goo blog サービス終了のお知らせ 

なのにオイラは京都へゆくの?

大阪の中年男が、京都の山に登った際の赤裸々(?)な公式日記帳やねん。
のはずが……京都・自己満足ブログとなりにけれ。

野際陽子さんを偲んで『旅の香り』

2017-06-19 01:34:25 | 大文字山&周辺

 肺腺がんでお亡くなりになられた野際陽子さんの追悼テレビ番組を見ていたら、野際さんが大文字山に登ってはるー!

 偏愛大文字山主義者にとっちゃ、大文字山の山道がテレビに映るのは大事件なんだす。

 ▼ 銀閣寺コースでスタートだす。

 ▼ 渓流の小橋を渡れば、いよいよ山歩き気分だす。

 ▼ ここは千人塚を過ぎたあたりですね?

 ▼ 通称いこい(151段)階段。

 ▼ 火床に到着! 走りたくなりますねえ。わかります、わかります。



 ▼ 叫びたくもなりますねえ。わかります、わかります。


 ▼ テレビに映った火床に消し炭はなさそうなんですが……。

 ▼ 火床まで登ったご褒美に、無病息災のご利益がある消し炭があることを紹介してましたが……? 75ヵ所も火床がありますからね、忖度。

 ▼ 火床で高級お弁当。花梓侘(かしわい)のつまみ寿し。オイラも一度は食べてみたいもんだす。

 主役俳優の息子が事件起こして新作はまだまだ先かと思っていたら、デスクが亡くなっちゃアカンやろ「京都迷宮案内」。

 ▼ 代表作は色々あれど、オイラ的にはキイハンターとジャワカレーだすなあ。合掌。


パワーをもらいに大文字山へ

2017-03-02 11:14:40 | 大文字山&周辺

「大文字山はオイラのパワースポットだす」なんてことを、その昔書いてしまった都合上、行くなら今でしょ、諸君。

 2月26日(日)

 ▼ 7:38 京阪電車・出町柳駅に到着。

 ▼ 今朝は若い人が多いなあと思ってましたら京大の二次試験日やったようだす。

 ▼ まずは、ふもとの八神社へ参拝。

 ▼ おみくじ(100円)は末吉。「病は長びく」と出た。(´;ω;`)ウゥゥ

 ▼ 8:29 気を取り直してトレッキング開始。誰か自転車の鍵、忘れてまっせー。

 ▼ 治山工事終わってました。

 ▼ 8:54 火床に到着。おみくじでテンション低めになっているためなのか、今日は心なしかここまでたどり着くのがしんどかっただす。

 ▼ 気温3℃。

 ▼ オイラが死んだら、火床から市街地に向かって散骨してもらいたいんだすが、誰も許可してくれへんやろなあ。↓クリックしよし。

 ▼ 9:05 しばし休息後、山頂方面に進行。

 ▼ 他人には、山頂をめざして歩いてはるように見せかけといて、実は一つ目のピークを越えたポイントから、迷宮(?)北斜面へ進行。

 ▼ 坂を下っていると、登って来はる男性2人とすれ違う。「この道、使う人がいるんや」と驚かれるが、オイラは物好きですさかい、一般人やおまへんのだす。

 ▼ 分岐。以前は左折して中尾城址方面に行ったことがあるんだすが、今日は右折して道に迷ってしまいまひょか。

 ▼ 人があまり歩かない道のようで、荒れておますが前進、前進。どこへたどり着く?

 ▼ 尾根道の端まで進むと急斜面に来てしまいましたがな。慎重に降下。

 ▼ 歩いたことのある道に合流。右を見る。

 ▼ 下りてきた急斜面を振り返る。

 ▼ 正面を見ると比叡山。

 ▼ 左を見る。こっち側へ歩いてみよう。

 ▼ 中尾城址と中尾の滝をつなぐ道の途上の分岐で道標発見。まだ新しそうだす。


 ▼ 中尾の滝への道は少し荒れてましたが、歩けない道ではありまへん。

 ▼ 9:40 中尾の滝に到着。しばし休息。

 ▼ 9:49 幻の滝方面に進行開始。

 ▼ 谷筋の道は荒れておますが前進、前進。

 ▼ 小さい滝。前、こんなんあったかなあ?

