼ 愛宕山中腹の地肌が露出している場所は大杉大神?

 ▼ 11:19 嵐山の町中、「西山26」に下山。

 台風被害がトレイルコースにあったのかなかったのかわかりませんが、9月22日、「西山26~51」は問題なく歩けました。

 ▼ 川の水量も普通だし、一見穏やかそうな嵐山公園中之島地区と思っていたら……。

 ▼ 重機が入って護岸工事中で一部立入禁止状態。

 ▼ 営業再開しているお店もあったが、ほとんどの店が復旧のため休業中。


 ▼ 「西山22」を通り過ぎ渡月橋へ。

 ▼ 橋脚手前の「流木止め」と呼ばれる柱に流木がたまっている。


 ▼ 橋もボロボロ。

 ▼ 船が陸に載りあがっている。

 ▼ 渡月橋を映す国土交通省のライブカメラ

 ▼ 五世紀、氾濫を繰り返す葛野川(現:桂川)に秦氏は大規模治水工事を行った。そのとき築いた葛野大堰跡(かどのおおいあと)。

 渡来人秦氏が創建した松尾大社の磐座、秦氏が築いた葛野大堰跡。
 今日は秦氏の足跡をたどる旅でもある。
 当初、嵐山から秦氏の本拠地だった太秦まで足を運ぶことも考えていたのだが、もうヘロヘロ。暑い暑い、汗ダラ状態なのだ。

 ▼ 12:00 無茶は禁物。今から大阪へ帰りますわ。

 ▼ 本日の歩行距離=10.3km
(←クリックしよし)


寄り道しながら東山コース(伏見稲荷大社→戒光寺→豊国廟→東山トンネル→清水寺)

2011-06-17 23:15:27 | 京都一周トレイル

 ブログ開設2周年を迎えることができました。

 この辺で、もう一度原点に立ち返って京都一周トレイルをもう一度歩きなおそう、なんて殊勝な気持ちはさらさらなく、今回東山コースを歩いたのは「TV見仏記8」で述べた我がご先祖の菩提寺に行くのが目的で、たまたますぐそばをトレイルコースが走っているので、ついでにトレイルしておこうか、っていうことなのでした。

                    ○

 6月15日。

 6:40 京阪・伏見稲荷駅に到着。

 前回(2年前)来たときはまったく気付かなかった京都一周トレイル・東の起点である東山コース『標識No1』は、踏切・大阪方面線路の横にさりげなく立っていました。

 ここから夢多き老若男女が、西の終着、阪急・上桂駅まで全長約70kmの旅へと出発しているのだ。
 商店の軒には夢多き子ツバメたちが親鳥を待っていた。

 JR稲荷駅の横に現存している日本最古のランプ小屋があるので行ってみたが、ロープと柵が張られていて中には入れまへん。

 JR稲荷駅の正面が伏見稲荷大社

 ただ今ご本殿は改修工事中であります。お参りは仮本殿で。

 7:07 千本鳥居へ突入。

 諸君、「世界征服」を願いながら奥社奉拝所にあるおもかる石を持ち上げたら意外に軽かったので、オイラの天下統一の日は近いと確信したなりよ。

 もう稲荷山の山中なので下界に比べりゃ涼しいのだが、長い石段を登っているうちに汗ばんでくる。
 7:27 ようやくたどり着いた四つ辻で服を脱ぎ捨てTシャツ姿に変身。

 一旦トレイルコースを離脱し、稲荷山の最高峰一ノ峰(標高233m)をめざす。

 7:40 一ノ峰到着。

 前回来たときは参道にネコがいっぱいいてたのに、今日はまったく姿が見えないぞ。

 それに境内全域が禁煙エリアになってしまっていた。前回は四つ辻で京都の街並みを見ながら気持ちよくスゥッ・・・(ーoー)y゜゜とできたのになあ。

 お山をぐるりと回りふたたび四つ辻へ。
 階段を駆けのぼり荒神峰の後方へ回りこむと、四つ辻よりも展望がよい場所に出れまっせ。

 しばし景色を満喫したあとはトレイルコースに戻り、緑の中で女の子たちを愛でながら一気呵成に坂道を下る。

 『標識No4』で右折し、畦道の中へ入っていくと、

京都一周トレイルの中で最大級の難所(遭難者多数あり)と呼ばれている、今熊野の住宅街に。
 山中ならほぼ一本道なので迷うことはないが、町中は道が入り組んでいるのでコースを誤って進んでしまう可能性が高いのだ。オイラは2回目の道なので無問題。

                    ○

 8:18 皇室とゆかりが深い泉涌寺(せんにゅうじ)前に到着。まだ閉門中。

 トレイルコースは泉涌寺前を通過後、『標識No7』で右折し今熊野観音方向へ進むのだが、オイラはここで寄り道して左折。

 登校中の月輪中学校の生徒たちを愛でながら、泉涌寺の塔頭であり我がご先祖様の菩提寺でもある戒光寺(かいこうじ)に到着。

 「TV見仏記」のロケでみうらじゅん氏、いとうせいこう氏が訪れるほど、仏像マニア垂涎の丈六釈迦如来像が安置されている。運慶湛慶親子の合作で国の重要文化財。約10mもありデカい。

