
家庭菜園に有った緑のカーテン3面は既に撤去出来て居まして、庭の周りのフェンスのあさがおの弦と、車庫西面の緑のカーテンの撤去作業を
今日は出来るだけ片付けたいと、小雪が時折舞う強風の中で家族総出で日が沈むまで頑張って行いました。
フェンスは、東側角の物置小屋周り一部が手付かずには成りましたが、車庫西側の緑のカーテンの撤去作業はほぼ完璧に終える事が出来ました。
枯れている弦も有ればまだ葉が付いて青々している物もあり、簡単には引っ張った位で取れる代物では無い状態に成って居ましたが、子供たちも
大騒ぎしながらお手伝いをしてくれて、なんとか本日の予定量迄の仕事を片付ける事が出来ました。
今年は種取りをせずに撤去作業をしたために、足元にはこぼれ種がびっしり散乱する状態に成って居まして、余りの多さに種を拾う事はやめました。
残ったあさがおの弦の撤去作業箇所は、物置小屋周りと玄関脇の緑のカーテンだけとなり、半日程度の仕事と成りました。
昨年と比べると3倍位の面積に広げて栽培していたので、撤去作業自体もやはり3倍位は最低掛かりそうに思います。
種まきに水やり、弦の巻き付けから種取りとやって来て最後の弦取り、考えて見るとなかなか大変な作業量が有る物を、年々面積を広げて栽培して
来たわけですが、さすがにここらが限界かと今日の作業をしながらつくづく感じました。来年はよっぽどこぼれ種が芽を出して勝手に育ってしまうんでは
無いかと思われ、今後はこれが当たり前に成って行くのかなぁ~ってちょっぴり複雑な思いも頭をよぎりました。
それでも日蔭を演出してくれ花で目を楽しませてくれ、家の中の温度も上昇を抑えてくれるし環境活動にはもってこいの物なんで、前向きに行きましょう。