 ▼ ダム? 前、こんなんあったかなあ?

 ▼ 分岐。確か右に進むと幻の滝に行けると思うんだすが、あえて歩いたことがない左の道を選択だす。どこへ行く?

 ▼ 目の前が急斜面の行き止まりにたどり着きましたがな。

 ▼ 来た道を帰るのは面白くないんで、急斜面を三点歩行で登って尾根に乗ることにしましたで。

 ▼ 必死のパッチで尾根まで来ましたが、道なき道だすがな。(>_<)

 ▼ しばらく彷徨って、ようやく尾根道を発見。

 ▼ 10:21 出合坂の十字路に到着。ここから幻の滝まで比較的近いんで行ってみることにしました。

 ▼ 10:28 幻の滝に到着。

 ▼ この坂を登れば、山頂に早く着くと勘違いしていたオイラだす。行ってみました。

 ▼ 10:48 えらく遠回りをして、また出合坂に戻ってしまいましたがな。(/ω\)

 ▼ 10:56 山頂下の階段道に到着。

 ▼ オイラの知らぬうちに、新たな道ができてました。三点歩行のダメージによる疲れのため、探検は次回以降に持ち越しだす。

 ▼ 11:05 山頂に到着。おにぎりタイム。

 ▼ ↓クリックしよし。

 ▼ 帰路は旧道を歩いて下山。

 ▼ 治山工事後の四次元的歪みを見ていると、自分がアンバランスゾーンにいるような感じになってオモチロイんだす。

 ▼ ふもとの治山工事後に新たな道ができてますがな。ちょっと行ってみます。

 ▼ 中尾城址に続く道に接続すると思うんだすが、今回は途中で自重。探索は次の機会に。


 ▼ 12:23 無事下山。

 ▼ 三点歩行、恐るべし! 中華そば屋の「ますたに」あたりで、急に両足太ももに筋肉痛が走る~。(T_T) 梅の花を愛でながらしばし休息。

 ▼ 微妙な痛みを引きずりながらも、映画『マザーウォーター』でキョンキョンの喫茶店やったお店まで到着。全席禁煙らしいんで中には入りまへん。

 ▼ 13:12 足の痛みもなくなり、無事、京阪電車・出町柳駅に到着。\(^o^)/

 ▼ なんとなく少し春めいた感じがした鴨川デルタ。

 ▼ およそ1年半ぶりに賀茂大橋ネコと遭遇。気持ちよく昼寝中だした。また会おう。

 ▼ 本日の歩行距離=13.4km。(↓クリックしよし)

 ▼ ブログ内容と関係おまへんが、ムッシュかまやつ氏のご冥福をお祈り致します。(;_;) すい臓がんやったそうだす。合掌。


2016大晦日→2017元旦・東山界隈彷徨、そして大文字山ナイトハイク

2017-01-01 09:02:48 | 大文字山&周辺

 オイラは未だかつて「大晦日の京都」を体感したことがありまへんねん。

 お寺さんが多いさかい、除夜の鐘があちこちからゴーン、ゴーンと鳴り響いてるイメージですねん。

 ホンマにそうなんかなあ? 行ってみよ。ダダダッ(((((/ ̄ 3 ̄)/

 12月31日(土)

 八坂神社で「をけら詣り」っていう祭事があるんだす。
 京都検定テキストには「「をけら火」を火縄(吉兆縄)に点火し、消えないように回しながら持ち帰り、神前の灯明や、正月の雑煮を炊く時の火種として一年間の無病息災を願う伝統的な祭事」と書いたある。「をけら火」て何やねん? まずはその正体を確かめに行こう。

