なのにオイラは京都へゆくの?

大阪の中年男が、京都の山に登った際の赤裸々(?)な公式日記帳やねん。
のはずが……京都・自己満足ブログとなりにけれ。

気になったユウレイ峠の周辺探索、そして上醍醐ふたたび

2017-01-11 12:35:27 | 京都のその他の山

 1月3日に行った上醍醐周辺のgoogleマップを見てみましたら、「ユウレイ峠」という名の峠があるやないですか!

 名前の由来はわかりまへんが、明らかにその峠で幽霊が出た、あるいは出ると考えてもエエんとちゃいますか? ここは是が非でも行っときたいやおまへんか。

 1月9日(月)のち

 ▼ 7:42 地下鉄・石田駅からスタート。

 ▼ まずは、鴨長明はんが「方丈記」を書きはった庵跡をめざして日野道を直進だす。

 ▼ あと1km先。

 ▼ 途中、萱尾神社(かやおじんじゃ)で山歩安全祈願。本殿は1652年に再建されたもののようで、歴史の趣きが感じられますなあ。


 ▼ 8:16 日野野外活動施設前を通過。門にボーイスカウトが作成した上醍醐周辺の地図が掲示されておましたが2007年3月作成らしく、長い月日と風雨で文字と線(道)が消えかけていてとても残念だす。

 ▼ 8:19 舗装道路が終わり、いよいよ山道だす。

 ▼ 夏から秋にかけては、ここへ来るのはヤバいんかなあ?

 ▼ 8:27 谷沿いの坂道を登り、鴨長明方丈石に到着。

 ▼ 巨石の上に長明はんの草庵があったそうだす。晩年を何でこんな山ン中で暮らそうと思いはったんやろか?


 ▼ 方丈石の碑からさらに登りつめると、よく踏み込まれた山道に出合いましたで。次にめざすは供水峠(こうすいとうげ)だす。

 ▼ 何て書いてあるか、もうわからない道標。

 ▼ 分岐。道の左右に道標あり。

 ▼ 文字が消えかけてますが、なんとなく左へ行けばユウレイ峠に行けそうだす。


 ▼ 9:04 地蔵堂に到着。お地蔵さんが一杯いてはりますが理由がわかりまへん。

 ▼ お堂の中。

 ▼ 珍しいちょんまげ地蔵さんが2体いてはりました。

 ▼ お地蔵さんの写真を何枚か写した中で、この写真だけにモヤが写り込んでますがな。線香、ロウソクは灯してまへんし、オイラはタバコを吸ってまへんのだす。もちろん肉眼ではモヤは見てまへんし……天狗のイタズラか?

 ▼ 地蔵堂脇の岩から湧き出る水は「お香水」と呼ばれてるそうだす。

 ▼ 9:13 供水峠に到着。十字路になっとります。

 ▼ 方向が反対なんで行く予定はなかったんだすが、往復30分ならイイかも。

 ▼ 霧でガスってます。これは肉眼でハッキリと見えましたで。

 ▼ 9:28 天下峰に到着。眺望なし。


 ▼ 供水峠へ戻る途中で見つけましてんけど、「アホ」ってなんやねん! これも天狗のイタズラでっか?

 ▼ 9:44 ふたたび供水峠へ到着。次は北側の日野岳(日野山)をめざします。

 ▼ 薄い踏み跡の登り道。カラーテープが頼りだす。

 ▼ 9:52 日野岳に到着。眺望なし。

 ▼ 日野岳のピークから緩い坂をカラーテープ頼りで下って分岐へ。道標あり。


 ▼ こんな所までMTBで来る人がいはるんや。今日は誰ともすれ違いませんが。

 ▼ 分岐。小さい道標あり。

 ▼ 10:05 道が岩場になって来たら、そこは「パノラマ岩」と呼ばれるビューポイントだした。しばし休息。


 ▼ クリックしよし。この絶景感はタマラン!

 ▼ あのグラウンドは日野野外活動施設。

 ▼ 大岩山にあんな大規模なソーラーパネル施設ありました?

 ▼ 伏見桃山城に京セラビル。伏見区が一望できる素晴らしい場所だす。

 ▼ 10:22 パノラマ岩から道を下って、ついに「ユウレイ峠」に到着。

 おどろおどろしさが全く感じられまへんがな。真夜中に来たら相当怖いんでしょうが、ここまで夜中に来る人間がもしいはるんなら、そっちの方がよっぽど怖いだすよ。

 ▼ 西方向を見る。

 ▼ 東方向を見るとすぐに分岐。道標はないけど上醍醐方面の左を選択。

 ▼ 歩きやすいユリ道をしばらく進むと分岐。道標なし。国土地理院の地図に記載がない直進コースを選択。

 ▼ 小川に沿って歩いていると、頭上からブォーンという低い機械音が聞こえてきましたで。最初、飛行機の音かなと思ってたんだす。ところが、飛行機ならすぐに遠ざかっていきますが、まったく遠ざかる気配がありまへん。

