goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

僕も遊んでよぉ~

2015年08月17日 | 日記
夏休み最後の追い込みで一課題の収納ラックの塗装をしている次男坊に、遊んで欲しいと絡み付く仔猫のミュートくんがとっても可愛いものです。
次男坊は夏休みの一課題で木材を使ったもの作りが3年目と成るのでもうベテランの域にあります。
昨日までに形まで完成させた収納ラックに全面ペーパーを掛けて素地調整、木地が仕上がってから初めて1度目の下塗りをします。
2時間強の乾燥時間を置いてから、塗料を吸って毛羽だった表面を更にペーパー掛けして中塗りに移ります。
今日はここまでで明日を待ち、仕上がった様子を見て更にペーパーを掛けるか下うえ仕上げ塗装で完成です。
全工程では毎年5日間も掛かる長期戦では有りますが、自分の思い入れの詰まった力作が完成して行く様はとても良い想い出に成ると思います。

次男坊の一課題、収納ラック

2015年08月16日 | 日記
昨日から急ごしらえで進めてきた次男坊の夏休みの宿題の一課題、私が休みの間に形にするところまでは最低限しておきたいと計画して、今日は夕方まで掛かって計画したところまで何とか間に合わせました。
昨日準備した材料は実はだいぶ多くて、次男坊の一課題のラック3台分とその両脇に設置予定のタワーラック3台分を全て準備しましたので結構多かったんです。
今回は次男坊の一課題での収納ラック作成がメインなので、学校が始まる迄に完成させなくては成らないと言うものなんです。
その為の計画が、昨日は材料を準備して長さまで正寸法にカットしておく所まで。
そして今日はその中から1本、課題として提出対象の収納ラックを組み上げ完成まで今日中に持っていくこと。
明日からは家内と次男坊とで続きを進めて行ってもらい、明日は素地調整と下塗り、出来れば間ペーパーを入れるところまで。
明後日は仕上げ塗装の2度塗り迄出来れば後は乾燥を待って完成と言う運びです。
残ったラックは時間のある時に少しづつでも組み立て行けたらって考えており、こう言うのが大好きな奥さんや子供達のオモチャにでも成りそうです。
全部のラックが完成したら、玄関の反対先に設置して子供達が昨年までに作ってくれた椅子等とセットでテラスで使用出来ればと考えております。
しかしこれだけの物、買うと成ったら相当の費用が掛かるだろうなぁ~‥……

小5の次男、夏休みの一課題

2015年08月15日 | 日記
親の心配は休みが終わるまでに宿題が終われるのか、親が手伝う物はどれだけ有るのかなのだが…
そして夏休みも終盤に差し掛かり、宿題もラストスパートかと思いきや本人は落ち着いた物で、毎日宿題帳をやってはいるものの後はプールにゲームに忙しい日々を過ごして居るようです。
私はここ数年、子供達の一課題の相手をすることで、お盆休みの1週間近くを全てさいて来ていました。
っと言ってもここ2年は椅子を作って来たのですが、作るだけなら私が全てやった方がはるかに早いのですが…
子供達に物作りの基本を学ばせる為にとても良い機会だと言う事で、何を作るのかを考えデザインさせて、絵から図面にさせてそれを設計図にし材取り表まで作られます。
そしたら材料を計画通りの寸法に作り出して準備します。私の仕事は基本的にはアドバイスのみ、機械だけはやってあげますが基本はあくまで彼らなのです。
今年は昨年までに作った椅子の周りに置く収納ラックを作りたいと言う事で、この終わりがけに来てやっとスタートを切る始末。
私の休みも今日明日だけとなりやっておきたい仕事もおおよそ終わってきたことから本日より本腰を入れることにしたわけです。
今日は午後からと成りましたが、材取り表に従って資材の準備を終える所までやっておこうと…
明日からは材料の面を取ったりした後は組み上げに入れるところまでと、お兄ちゃんに親達と家族総出で7時半まで掛かってなんとか予定の作業を終了しました。
明日何処まで出来るか微妙では有りますが、作るものこそ違いますが何年も繰り返してやってきて居るので週が明けても自分で残った作業は進めて行けるのでは無いかと…

やっぱりひまわりは夏!