 ▼ 22:53 京阪電車・祇園四条駅に到着。総本家にしんそば・松葉で年越しそばを食べたい人が5、6名並んではりました。

 ▼ 23:10 四条通は人が多かったんで裏道を歩いて八坂神社・西楼門に到着。今夜は通行規制でこの門からしか神社へ入れないようだす。

 ▼ 西楼門から見た四条通。人だらけや~。

 ▼ 西楼門を入っても人の行列、人の壁。だめだこりゃ。

 ▼ 前に進む気配がまったくないんで、お帰り口に回り込むことにしましたがな。

 ▼ をけら火の火種は見えまへんでしたが、火縄を回してはる人を多数目視。

 八坂神社では除夜の鐘の音が全く聞こえまへん。

 ▼ 23:21 除夜の鐘で有名な知恩院に到着。鐘の音は聞こえますが、ここも人だらけ。

 ▼ 鐘突きを見るのに長蛇の列。だめだこりゃ。並ぶ気になれまへん。

 ▼ 23:42 平安神宮に到着。

 ▼ 拝殿前に初詣参拝の人たちがぎょうさん待ってはります。

 ▼ 23:56 金戒光明寺まで北上してきました。この辺はほとんど人気がなく、地元の人しか歩いてはらへん感じだす。金戒光明寺と真如堂の除夜の鐘が心地よく聞こえます。

 金戒光明寺と真如堂との中間地点の住宅街で2017年を迎えました。\(^o^)/

 ▼ 0:04 真如堂の前を通過。

 ▼ 0:12 日吉神社を通過。

 ▼ 0:27 人通りが少ない哲学の道に到着。

 ▼ マンション前のイルミネーション。

 ▼ 幸せ地蔵尊の不動明王も輝いてました。

 ▼ 0:36 銀閣寺に到着。ここまで来てしまったからには大文字山に登らねば。

 ▼ 今夜はをけら詣りと知恩院を満喫するつもりだしたが、こんなこともあろうかとヘッドライトを持て来て良かっただす。

 ▼ 0:40 トレッキングポールは持参してなかったんで、登山口の杖をちょっくら拝借。

 ▼ 序盤、まったく人通りがない闇の世界。撤収した方がエエかなと怖気づいた矢先、下山してくる人たちとすれ違いましたがな。「上に人、いてはりますか?」と訊ねると、「いてはりますよ」との答え。勇気を持って前進するのみ!

 ▼ 1:06 火床に到着。湯を沸かしてカップ麺を食べる大学生たちがいたり、除夜の鐘の音を録音してはる人がいたり、元旦の早朝から大文字山にいる酔狂な人々に幸あれ!

 ▼ 火床の気温は5℃。

 ▼ 1時を過ぎてても、まだ除夜の鐘が聞こえてきます。

 ▼ 京都タワーは赤くライトアップされて、こんな時間までまだ光ってますねえ。

 ▼ 1:40 下山開始。

 ▼ 2:04 下山完了。

 ▼ 元旦の子安観世音。

 ▼ 去年は行けなかったんで、今年は吉田神社の節分祭に行かなくちゃ。

 ▼ 2:54 京阪電車・出町柳駅から帰阪。

 ▼ 本日の歩行距離=12km。(↓クリックしよし)

 ▼ 帰りの電車内でブログチェックしていたら、オイラの拙ブログが「山歩き(トレッキング)」部門で1位になってるじゃあーりませんか!

