goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

緑のカーテン撤去作業

2012年12月01日 | 日記

家庭菜園に有った緑のカーテン3面は既に撤去出来て居まして、庭の周りのフェンスのあさがおの弦と、車庫西面の緑のカーテンの撤去作業を
今日は出来るだけ片付けたいと、小雪が時折舞う強風の中で家族総出で日が沈むまで頑張って行いました。



フェンスは、東側角の物置小屋周り一部が手付かずには成りましたが、車庫西側の緑のカーテンの撤去作業はほぼ完璧に終える事が出来ました。
枯れている弦も有ればまだ葉が付いて青々している物もあり、簡単には引っ張った位で取れる代物では無い状態に成って居ましたが、子供たちも
大騒ぎしながらお手伝いをしてくれて、なんとか本日の予定量迄の仕事を片付ける事が出来ました。



今年は種取りをせずに撤去作業をしたために、足元にはこぼれ種がびっしり散乱する状態に成って居まして、余りの多さに種を拾う事はやめました。
残ったあさがおの弦の撤去作業箇所は、物置小屋周りと玄関脇の緑のカーテンだけとなり、半日程度の仕事と成りました。
昨年と比べると3倍位の面積に広げて栽培していたので、撤去作業自体もやはり3倍位は最低掛かりそうに思います。



種まきに水やり、弦の巻き付けから種取りとやって来て最後の弦取り、考えて見るとなかなか大変な作業量が有る物を、年々面積を広げて栽培して
来たわけですが、さすがにここらが限界かと今日の作業をしながらつくづく感じました。来年はよっぽどこぼれ種が芽を出して勝手に育ってしまうんでは
無いかと思われ、今後はこれが当たり前に成って行くのかなぁ~ってちょっぴり複雑な思いも頭をよぎりました。
それでも日蔭を演出してくれ花で目を楽しませてくれ、家の中の温度も上昇を抑えてくれるし環境活動にはもってこいの物なんで、前向きに行きましょう。

高森北小学校、親子レク

2012年12月01日 | 日記

今日は高森町北小学校5年生の親子レクがありまして、子供たちが自分達で作った餅米をついてお昼ご飯にすると言う催しが開催されました。



最近の餅つきは電動の物が当たり前に成って来ているなか、石臼と杵で餅をつくと言うのはとっても貴重で、大喜びで参加して来ました。
なかなか杵が真っ直ぐ石臼の中で餅をつけない子供たちが多いんですが、お兄ちゃんは杵の重さだけでなく力を込めて降り下ろし上手く餅をつくことが
出来たとの事でした。お兄ちゃんいわく、降り下ろしで力を入れるとぶれてしまうので加速させるように力を入れると上手くつけるんだと。
ちょうどゴルフでドライバーをふるときと同じ様なコツがいるんだと、なかなかどうしていっぱしのゴルファー気分のコメントでした。



こうした色んな体験を通じて、幅広い知識と要領を身に付けて行くことが大切なんだろうなぁ~ってこと有る毎に感じて居ます。
親の気分で、めんどくさいなんて簡単に片付けてはいけない事なんだと、子供たち以上に勉強出来る事に成りました。



お裾分けでのつきたてのお餅はとっても美味しく、田植えから稲刈り脱穀まで、泥まみれになったりしながら子供たちが頑張って作って来たことを
思い出しながら、味わって頂きました。

ブルーベリーの花まで狂い咲き

2012年12月01日 | 日記
最近の朝晩は、だいぶ冷え込みマイナスの日も有る様に成って来ましたが、昼間はこの時期にしては暖かな日が続いて居るなぁ~って感じていましたら
驚いた事に、なんとこの時期にブルーベリーの花が咲いているのを見つけました。



霜とか冷え込みで、すぐに駄目に成ってしまうんでしょうがなんとも珍しい光景を目にする事と成りました。



普通の狂い咲きは、葉っぱが落ちてしまい暖かな日が続いたりして芽吹き、花を咲かせるってのが有るように思うんですが、葉も落ちずに…?

同級生の他界…

2012年12月01日 | 日記
昨日学生時代の同級生が他界しました。



膵臓癌で病んで居たので心配して居たのですが、昨日午前9時に安らかに永眠したとの連絡が有りました。



学校を卒業後は余り付き合いは無かったのですが、それでもやはり同級生が他界すると言うのはショックが有ります。
昨夜友人達と情報交換したりしましたが今日は朝から気が滅入るんだか沈んで居るのと言うのか、なんとも虚しい限りでやる気が起きない。



だいぶ歳をとってきたとは言えまだまだ早い同級生の死に、暫くはショックから抜け出せない様に感じて居ます。