2015年08月15日 | 日記
背丈のデッカイひまわりがほんの少しだけですが頭を下げ始めました。
これだけデッカイと上からの写真は簡単では無いのですが、やっぱりひまわりって青空が似合いますよねぇ~
それだけ夏のイメージが強い花なんですよね。
こいつが頑張って咲いてる間は、きっとまだまだ夏本番、夏真っ盛りって事なんでしょう。

緑のカーテンのゴーヤ

2015年08月15日 | 日記
緑のカーテンの役目をしっかり果たし始めたゴーヤくん達、付けた実が日に日に大きく成ってきて居ます。
苦味の薄い純白ゴーヤと白ゴーヤが割りと良い成長を見せてくれており、苦味の強いスーパーゴーヤが後を追う形に成っています。
中長ゴーヤ、あばしゴーヤ、ミニゴーヤ達に至ってはどれがとれだか分からんくなっており、収穫時期の見極めに一苦労しそうな感じです。
緑のカーテンで日陰を作って、室温を下げるのをメインにやっているのですが、その副産物で美味しく食べられる実が沢山成るのは嬉しいものです。

今朝もたくさん取れました

2015年08月15日 | 日記
だいたい3日~4日に1度のペースでの収穫でしょうか、その1回の収穫量がだいぶ増えて来ています。
初期の頃には200g前後たったものが、今では500g越えが連続しており、お盆に入っての2回で1kg800gも収穫出来ました。
おかげにあちこちへのお裾分けに回せる量が有るので、食べるにもお使い物にも大変重宝しています。
総量的には5kgを超えて来たのでは無いかと思うのですが、果たして今期の総収穫量はどこまでのびるのでしょうか。
ただ植えっぱなしにしてきた苗ですが、これだけの収穫が毎年出来るなんて簡単で美味しくてお勧めのフルーツだと思いますよ。

デラウェアーが色気付き始め

2015年08月14日 | 日記
あんましたくさん実を付けすぎると色が来んく成るにぃ~って言われて少々びびり気味で居たのですが袋の中が何となく黒っぽく見え始めて来たのでのぞいて見ました。
するとなかなかどうして、結構なブドウらしき色気が来はじめているではないですか。
確か袋を掛けたのが40袋だったと思うのですが、フェンスの外側は全く袋を掛けてないので確認がてら見てみることにしました。
するとなんたらまぁー、袋を掛けた数に負けず劣らずの数の実が所狭しとばかりに成り放題成っていました。
そしてそれらも、旨そうな色がつき始めて居るようでした。
収穫出来る様に成るまでもう少しの辛抱の様です。

BBQランチ

2015年08月14日 | 日記
今日は無茶苦茶暑くも無いので、久々のバーベキューランチをすることに成りました。
炭を使って火をおこすのが一苦労、暑いなかでより暑く成るのでは有りますがその後の食べ物がより旨く成るような気がします。
そしてバーベキューのお供と言えばギンギンに冷えたビールなんですが、我が家はアルコールをやめにした為、飲み物は全てノンアルコール飲料と成ってます。
以前の名残からビールを飲みたいって思いにかられるのですがなんのなんの、ノンアルコールビールでじゅうぶん堪能出来ますし、最後はやっぱりウーロン茶だよなぁ~って‥……

フェンス越え用のはしご

2015年08月14日 | 日記
ちょっとフェンスの向こう側をって思ってもぐるっと回らないと直ぐそこに行けない状態で気になって居たんです。
草を刈ろうにも、何かを拾おうにも、とにかくフェンスを越えるのかおっくうで‥……
昔はひらりと身をひるがえしてフェンス等は一っ跳びたったのですが、年々歳を重ねる毎に体重も気持ちも重くなり、体自体が固くも成ってきて無理でもしたら頭っから落ちるか突っ込むか状態に成ってきて居まして…
少しでも安全に、かつずくの掛からん方法でと前々から考えては居たのですが細かな細工が要ったり長さに加工が要ったりとそれなりに手間隙が掛かる物でして、それが昨日から今日に掛けて、やっと実現出来ました。
お兄ちゃんはいつもこんなの要らん、パッと跳べば乗り越えられるからって馬鹿にするんですが…
このはしごは木製なので日光や雨風で痛むのは仕方無いかと思いますが、暫くもってくれればと…

雨予報で気温の低い雨間に

2015年08月13日 | 日記
今日は雨が降って空は雲におおわれ、午後に成ってようやく日差しがみえかくれするように成ってきました。
おかげに午前中の気温は30度に届かず、最近の高気温の中ではちょっと手が出せないと放置してきていた当社の豊丘工場事務所棟の植木の刈り込み剪定に着手することにしました。
年に2回程刈り込んで剪定しておくと割りと見臭く成らずに1年間見られるので、春先とお盆時期の2回、なんとか合間を見付けて行うようにしてきています。
この周期で刈り込むとだいたい良く伸びた物でも30センチ前後位の刈り込みで終われるので良いくらいかと思います。
1年に1度に手を抜くと、1メートル位に伸びてしまうものが出たりで刈るのも大変だし、刈った後も葉っぱの無い場所ばかりに成って美しく無い物になってしまいます。
気にしない人には刈り込んだ後とその前の差が分からないかも知れませんが、やはりとってもさっぱりとスッキリとしたものに変わってくれます。
今日の午後は本当にラッキーで、気温も上がりきらず雨にも合わずに約半日掛かりはしましたが全部の作業をすることが出来ました。