 おおきに、皆の衆。

 今年も今北産業やなくて、ダラダラと長文を書いていきますので、よろしくお願いいたします。<m(__)m>

 謹賀新年


大文字山でウォーミングアップだす

2016-11-07 08:28:14 | 大文字山&周辺

 暑い時期は山歩きしたくない。ようやく朝晩、肌寒くなってきたんで好機到来でんがな。

 2か月半の山歩きブランクによる足の筋力低下と高血圧が少々心配なんで、勝手知ったる大文字山でウォーミングアップだす。

 ▼ 京阪電車・京橋駅。京都の紅葉度合いも見ときまひょ。

 11月6日(日)のちときどき少雨

 ▼ 7:39 やって来ました出町柳駅。

 ▼ 銀閣寺橋西詰公衆トイレは改装工事が終わってリニューアルされとりました。

 ▼ 銀閣寺参道と哲学の道。

 ▼ まずは、八神社で道中安全祈願。

 ▼ 8:28 大文字山アタック開始だす。

 ▼ また、山腹工事してはりますねー。

 ▼ 8:55 火床に到着。今日の京都市内はガスってます。

 ▼ 弘法大師堂に新たな温度計が設置されとりますがな。月とスッポン? 気温13℃でも汗。

 ▼ 9:22 大文字山山頂に到着。

 ▼ おにぎりを食べながらポケモンGO。ところが……。

 ▼ ポケモンに囲まれているというのに……アカンやん、au。

 ▼ 傘は不要なれど一時的に雨が降って来る。スマホで天気予報が見れないのはイタいがな。

 ▼ 出かける前にチェックした今日の京都市は「曇りのち晴れ」やったんで山歩き続行だす。

 ▼ あえて説明しまへんけど、ここは「ヌ」だす。

 ▼ 10:12 「東山41」から山科Fルートで毘沙門堂方面に行ってみまひょ。


 ▼ Fルートは初めて歩く道なんでドキドキします。

 ▼ 過去、この辺りで山火事があったそうだすな。


 ▼ 「山火事があった所」を抜けると分岐が。どっちでも行けるんだすが、左の細道の方が歩きやすそう。

 ▼ ところが、10メートルほど進んだところで、道上をホバリング中のスズメバチと目が合うてUターン。

 ▼ スズメバチは弱っている時期なのか、追いかけられることなく悪路コースで「F3」まで降下。

 ▼ 「F3」後の分岐。Fルートは細道を選択するのが正解のようだす。

 ▼ 「F4」の標識は見落としてまんなあ。どこにあったんやろか?

 ▼ 「F2」以降、急な坂道が続いてます。

 ▼ 10:37 無事、「F0」のGルートと合流。

 ▼ 以前来たときにはなかったソーラーパネル。

 ▼ 10:58 山科聖天を通過。

 ▼ 11:01 紅葉名所の毘沙門堂門跡まで来ましたが、まだまだモミジは青かっただす。

 ▼ 11月23日のもみじまつりの頃が見ごろなんだすか?

 ▼ 11:20 安朱橋から琵琶湖疎水の遊歩道を歩きました。イノシシは犬のようなペットになれないもんなのかと、ふと思う。

 ▼ 11:52 大化の改新の中大兄皇子こと天智天皇の古墳が、なにゆえ山科の地にあるのかと疑問に思いながらも参拝。

 ▼ 琵琶湖疎水第二トンネル。付近のそすい公園では、大勢の人が弁当やバーベキューを堪能してはりました。

 ▼ 12:16 太鼓橋を渡ってHルートで再び山中だす。


 ▼ 12:27 Gルートに合流。

 ▼ 12:37 七福思案処でしばし休息。蹴上から電車に乗って帰る予定だしたが、もっと歩きたい!

 ▼ 12:54 南禅寺に到着。まだ青さが目立ちますが、毘沙門堂門跡と比べると、こちらの方が紅葉度合いは上だすなあ。



 ▼ 13:24 岡崎公園を通過。

 ▼ 蔦屋書店前の巨大なスクリーンは何に使うんじゃろ?