 水をくみ上げるポンプ? 木を切るチェーンソー? 発電施設? 枯葉を吸う掃除機? などと考えながら立ち止まって周囲を見渡してみましたが、それらしき設備も人もおりまへん。途切れることなく聞こえてきます。



 天狗のイタズラ? 面妖だすが、オイラは無事上醍醐まで行けるのかが心配やし、歩き疲れているわで、そんな音にこだわってる場合やないんだす。緩い坂道を前進。

 ▼ 10:41 音が聞こえなくなったころ、十字路分岐に到着。小さい道標あり。右折。


 ▼ カラーテープ頼りの道だす。

 ▼ 歩きづらい崖っぷちめいた箇所もおましたがな。

 ▼ 11:04 T字分岐に到着。道標はありまへんが国土地理院の地図に記載されておます。

 ▼ 北に進めば上醍醐参道へ。

 ▼ 南に進めば上醍醐境内だす。南へgo。

 ▼ 分岐。道標あり。右に行くと墓場やそうだす。

 ▼ 寺務所が見えてひと安心。これで遭難することはない。

 ▼ 振り返る。立入禁止エリアを歩いてたようだすなあ。

 ▼ 11:24 寺務所裏口でまた振り返る。上醍醐境内に到着だす。

 ▼ 今日も醍醐水をいただく。水の恵みに感謝して飲むと美味しいでんがな。

 ▼ 清龍宮拝殿。

 ▼ 上醍醐陵(かみだいごのみささぎ)。白河天皇の皇后、皇女らのお墓やそうだす。

 ▼ ちょうどお昼時やったんで、開山堂の横の建物入口の階段に座っておにぎりタイム。土蔵やと思っていたんだすが、中を覗いてびっくりぽん。地蔵堂だした。バチが当りませんように。


 ▼ 開山堂の前は展望スポットなんだすが、パノラマ岩からの展望を見てしまうと、かなり見劣りします。

 ▼ 12:17 下山開始だす。

 ▼ 12:38 不動の滝を通過。

 ▼ 12:46 醍醐の花見場所通過。

 ▼ 12:53 女人堂の登山口に無事下山。

 ▼ 13:07 小粒の雨が降りはじめました。下醍醐の境内を出て、角の酒屋さんの軒先で(-。-)y-゜゜゜

 ▼ 13:29 地下鉄・醍醐駅に到着。帰阪。

 ▼ 本日の歩行距離=13.6km。(↓クリックしよし)

さうだよ幽霊の正体見たり 人間様のお通りよ
塩ツ辛いナマ臭い生き血がかしましい
南無阿弥陀仏!神様、仏様 這ひつくばつて煙幕を張れば小火騒ぎ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (minchou)
2017-01-13 06:04:23
明けましておめでとうございます。

私も今回実に四半世紀ぶりに醍醐寺に行きましたわ。
前回は花見だったのですが、駅から寺までの道も新しい住宅街の広い道を突っ切って行けるようになって随分変わりましたなあ。

もちろん真田丸にも行きました。近鉄奈良線・鶴橋下車。
韓国商店街を一巡りしてから、近くのクロッカスという喫茶店で昼食をとり、サンドイッチの具の量の多さに感激した後、真田山公園を通って現地到着。
意外に起伏の多い土地柄というのが第一印象ですな。
周囲も半周ほどしてみて、何か定説を覆すような発見はないかとさぐってみましたが、残念!素人の哀しさで、な~んもなかったですな。
ただ近くにもう一つ駐車場があって、そこはあの番組で電磁調査をした2本の道路に挟まれている所なので、そちらを掘った方が何か分かったのかもしれません。

帰りは玉造駅から梅田へ出ました。

以上、なんか小学生の作文みたいですが、一応ご報告まで。 じゃまた。
返信する
minchouさんへ (オイラ)
2017-01-13 12:09:59
おめでとうございます。

オイラは初めて醍醐寺に行ったんで、昔の町並みがどんな感じだったのかわからないんですが、駅の上の新しそうなショッピングビルや市営住宅を見ると、地下鉄が醍醐まで延びた時にあの周辺は再開発されたんでしょうかねえ?

それにしても真田山までご足労いただいて恐縮です。
真田丸の名残が何もないフツーの町だったでしょ? 観光スポットとしては三光神社と心眼寺ぐらいしかありません。得意の霊視で何か発見してくださると期待しておりましたのに(笑)、残念です。

クロッカスって交差点角の喫茶店ですよね? 具が多いんですか。貴重な情報ありがとうございます。入ったことがないんですが、通勤時は毎回あの店の前を通っているオイラです。もしかしたらニアミスしてるかもしれませんねえ。くわばらくわばら(笑)
返信する

コメントを投稿