 丈六釈迦如来像の写真撮影は禁止されていたので、ぜひ現地へ行って「大きくて、立派」なのを体感してくだされ。

 この境内から少し離れたところにある墓地へ行く。

 新撰組からイデオロギーの違い(佐幕と倒幕)で袂を分かち御陵衛士となった伊東甲子太郎(かしたろう)・藤堂平助らが眠っているお墓がある。

 かつては御陵衛士墓所の周りに柵はなかったのだが、今はセキュリティーが行き届いている。
 墓地は関係者以外立ち入り禁止であるが、オイラは御陵衛士墓所の裏手にご先祖のお墓があるので100%関係者なのである。堂々と墓地内に侵入し、御陵衛士墓所を近撮させてもらったなり。

 ご先祖さんにあいさつし、オイラはトレイルコースに戻ることにした。

                    ○

↓ 住宅街の歩道でのんびり寝ていたネコ。近付いたら起こしてしまった。

↓ 屋根の上に家。地震が来ても大丈夫なの?

↓ 『標識No9-1』。

「約300m先の(標識9-2)の30m先を左折し約100m先の階段を登る」と注意書きされている。
 初回来たときは『標識No9-2』にたどり着くまで、この道でいいのか? と少々不安になったものだったが、信じて直進すれば9-2にたどり着くのだ。

↓ 左折する場所に親切な矢印あり。

↓ 9:05 今熊野ポンプ所横の『標識No11』から階段を数歩のぼれば、

やっと本格的な山道が現れる。

 京女鳥部の森とトレイルコースの一部がかぶっております。

 はたしてこの森の中に京女はいるのか? 

 9:20 残念ながらトレイル・ランの男性一名とすれちがっただけで、京女に出会わずじまいで『標識No12』の分岐に到着。

↑ 右の道がトレイルコース。オイラは豊臣秀吉の墓所・豊国廟(ほうこくびょう)へ寄り道するために左の道へ進んだのだが、

獣の体毛のようなものが落ちているではないか! なんなんだこれは?
 街角や公園でたまに愛犬をブラッシングしている飼い主さんを見かけることがあるが、ここは言っても山の中なのである。
 京都府警の科捜研に連絡して沢口靖子さんに鑑定してもらいたい気分だったが、そんな悠長なことをやっている場合ではない。

 道を進んでいくと途中2ヶ所ほど分岐ポイントがあったのだが、「豊国廟」への道案内がないので無視して直進していくと、どんどん下り道となっていき、

 プリンセスラインバスのバス駐車場に出てしまった。

 この場所から正攻法で門をくぐって豊国廟へ行くと、登拝料として大人50円もかかるのだ、諸君!

 そんな無駄金は断固として拒否すべし。
 オイラは再度、京女鳥部の森に行くべく山の中へと舞い戻り、さっき通り過ぎた分岐ポイント(『京女鳥部の森』の案内板が立っています)から豊国廟をめざした。

 9:50 豊国廟に到着。

 10:00 再度『標識No12』へ行きトレイルコースに合流。
 5分ほど歩くと国道1号線が見える場所にたどり着いた。

 国道1号線の下をもぐる小さなトンネルを通り抜け、

前回、疲労&困憊のために行けなかった心霊スポッとして有名な東山トンネル(花山トンネル)へ寄り道してみた。

 諸君、こりゃいいわ。
 これから暑い夏場にトレイルするなら一度立ちよってみることをお薦めしたい。
 トンネルの20m前に立つだけでガンガン霊気が……もとい、ヒンヤリ心地よい冷気が吹き付けてくるのだ。天然のクーラーやね。

 トンネル内に入れば、天井のひび割れから水滴がポタンポタンと落ちてきて、それが身体に当たると冷たくてなお気持ちがいいぞ。

 東山トンネルを堪能したあと、トレイルコースに戻り清水寺へ。

 2月13日に清水寺の子安塔へ行ったときはまだ改修工事中だったので、現在の状況を確かめるべく子安塔へ行ってみた。
 10:35 まだ工事中だったが人慣れしたネコが出迎えてくれたにゃ~。

 子安塔から清水の舞台を見ると、修学旅行生たちで満員御礼状態。

 清水寺を離れ、霊によって霊のごとく大谷墓地へ寄ってみると、

またしてもコンデジのバッテリーランプが赤く点滅するという怪現象に見舞われた。まもなくバッテリー切れになる警告表示なのだが、このエリアを抜けると正常に戻るのである。
 一度、諸君も現地に行ってこの怪異を体験するがよい。

                    ○

 五条大橋の鴨川べりでしばし涼んだあと、
 
ウガちゃん(テレビ朝日の宇賀なつみアナウンサー)が先週食したという夏おたべ(8月末までの夏季限定商品)を買いに四条へと上がった。

 この界隈は祇園が近いので、舞妓はん、芸妓はんがようけ歩いてはりますなあ。

                    ○

 夏おたべ、ゲットだぜ!

 冷蔵庫で冷やします。プルプルしたわらび餅仕立てで、あっさりとした程よい甘さが美味しかったです。

                    ○

 本日の歩行距離=20.5km