 ▼ 13:54 旅の終着点はやっぱり三条大橋でしょ。帰阪。

 ▼ 本日の歩行距離=18.0km(↓クリックしよし)。


消し炭愚痴話 (゚Д゚;)

2016-08-22 12:24:15 | 大文字山&周辺

「両親が病気がちで、弟は心の病で……云々」と語る人がいはります。

 それを真に受けた心優しいオイラは、数年前、「気休めかもしれんけど、送り火の消し炭は魔除け・厄除けになるので」と消し炭を差し上げたことがありますねん。

 しかしながらその人は、不幸自慢が大好きな自分語りの語り部やったんだす。とゆーか、不幸ネタで哀れみを買い、相手の注意を惹こう惹こうとするタイプのような人だした。口癖は「あー、シンド」「あー、疲れた」。しかも話が長~いんだす。

 そんな人のそばにいたら、こっちの気分が滅入ってしまいますがな。極力その人と距離を置いて接してたら、今度は嫌味を言うて注意を惹こうとしますんねん。

「全然、消し炭の効果なかったけど、今年もちょうだい」的なクレクレ厨でもあるんだす。

「まだ拾いに行ってないし……自分で拾わな効き目ないで」と言うと、「そんな”腐れ山”登れるか!」やと。(-_-メ)

 純京都人なら腹の内は隠して「そうどすなあ」と微笑んでやり過ごしはるんでしょうが、オイラはエセ京都人なんで、下卑た彼奴のことをこうして全世界に発信してしまいましたがな。

 このブログに彼奴が気づいたら、不幸ネタの一つにされるんやろなあ。(*_*)

 8月21日(日)

 朝早かったらまだ涼しいんでしょうが、家を出るのが遅かった。昼過ぎには大阪へ戻りたい。普段は徒歩のところを市バスに乗りましたがな。

 ▼ 9:53 市バスで銀閣寺道バス停に到着。

 ▼ 送り火から一週間後が地蔵盆なんやけど、昨今、近い日曜日に行うトコが多いだす。

 ▼ 角のたこ焼き屋さん、なくなってましたー。でも、最近やないような気がする……。

 ▼ 銀閣寺橋西詰公衆トイレは改装工事中だす。

 ▼ 八神社へ参拝。社の紋が豊臣の「桐紋」やんか! と今さらながら気づいて調べてみたら、元々は天皇家の紋やったことを知りました。

 ▼ 行者の森のお地蔵さんは普段通り。

 ▼ 10:16 細切れ消し炭を拾いに、火床へのトレッキング開始。

 ▼ ズボンの裾をまくしあげんと、暑うて歩いてられまへん。お昼前の山登りはツラい。まだ千日詣りの愛宕山の方がマシですわ。

 ▼ 10:45 火床に到着。

 ▼ 温度計は30℃。台風の影響か、時より心地よい風が吹く。

 ▼ 各火床の消し炭は、ほとんどありまへん。

 今年の送り火が大雨やった影響で、護摩木が細切れになるまで燃えつきなかったようだす。17日の早朝に拾いに来てはった人が、「こんな大きい消し炭拾たん初めてや」とテレビで言うてはりました。これからは大雨やった翌朝が狙い目やね。φ(..)メモメモ

 ▼ 例年やったらこの時期、まだまだ細切れの消し炭がタントあるハズやのに……。

 ▼ 誰にもあげない自分用消し炭やから、少なくてもよろしおます。

 ▼ 火床トカゲ。

 ▼ ポケモンGOが引用してるグーグルマップは登山道を網羅してないので、火床周りは緑の芝状態だした。崖っぷちみたいな場所なんで、歩きスマホしてると大の字から落ちまっせ。

 ▼ 11:17 今日は街もはっきり見える火床日和だした。下山開始。

 ▼ 11:46 無事下山。

 ▼ いつか、このくらい大きい消し炭をゲットしたいもんですけど、大阪で玄関先にブラ下げてる家、見たことないしなー。

 ▼ 銀閣寺橋西詰公衆トイレ裏のお地蔵さんは、地盤のコンクリートと一体化した接着式だした。

 ▼ 子安観音地蔵も、京大理学研究科1号館裏のお地蔵さんも地蔵盆だした。


 ▼ 京都百万遍郵便局裏のお地蔵さんは、いつもどおり。

 ▼ 王将の隣が更地になってまんがな。何になるんやろ?

 ▼ 12:52 帰阪。

 ▼ 本日の歩行距離=6.5km(↓クリックしよし)。